
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1です。
補足を拝見して、エネルギーとは関係のないご質問だとわかりました。(No.1の、エネルギーと質量の等価性の話もまるきり関係ないんで、無視してください。)> これは質量が変化したからと云えるのではないか
「ボールと投手が一体になった質量」が、投げるとボールの質量の分だけ減ったために、ボールと投手の間に作用・反作用が生じたのだ、という理論をお考えになった。ふむふむ。でも考えただけではしょうがありませんね。
次にやるべきことは、その理論に従って思考実験をしてみることです。
ボールからそっと手をはなすのと、ボールをぶん投げるのとを比べるとどうだろう。どちらも「ボールの質量の分だけ減った」という現象は全く同じだが、作用・反作用の大きさはまるで違う。
ボールと投手を長い糸で結んでおいたらどうだろう。ボールをぶん投げたってボールと投手は繋がったままだから「ボールの質量の分だけ減る」ということは生じない。だから、作用・反作用も生じないはず。
…というように、あきらかに辻褄が合わない、あるいは経験に合わない結論が出る。ということは、この理論は落第だ、と分かるわけです。
yhr2さんが運動量と云う言葉を使ってますが、運動とか速度と云う働きの根源?は何なのだろうかなんて、考えてしまいました。
指摘して下さったように、質量の変化に依る、という事ではなさそうですね。
作用反作用と云う現象は、質量の変化を伴う、なんてのはどうでしょう。
No.2
- 回答日時:
あなたが言っているのは「運動量」というものであって、「エネルギー」とは違います。
最初、一体で静止していたものが(つまり運動エネルギーがゼロ)、ボールを投げた後には双方とも「逆方向にある速度(つまり運動エネルギーを持つ)」で運動することになります。
このとき、ボールの質量と速度、投手の質量と速度(ボールの速度と逆向き)を各々かけ合わせた「運動量」は、運動開始前と同じ「ゼロ」を維持します。つまり「運動量が保存される」ということです。
下記などを参考に。
↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/unndoury …
ボールを投げる前も後も、「重心」の位置は変わっていません。
従って、ボールと投手が「宇宙ステーション」の中にっているなら、宇宙ステーションの外からは「投げる前」と「投げた後」の区別が付きません。
No.1
- 回答日時:
前振りの話とこのご質問は、どう逆立ちしても無関係だとおもいますが、それはさておき。
「質量」と「エネルギー」の相互の関係を問うという文脈では、両者は同等です。同じもの。ただ測定の単位と名称が違うだけです。
だから、「エネルギー」と書いてあるところを全部「質量」と書いても同じだし、「質量[kg]」と書いてあるところを全部「エネルギー[J]」と書いても同じです。従って、ご質問は
質量の変化が、質量となる、のでしょうか。
また、質量は総て、質量の変化で生じる、のでしょうか。
あるいは
エネルギーの変化が、エネルギーとなる、のでしょうか。
また、エネルギーは総て、エネルギーの変化で生じる、のでしょうか。
ということになる。へんてこな文ですよね。
「質量」とか「エネルギー」とか「変化」とか「となる」とか「生じる」という用語を一体どういう意味でお使いなのか。そこを整理なされば、このご質問もまた、自然に解消するでしょう。(それにはまず、ニュートン力学を学んで、それから特殊相対性理論を勉強しなくちゃいけません。)
そうした勉強を、する頭も時間もないし、wikiで調べてもつまらない。
でも此処なら“肉声”で答えが得られるので、楽しく学べます。
質問文を変えて見るので再度、回答していただけますか。
「反発力は質量の増減に依って生じる、のでしょうか?」
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
E=mc2の「m」
-
「超弦理論」は「超対称性理論...
-
光子は、何故質量が無いとわか...
-
0.01MのEDTA標準液を 1ml消費し...
-
アインシュタイン「E=mc二...
-
アインシュタインの「相対性理...
-
質量ゼロの粒子はなぜ光速で移...
-
ブラックホールの重力
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
光速を超えたらどうなる?
-
宇宙空間を光速で移動すると・・・
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
時間と空間と歴史について
-
光と時間の関係について
-
もし、もしです。 物体が光速を...
-
サルでも解る一般相対性理論
-
スペースシャトルの後ろの部分...
-
リニアモーターは真空でマッハ2...
-
映画のインターステラーに雲が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
どうやら質問文がトンチンカンだったようなので、補足します。
作用反作用の法則を例えで云えば、ボールを投げようとした投手に与える、ボールの反作用の力はボールが投手の手を離れた瞬間に生じる、という解釈をしてみたので、それならこれは質量が変化したからと云えるのではないか、と思ったのです。
物理学って面白そうだけど、あの小難しい数式が出てくるからなぁ。
有り難うございました。