電子書籍プレゼントキャンペーン!

インフレで物価高になったとき、なぜ貨幣流通量を下げる政策をするのですか?
第一次世界大戦後のインフレの辺りを勉強中です。
銀行の、民間への貸出や軍事費が支払われる、復員・引き揚げによる人口増加による品不足が物価上昇の原因になったとのことです。
それならば国民はお金をたくさん持っていて、高い値段のものでも払えると思いました。そこで、なぜ貨幣流通量を下げる政策をするのか教えてください。

A 回答 (4件)

インフレとは需要に対して貨幣の流通量が増えることに連動して貨幣そのものの価値が下がることです。

貨幣価値が下がる=物価が上がる(インフレ)ですから、貨幣の価値を保ち物価上昇を抑制するために流通量を減らすのは必然なのです。
    • good
    • 0

流通量を増やせば、貨幣の価値が下がるから。



そもそも通貨や紙幣って代替物ですよね?その昔は金、銀、銅が貨幣になって流通しましたが、重い、日々価値が変わるという不都合があり、兌換として硬貨や紙幣が生まれ、表示金額の価値があるとされ、今日に至ります。

通貨や紙幣を製造・発行するのは国です。貨幣流通量を増やすと、インフレ時であれば国民は金融機関に預けずに抱え込みます。すると、市場に流通しなくなり、貨幣不足になります。企業への貸し付けができなくなるのを防ぐために製造します。貨幣の製造には税金が使われます。その税金は国民の経済活動によるものがかなりを占めますが、溜め込んだお金は物価高という不安感から使われず、流通された貨幣をますます溜め込みます。

繰り返されたら政府はどうなりますか?

イタリアのインフレなんか簡単に調べられると思いますよ。
    • good
    • 0

インフレとは供給される物品よりも貨幣の流通量が多いことによります。

ですので貨幣の流通量が多くなれば当然価格はより以上あがります。

ジンバブエではハイパーインフレーションがおこりましたが、この大きな原因のひとつが政府が紙幣を乱発したことでした。なんと100兆ジンバブエドル紙幣が発行される事態になり話題になりました。

ジンバブエドルインフレの原因…インフレはなぜ起こるのか?
https://allabout.co.jp/gm/gc/293282/
    • good
    • 0

インフレを語る上でジンバブエのインフレについて調べると良いかと。



貨幣の価値が下がるとどうなるかが良く分かります。

コーヒー一杯でトランク一杯の札束が必要になったことまであります。

YouTubeで検索すると分かりやすいかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング