
具体的に計算をお願いします。
兄と弟は慣性系の宇宙ステーションにいます。無重力です。最初はどちらも0歳です。
ここから兄弟は対称な運動をします。
兄は宇宙船に乗って兄の時間で1年間加速します。1年は365日(31536000秒)とします。加速度は10m/s^2です(そのような力を感じるように噴射を続けます)。
それと同時に弟が残った宇宙ステーションも弟の時間で1年間、兄の宇宙船とは逆向きに加速します。加速度の大きさは兄と同じです。そのあとは、どちらも噴射をやめて慣性運動を続けます。
(質問1)
兄弟が自分も相手も慣性運動に移行したと思ったときの相手の自分に対する相対速度はどのくらいですか。0.9cなどのように光速を基準に教えてください。
(質問2)
兄と弟は加速をやめた瞬間は自分はちょうど1歳です。
そのとき相手は何歳でしょうか。
また、そのとき「僕は1歳だ」という信号を相手に送ります。兄と弟がその信号を受け取るのは自分が何歳のときですか。
(質問3)
兄も弟も自分の時間で10歳のときには相手は何歳ですか。また、そのとき相手に「僕は10歳だ」という信号を送ります。兄と弟がその信号を受け取るのは自分が何歳のときですか
・・・・
以上、趣旨を変えなければ、数値を変えていただいても結構です。
関連質問です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13304837.html
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
加速度運動を考えていて相対速度0.96cという指定はよく意味がわかりませんが、加速度運動中の視点を扱うのはとても大変です。
(加速度運動中の視点って何?から始める必要がある)貴方の問題設定の意図が理解できませんが、とにかく加速度運動中の視点を考える事が必須でえるななら、今の貴方には理解できない話が多すぎると思うので、最低でも相対論の基礎が固まってから挑戦をお考え下さい。
双子のパラドックスは、妥当に見える条件と、妥当に見える推論(論理)から、妥当ではない結論が得られるからパラドックスと呼ばれます。
補足の続き。
>どこにどんなパラドックスが発生しそうと思ってるのですか?
それについては、こんな雰囲気の疑問です。よろしかったらお越しください。↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13316702.html
ここで、「量子もつれ」という話が出てきますが、それは状況設定の道具なので深掘りしなくて結構です。要は、時刻の情報が相手に一瞬で伝わるとした場合に相手の時刻はいつなのか。量子が同時に確定するという事実はひとつで、その時刻はがお互い様でズレていてもいいのか、という感じです。
No.4
- 回答日時:
>計算した値が知りたい質問です。
特に加速中は、どうやって計算するのか、私は知りません。加速するということは一般相対論の問題になります。そんな複雑な計算など誰もやってくれませんよ。ご自身で一般相対論を勉強してください。
No.3
- 回答日時:
No2です。
結論からいうとお互いに相手の方が時間の進み方が遅くみえます。
AからみればBの宇宙船がきわめて時間経過が遅いように観測されます。
BからみればAの宇宙船がきわめて時間経過が遅いように観測されます。
ですのでAから見ればBが若く見え、Bから見ればAが若く見えます。
どっちも正解なのです。
時間というのは相対的なものだというのが相対論の主張です。
No.1
- 回答日時:
この問題設定は意図がわかりません。
話を必要以上に複雑にしてるように見えます。最初の等加速度運動のステップはその後の慣性運動の初期条件の決定の役割りしか果たしていません。
なので、光を往復させる部分の話は、「何らかの形で初期条件が与えられた」という前提で考えても一向に困りません(典型的な特殊相対論の問題です)。
つまり、
「加速度運動の後に慣性運動して光を往復させる」
のではなく、
「加速度運動」と「慣性運動中に光を往復させる話」
と別の問題と考えた方が話はシンプルです。
さて、この事を踏まえて確認です。
①あえて、加速度運動の後に慣性運動する とした理由は何かありますか?
②どの辺が「双子のパラドックス」だとお考えですか?(どこにどんなパラドックスが発生しそうと思ってるのですか?)
③ 問題を2つに分割して良いのだとしたら、「慣性運動中に光を往復させる話」の方はご自分で計算できますか?
なお、具体的に計算するのは面倒そうな話なので、私にはどう計算するのかいう方向性くらいは書いたとしても具体的な計算はしないと思うので悪しからず。(それでは困る/意味がないという事なら他の人に回答を任せます)
訂正
>私としては、文字よりも具体的に兄弟の相対速度は0.96cがいいです。そうすると相手方の時間の進み方は自分の時間の進み方に対して20%になるような気がします。私はそれが分かりやすいです。その数値でお願いします。
↓
私としては、代数による一般の式よりも、具体的な数値による提示が分かりやすいです。具体的に兄弟の相対速度は0.96cがいいです。そうすると相手方の時間の進み方は自分の時間の進み方に対して28%になるのではないでしょうか。正解ならその数値で教えてください。この質問で、最初の加速はないとして、双子は最初どちらも0歳ですれ違うとします。自分が10歳のときの相手の年齢と「僕は10歳だ」という相手の信号が自分に届くときの自分の年齢は何歳ですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
変な世界での双子のパラドックス
物理学
-
相対性理論は正しくないという人について。
物理学
-
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
-
4
量子論のシュレディンガー方程式に、何故、悪魔の槍に似たψ(プサイ)の記号が使われているのですか?
物理学
-
5
相対性理論において加速する物体の速度について教えてください。
物理学
-
6
ブラックホールは我々からみて存在しないのではないでしょうか。
物理学
-
7
特殊相対性理論と量子もつれ。
物理学
-
8
答えがおかしいと思ったらどうしたらいいですか。
物理学
-
9
定義は?
物理学
-
10
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
11
サルでも分かるように「ベルの不等式」を説明できますか。
物理学
-
12
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
13
ニュートンとかアインシュタインは間違っているのですか。
物理学
-
14
超巨大な粘土に重力は発生しますか?
物理学
-
15
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
16
ガリレイ変換は導出できますか。
物理学
-
17
光を追いかけたらどうなりますか。
物理学
-
18
円運動では相手の時間の進み方がゆっくりになったり速くなったりしますか。
物理学
-
19
南極の氷がとけて水に成り海面が上昇するのを防ぐ方法を発明しました。
物理学
-
20
相対性理論のエネルギーについて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
5
m/s、m/s^2の読み方
-
6
衝撃力(撃力)の単位について
-
7
推進力の物理的意味とは?
-
8
加速時の傾斜角
-
9
加加速度(ジャーク)について
-
10
斜面を転がる物体の加速度aにつ...
-
11
流体の加速度について
-
12
非等速円運動について質問です...
-
13
加速度に関する質問です。
-
14
傾斜落下衝撃力の算出
-
15
物理の問題を教えてください
-
16
等速直線運動
-
17
電気自動車のモータのトルクか...
-
18
加速度と等加速度の違いがわか...
-
19
なぜ、加速度に時間を掛けても...
-
20
角加速度とトルクと慣性モーメ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
>①あえて、加速度運動の後に慣性運動する とした理由は何かありますか?
本当は、
兄弟がもともと逆向きの慣性運動をしていて、すれ違うときに時刻がどちらも0歳というのがいいのですが、そんな設定はあり得ないという突っ込みを恐れて、このようにしました。
私としては、文字よりも具体的に兄弟の相対速度は0.96cがいいです。そうすると相手方の時間の進み方は自分の時間の進み方に対して20%になるような気がします。私はそれが分かりやすいです。その数値でお願いします。
>②どの辺が「双子のパラドックス」だとお考えですか?(どこにどんなパラドックスが発生しそうと思ってるのですか?)
これはパラドックスかどうかわかりません。平坦トーラスに向けての助走です。
それはそうと、それを言うなら、普通の双子のパラドックスは、どうしてパラドックスと呼んでいるのですか。
>③
どういうことですか。
成立しないというのはどういう意味ですか。
再会しなくても、質問(問題)としては成立すると思います。それを問題ととらえて、問題の答えを教えてください。
計算した値が知りたい質問です。特に加速中は、どうやって計算するのか、私は知りません。
>加速度運動を考えていて相対速度0.96cという指定はよく意味がわかりません。
加速度運動を考えない場合です。あなたは計算で√が消えないのを嫌っていたので、0.96cなら√は消えると思ったからです。
>とにかく加速度運動中の視点を考える事が必須でえるななら、今の貴方には理解できない話が多すぎると思うので、最低でも相対論の基礎が固まってから挑戦をお考え下さい。
分からなくても「計算するとどうなるか?」というのを聞く質問はありだと思います。実際に1G(ぐらい)で1年間加速すると、どうなるかというのは素人でも興味あります。
>双子のパラドックスは、妥当に見える条件と、妥当に見える推論(論理)から、・・・。
妥当と思うかどうかは、知識や理解レベルによると思います。結論が妥当でないと思うのもそうです。まあ、世のパラドックスというのは、キャッチーな面白いタイトルぐらいの意味しかないと思います
質問1だけは分かりそうです。
宇宙船で感じる加速度がαでもって宇宙船の時間t秒で加速した場合、静止系からみた速度vは、
v=αt/√(1+(αt)^2)
だそうですね。
あとは、速度合成則の式でvとvを合成すれば、兄の宇宙船からみた弟の宇宙船の速度が出るのではないでしょうか。
合ってますか。