
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
海苔を巻く巻かないは関係ないようです。
石川県にある遺跡から、三角形のおにぎりの化石が発見されています。
弥生時代(紀元前5世紀~紀元後3世紀半ば)のものです。
これが、確認できる日本最古のおにぎりだそうです。
稲作が全国に広まったと同時に、日本人は米を三角に握っていたようです。
とはいえ、丸い団子状のおにぎりも同時に存在していました。
昭和53年にコンビニが三角形のおにぎりを発売し、「おにぎり=三角形」が全国区になった(というか記号化した)という話もありますが、これは全然説得力がないと思う。
もっと昔から、全国的に三角形だったので。
No.10
- 回答日時:
ごはんを握る際、片手の平を下に、もう一方を上にすると、ちょうど上の手のひらが三角形になります。
そうして自然に三角形になったのではないでしょうか。でも確かに、40年くらい前までは俵型がメーンだったように思います。
1970年代終わりに「おにぎりQ(シノブフーズ)」が登場したときは、びっくりしました。
https://www.shinobufoods.co.jp/product/oniq/

No.9
- 回答日時:
コンビニで販売しだした時。
丸型だと、転がってしまって上手く行かないし、俵形だと立てると安定しなくて倒すと見栄えがしないし存在感が無い。
その欠点を解決する為に三角にした。
No.8
- 回答日時:
俵型で海苔を蒔いた弁当をもっていったら、
からかったやつらは、
みなソフトボールのような真ん丸で、
白い部分が全く見えないほど海苔で、
真っ黒けでしたけどね。
三角形はコンビニで見かけるようになって
おにぎりって売ってるんだって知りました。
No.7
- 回答日時:
おにぎりの形が三角形が一般化したのは最近です。
絵本とかでは昔から三角おにぎりはありましたが、実際に人が握る場合、三角おにぎりは作りにくい。球形の方が作りやすいので、そちらが一般的でした。
コンビニでおにぎりを売り出すと、機械で作るので逆に球形より三角形の方が作りやすくなり、三角おにぎりが一般付きになったのです。
No.6
- 回答日時:
おにぎりは弥生時代に水稲耕作が始まると同時に、携行食として各地で作られ始めたと考えられています。
形は、当時から三角形、俵形、円形、球形など様々あったと思われます。それらの形はどれも割と握りやすいモノばかりです。
握り慣れないと三角形は難しそうに感じるかもしれませんが、ある程度握ったら、片方の手のひらを土台にして、もう片方の手のひらを、くの字に折り曲げて上から押さえつければ簡単に三角形になります。
箱に詰めて携行するには、三角のほうが隙間なく詰められますから便利です。現代のコンビニも三角おにぎりが多いのはは配送しやすいからでしょう。
No.4
- 回答日時:
まず最初に名前の「おにぎり」と「おむすび」の言い方には、明確な違いは定義されていません。
https://news.mynavi.jp/article/20201030-1440740/
https://halmek.co.jp/qa/1375#:~:text=%E3%80%8C%E …
次に、「おにぎり/おむすび」の形にには、大きく分けると次の4つになる様です。
● 丸型(円盤型)
● 三角型(山型)
● 俵型(円柱型・円筒型)
● 球型(ボール型)
https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E3%81% …
● 三角形ぎ主流になったのは、次のサイトでは「徳川家康」が関係しているとの説です。
https://www.onigiri-japan.com/archives/6190
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
私としては人間の文明は原始のままで止まっていた方が幸福だったのではと思っているのですが、その辺りは皆
歴史学
-
4
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
5
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
6
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
7
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
8
【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実とかけ離れた脚本で脚本家の古沢良太氏
歴史学
-
9
【日本史】なぜ昔の日本は遷都が多かったのですか? 奈良県に多く、奈良県は山で水害の影
歴史学
-
10
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
11
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
12
日本史上の〇〇の乱の中で、重要度の高いものベスト3を教えてください!
歴史学
-
13
【縄文時代や弥生時代のマグロ釣り】はどうしていたのでしょう? 大昔のマグロ漁は浅瀬にま
歴史学
-
14
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
15
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
16
なんで昔の日本人は怨霊の存在を信じていたんでしょうか?
歴史学
-
17
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
18
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
19
結局神武天皇の先祖って猿ですよね? つまり、天皇も先祖は猿ということでいいのでしょうか
歴史学
-
20
神武天皇について
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
来宮駅〜網代駅まで。頼朝ライ...
-
5
現代は女子で165cmも普通の範囲...
-
6
松平氏は何故三河の殿様になれ...
-
7
福沢諭吉という人はどんな人柄...
-
8
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
9
織田信長が出てこなければ戦国...
-
10
インフルエンサーが
-
11
何故最近の世の中の女性はみん...
-
12
日教組は、流れてきた者ですか?
-
13
あなたが優秀だと思う人はいま...
-
14
自分は人と違うなと思うときが...
-
15
坂本龍馬は、その名が教科書か...
-
16
「幼少」ということば
-
17
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
18
創世記、創成期、創生期の使い...
-
19
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
20
史学部で有名な大学を教えて下...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter