
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる「源平合戦」の頃であれば、総大将の名を頂いて「介殿(頼朝)の軍勢」「木曾殿(義仲)の軍勢」などです。
「平家」側は一貫して安徳天皇を頂いているので「我々は官軍」です。頼朝とか後白河などからは「平家」「平氏」ですが。「源氏が白旗、平家が赤旗を掲げて戦った」というのは史実としては確認できず、後世の軍記物「源平盛衰記」以降にみられる表現で、おそらく創作でしょう。
だからこそ敵味方か確認のためにも名乗りが必要だったのです。
南北朝時代は「宮方」「武家方」が一般的です。南朝北朝というのはあくまでも後世の呼称。当時の「朝廷」は互いに相手の存在を認めず「偽主」と罵倒しています。
早速の御回答ありがとうございました。
源氏は<総大将の名を頂いて「介殿(頼朝)の軍勢」「木曾殿(義仲)の軍勢」なのですね。
平家は、「我々は官軍」ですね。
(戊申戦争の際には、官軍と幕府軍でしたね)
これで、個人ではなく全体の名称かつ区別がつきますね。
No.4
- 回答日時:
源平合戦というのは大将がどっちに属するかですね。
、実際に戰かう兵の家系は混じっていることありますね。
北條は平氏で大将の頼朝・義経は源氏ですね。
掲げる旗も違うね。
あれで敵味方区別。同士討ちを防ぐという高価もあり。
3種の神器を巡り官軍・賊軍の区別も起こるでしょうね。
名乗りを挙げての勝負でした。
東軍・西軍というのは攻めて来る方角でしょう。
豊臣は西の京都
徳川は東の江戸ですよね。
No.3
- 回答日時:
名乗りですね。
「やあやあ遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にもそうらえ。我こそは、○○の○男、○○なりぃ、いざ勝負勝負!」という名乗りをお互いに上げます。名乗りの間は相手を攻撃しないという暗黙のルールがあったのですよ。
長い名乗りになると先祖名から名乗ったり先祖の功績をあげたりで5分程度もあったようです。「われこそ平将門公の第○男、平○○の……一番乗りをを果たし……○○の何代目の……」と続いたようですね。
この名乗りは戦乱の中で自分がどれだけ活躍したか、味方に対するアピールにもなったようです。自分が戦死したあとでも子孫が優遇されたりするんですね。
もっとも応仁の乱以降の戦国時代になると集団戦法になりますから、このような名乗りはすたれていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
なんで昔の日本人は怨霊の存在を信じていたんでしょうか?
歴史学
-
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
-
4
源平の戦いのころ、東軍(源氏)は、武人である領主やその一族郎党から構成されていたのですね。西軍(
歴史学
-
5
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
6
結局神武天皇の先祖って猿ですよね? つまり、天皇も先祖は猿ということでいいのでしょうか
歴史学
-
7
先の大戦で、4年間で約300万人が犠牲になりその大半が最後の1年間で亡くなりました。もっと早く、やめ
歴史学
-
8
信長の織田家は、女性の力を重んじ、それを活用していたのでしょうか?
歴史学
-
9
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
-
10
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
11
清国や朝鮮国がすぐに近代化できなかった最大の理由が、朱子学だったんですか?
歴史学
-
12
院政について。 白河天皇は何のために院政を行ったのでしょうか。 別に息子に位を譲らずに自分が天皇のま
歴史学
-
13
崇徳天皇は白河上皇の子どもだったんですか?
歴史学
-
14
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
15
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
16
【日本のおにぎり】はいつから三角形になったのでしょうか?誰がおにぎりを三角形で握りだし
歴史学
-
17
仏教が日本に伝来したころ、なぜ、女性が仏教に関して(男性に比較し)先行したのでしょうか?
歴史学
-
18
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
19
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
20
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
5
教員は左翼が多いのか?
-
6
「氷の神」について
-
7
歴史上で有名な馬の名前は?
-
8
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
9
創価学会は同性婚を認めてるのか?
-
10
明治の偉人たちと妾(めかけ)
-
11
歴史上有名な双子以上の人物
-
12
課題の反対語
-
13
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
14
「幼少」ということば
-
15
コメニウスが近代教育学の祖と...
-
16
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
17
戦国時代の「禄高100貫」と...
-
18
なぜ豊田市は自動車の生産がさ...
-
19
創世記、創成期、創生期の使い...
-
20
石見・出雲を切り取り次第
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter