
波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は10cmです。問いは、「AB間では定常波ができるが、ABの外側はどんな様子か」です。Bで山が出て、Aに来る時、Aからも山が出て振幅が2Aになるところまでは理解できたのですが、そのあと、その波が外側(画像ではAの左側)に振幅2Aのまま流れていくのがよくわからないです。振幅がAに戻って流れるなら納得がいくのですが。答えは、「振幅が2Aの進行波になる」です。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1&2 です。
#1 の「お礼」に書かれたことについて。>それと同じ感覚で、点Aで点Aから出た山と点Bから来た山がぶつかったとき、振幅が足し合わされ2Aとなり、その後点Bから来た波が独立して、振幅がAに戻って点Aの左へ流れるのではないのかという疑問です。
いや、「疑問」というより、まさにそうなります。
#1 に書いたのはそういうことです。
#2 のシミュレーションでいえば、A、Bとも「A~B間にできる定常波の腹」になって、2倍の振幅で揺れます。
そして、「A から左」「Bから右」は、その「定常波の腹」の振動が「波源」となって外側に伝わっていきます。
そういう全体の動きを想像してみてください。
No.4
- 回答日時:
同一方向に同相の波が重なるのだから 2Aの進行波は当たり前だと
思うのですが、どの辺がわからないのでしょう?
この問題では、おそらく、波源Aは、
球面波を全方向に発生させていると考えてよいと思いますが
A, B を通る直線上で波がどうなるか想像できませんか?
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
もう少し「動画的」に説明すれば、
・A~B 間では、「A から右に進む波」と「Bから左に進む波」が重なるので、定常波ができます。
下記のようなシミュレーションで確認してください。
↓
https://retu27.com/teijouha2.html
・それに対して、A から左では、「A から左に進む波」と「Bから左に進む波」が重なるので、単純に「進行波が重ね合わされるだけ」です。つまり、振幅が2つの重ね合わせになるだけ。
それはBから右でも同じです。
No.1
- 回答日時:
「A」「B」が何なのか、弦あるいは波を伝える媒体の「端部」であってそこで反射するのか、単なる「地点」であって弦あるいは波を伝える媒体はその外側にも「均一に」連続して広がっているのか。
図を見ると「端部」に見えるので、「外側(画像ではAの左側)に波は存在しない」と答えたくなります。
そうではなくて弦なり媒体が連続して存在するとなると、
AB 間の距離は波長の 2.5 倍なので、
A・B からそれぞれ逆位相で波が出るということは、A、B では「同位相」になっている。
つまり、Aから左、Bから右に行く波は、「同位相の2つの波が重ね合わされれた状態で放出される」ということになります。
sin の式などで説明してもよいですが、定性的に考えてもそういうことになります。
どこが疑問なのですか?
>振幅がAに戻って流れるなら納得がいくのですが
「振幅がAに戻って流れる」とは、いったいどんな現象をいうのですか?
説明がわかりづらくてすみません。今僕が考えているのは例えばウェーブマシンなどで、振幅が同じ波を両側から発生させ、波がぶつかったときそれぞれの変位が足し合わされて、そのあとまたそれぞれの波は独立して通り過ぎますよね。それと同じ感覚で、点Aで点Aから出た山と点Bから来た山がぶつかったとき、振幅が足し合わされ2Aとなり、その後点Bから来た波が独立して、振幅がAに戻って点Aの左へ流れるのではないのかという疑問です。媒体は連続して存在しているとして構いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m
物理学
-
ホンダジェット 翼を上につけてエンジンを下にすれば?
工学
-
鉛直面内の円運動において、遠心力は、mv^2/rと表されるのは何故ですか?これって等速円運動の時だけ
物理学
-
4
空気が動くと動くと電気が生じる? 風が強いと動くと空気中の電気が増える?
物理学
-
5
1Nの感覚について
物理学
-
6
弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で
物理学
-
7
宇宙船の「乗員Aさん」が「光速×2倍」で移動した場合の「Aさん」の時間の流れは
物理学
-
8
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
9
何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう
物理学
-
10
6.rotAの意味
物理学
-
11
複雑な三角関数の周期の求め方
数学
-
12
数Bのベクトルの問題が全く分かりません!! 何度もやっているのにわかりません どうすれば分かるように
数学
-
13
この問題なんですが初項のa1とb1が1だってどこからもってきたんですか?わからないので教えていただき
数学
-
14
写真の回路をブレッドボードで組むとどうなりますか?
工学
-
15
人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう
宇宙科学・天文学・天気
-
16
【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物
物理学
-
17
物理の質問です。解答方法と解答を教えていただきたいです。
物理学
-
18
数学が苦手な人
数学
-
19
【 数Ⅰ 三角比の変域 】 教科書には、 「θの変域を0°以上180°以下とすると、tanθはすべて
数学
-
20
大学は何を学べますか?
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
海面の波は横波なんですか?
-
5
振幅の異なる2つの波では、定...
-
6
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
7
Sパラメータについて
-
8
媒質が無くても波が存在できる...
-
9
反射後の位相について
-
10
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
11
水面上で距離dだけ離れた点A,B...
-
12
波数に
-
13
物理の問題について質問です。 ...
-
14
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
15
うなりについて
-
16
固有振動数と振幅の関係
-
17
隣人のセックスの振動で困って...
-
18
会うまでに長電話して実際会っ...
-
19
パワースペクトル密度を加速度...
-
20
照度の単位変換
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter