
私は仏教のとある宗派に属しています
その宗派は簡単に言うと『お経を唱えれば唱えるほど願いは叶う。でも他のお寺や神社に参ったりしたらバチが当たる』というものらしいです。正直にいって、とても失礼なのですが半信半疑で何となく信仰していたためあまり詳しくはありませんが確かこんな感じです。
そこまで真剣に信じていたわけではないのですが、今日ある神社にお参りに行き、そこで絵馬とお守りをいただきました。
そしてそのまま仕事に行くはずが、道に迷って遅刻しかけ、20分走ることになりました。
他にも、うちの宗派のお寺で貰ったお守りを走ってる途中で落としてしまい、その時はすぐに気づいて拾えたのですが、今よく見てみたら中身が飛び出してしまっていたようです(つまりお守りの中身をなくしました)
仕事も全然上手く行かないし、なんか右肩は重い気がするし、これはバチが当たったのでしょうか?
絵馬に書いた願い事は、私が正しい努力をすれば叶いますか?
いつも身につけていたお守りが不完全になってしまって、なんだかとても心細いです。明日中身を探しに行く予定ですが、中身は紙ですし、見つからない可能性のほうが高いし、どうしたらいいでしょうか?
宗教、スピリチュアルなどに詳しい方、どうか優しい言葉で教えてください
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
本当に神さまを信じてみませんか。
神さまって、その辺の世俗にまみれた欲深なで意地悪な人間みたいに、
・気に入らないから邪険に扱うとか
・お布施が少ないから願い事をしてもそっぽを向くとか
・お守りを不注意で落としたことにムカついてバチを当てるとか
質問者さんは、神さまがそんな存在だって考えてるんですか?
ちょっと違いませんか。
神さまって、もっと公平に包容力があって、人間を見守ってくれている存在だと考えてはいかがでしょう
人が悲しんでいるときも、喜んでいるときにも、人に寄り添って見守っていてくれる存在。
そんないつも自分を見守ってくれる神さまに、何かお礼をしたいですね。
でも、神さまってお金や物で釣られるような存在では無いでしょ。物やお金でお礼をするのは無理。
だけど、自分が他人に親切にしているとか、逆境にもめげず前向きに一生懸命に生きてる姿をみれば、神さまも喜んでくれませんかね。
人が神さまにお礼できるとしたら、そうやって、人が人として真面目に生きている姿を見せることだけ。
No.7
- 回答日時:
バチが当たったのかどうか、検証してみましょう。
その宗教の教え通り、念仏をひたすら唱え、他のお寺や神社には行かないようにする。
それをしばらく続けて願いが叶うようであれば、その宗教の教えが正しかったことになる。
それでも同じ状況が続くようなら、その宗教の教えはデタラメだったということになる。
頑張ってください。
ご健闘を祈っております。
No.6
- 回答日時:
「宗教は、使い方によっては〝悪魔〟となる。
人々を結びつけるべき宗教が利用され、かえって分断を煽っている。これほどの不幸はない。どこまでも『人間のための宗教』『より良き生きるための宗教』が根本とならねばならない。『宗教のための人間』では絶対にない。『二十一世紀の宗教』の、これは根本原則です。
人間とは 自分とは 存在とは 生死とは、価値とは そして 「何のために」等々、深く思索すると、結局宗教にたどり着くのです
霊を乱発する、あの世をやたら強調する、呪術を用いたり、非現実的な教義を刷り込ませる、エセ宗教と
伝統を守り、今世の価値を追求する宗教と、横並びではありません、
トインビーは
「われわれは、何らかの宗教をもたないかぎり、人間ではありえません。
そこでなされるべき選択は、宗教をもつかもたないかの選択ではなく、
優れた宗教をもつか、劣れる宗教をもつかの選択なのです」
と言っています
現在に必要な生きた宗教の条件は
①生命の復権。
②自由自在の主体性。
③すべてを生かす
④変化の信仰。
⑤智慧に生きる。
だと思います、
古い寺や神社や教会が当てはまるとは思いませんが
絵馬やお守りや、お経を唱えるだけの宗教だとも思いませんが
No.5
- 回答日時:
何も心配する必要はありません。
例えば 突然、数珠が切れたらどう思いますか?
あるいは 一時、流行したミサンガ(腕に巻くやつ)が切れたら?
これらは良い事とされています。
あるいは願いが叶う前兆とも。
お守りを落としたり、失くしたりするのは、あなたは、お守りが無くても大丈夫なのです。
あるいはそのお守りはあなたに合わなかったのです。
勿論、捜すことは悪いことではありませんが、苦労までして捜す必要はありません。
もしも、あなたに必要なお守りなら簡単に見つかります。
見つかったらラッキーです。
ごめんなさいと言いましょう。
他の神社やお寺に参ったらバチが当たるなどという宗教は時代遅れです(鎌倉時代あたり)。
他の宗教に対する考え方がどうなのかということが、その宗教の良し悪しの判断基準であるとも言えます。
あとはお金に対するこだわりです。
お守りを落とす事が、心配なら最初から持たない方が良いのです。
勿論、落とさない方がよいのですが、落としても決して悪いことではないのです。
右肩が痛いのは、ちょっとしたペナルティと考えてください。
反省すべきところもあります 。今後、改善しましょう。
ノーサイドです。
No.3
- 回答日時:
そのようなチカラを宗教団体や物が持っているわけではありません。
たかだか数百円数千円で願いが叶ったり災いがなくなるなんて、完全に宗教屋の商売にハマっているかと。そこの宗派が言っているのは帰依の事かとは思いますが、何にしても元から不注意が続いているのではないでしょうか。
ゲンを担ぐ程度なら良いですが、物や形式に依存するのは違うかと。
またバチの概念も違うように思います。バチは自分の身から出たサビのようなもので、どこかから与えられるようなものではありませんので。
宗教は今で言えば学問のようなもので、摩訶不思議な力があるんけではありません。あるとすれば、それは自分自身の中。力を発揮するのも不幸になるのも自分発信なので、物に頼らず自分の注意力や集中力の方に目をやった方が良いかとは思います。
とてもしっくりです。回答ありがとうございます
そんなに信じていなくても、一日のうちに普段は起きないようなことがたくさん起きて悲しくなっていました
本当にありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ただしい宗教は…
宗教学
-
ギリシャ神話、エジプト神話、マヤ神話、中国神話、日本神話など神話の世界にはたくさんの神が存在します。
宗教学
-
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
-
4
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
5
日本人は甘い
哲学
-
6
自分の人生が【まったくわからない】んです
宗教学
-
7
人生を楽しむにはどう考えればよいのですか?どこからヒントを聞けば良いのですか?
哲学
-
8
月が人工物ってほんとうなんですかよろしくお願いします
宇宙科学・天文学・天気
-
9
性格とは何か(1)
哲学
-
10
脳科学からみて…
宗教学
-
11
「蜘蛛の糸」のお釈迦さまっていうのはあまりに尊大じゃないですか?
哲学
-
12
人を見たらどろぼうと思えという言葉がありますがなぜ仏教徒ではないのですか?仏教は盗みを良いことをする
宗教学
-
13
たまに死について考えてしまいます。 中3です。たまに死について恐怖というか不思議というかなんか口では
哲学
-
14
親友
哲学
-
15
日本で、韓国系の危険な宗教って、旧統一教会以外にも数多くあるんじゃ無いの?
宗教学
-
16
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
17
宇宙が存在し、生命が存在する理由は何でしょうか?
哲学
-
18
『悪』とは何ぞや??
哲学
-
19
いつかは関西に住みたい
関西
-
20
人物の良否を知るには。
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
実践倫理宏正会は宗教団体では...
-
5
よくわからん宗教の冊子が届いた
-
6
ブレスレットのような数珠が流...
-
7
今後の創価学会
-
8
創価学会の新聞が迷惑
-
9
実践倫理宏正会(朝起き会)の実態
-
10
霊法会と呼ばれる宗教団体って...
-
11
嫁の親が創価学会の猛信者です...
-
12
創価学会って実際、なんですか...
-
13
好きな人や、気になる人に失礼...
-
14
実践倫理・倫理法人会と統一教...
-
15
創価学会員さんに質問!願いは...
-
16
モラロジー研究所ってなんか宗...
-
17
どのような宗教団体名か分かり...
-
18
宗教をスムーズに辞めたいがど...
-
19
神社・寺への参拝。創価学会に...
-
20
創価学会だと隠して結婚した夫...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter