
リニア新幹線の件で静岡県知事がごねているニュースを見てふと思ったのですが、リニアの必要性ってなんですか?
東京から名古屋まで40分といいますが、地下深くの駅に出入りするのにそれぞれ10分、手荷物検査があったとしてそれに20分かかるとしたら合計80分かかることになります。つまり今ののぞみの90分と比較して10分しか変わりません。あと名古屋から先の大阪などに行く乗客はわざわざリニアを使って乗り換えなんてしないと思います。
アルプスを貫くような難工事をしてまで開通させるメリットがわかりません。開通できたとして、新幹線と比較して輸送能力は1/3なのに電力消費は4倍とききます。それに座席も写真を見た限りではエコノミークラス並みに狭いので富裕層はあまり利用しないことでしょう。また9割近くがトンネルなので観光客相手の需要も期待できません。
ということなのでコスパが最悪なリニアが開通したとして喜ぶのはJR東海の幹部とゼネコン、一部の鉄オタくらいしかいないと思いますが皆さんはどうお考えですか?リニアのメリットがあるとしたらなんなんでしょうか?
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
こんばんは、No.12です。
>飛行機を利用している人がわざわざリニアに移行するとは思えません。
何を根拠に仰っているのでしょうか?
▪️実質的な所要時間は短縮される。
▪️現行の東海道新幹線「のぞみ」の運賃プラス、名古屋で+700円、大阪で+1,000円でと、既に試算を公表している。
▪️質問者様が他の方の回答に対し「日本の人口は減少傾向に入っている~」旨をお答えになられています。就業人口の減少で稼ぎにくいから、観光にシフトしているのは既に承知の事と思います。
でも、その海外からの航空路線の発着枠、どこから作るのでしょう?
一番求められているのは羽田でしょうか。
羽田の国内線枠で削るとすれば、現実的でこうかがあるのは伊丹でしょうに。
元々、伊丹の発着は減らしたい(出来ることなら無くしたい勢い)なか、何故、実質的な所要時間が短縮される「リニアに移行しない」と断じられるのでしょうや?
>リニアでも手荷物検査とかあるでしょうから、そういった意味では飛行機と同じでしょうし。
手荷物検査があるかどうか、まだ決まっていません。
各駅、営業要員は置かず、乗車券類は事前に購入(いま業界で進めているMaaSやQRコード)する形は決まっています。
要員がいないのに手荷物検査など出来ませんが、なぜ「手荷物検査ありき」でお考えなのでしょうか?
類するモノが有ったとしても機械化されたものでしょうね。
----------------------------------
質問者様の感じている不安は、全て憶測が先走っているだけです。
だから、他の方も仰っていますが、
▪️ちゃんと回答を読んでいない。
▪️ちゃんと理解出来ていない。
「~でしょうから」なんて仰っている内は憶測でしかない。
こちらは調べた上で回答しているのに。
少し失礼が過ぎるのでは?
現行の新幹線と比較しても飛行機のほうが断然安いですよね。それと手荷物検査は必至だと思いますよ。過去10年に東海道新幹線だけでも火災を含めた殺人事件が2件も起きているのですから。もし9割近くがトンネルのリニアでそのような事件が起きたらと思うとぞっとします。
No.18
- 回答日時:
No.14です。
> 東京から名古屋間を行き来する人には需要はあるのでしょうが、それより遠い人がわざわざ乗り換えるような需要があるとは思えません。
Np.14に「名古屋までの暫定開業の時点では威力はあまり無い・・・といってよいと思います。」と書きました。
回答内容をよく読んで意味するところをよく理解された上でお返事を書かれますようお願いいたします。
それでは。(_ _)
東京から名古屋間が開業してもあまり威力がないということなので当然利益も出ないでしょう。だから大阪までの開業は更に遠くなるか中止かのどちらかだと思います。
No.17
- 回答日時:
おはようございます。
No.12です。>代替路線ということであれば既存の新幹線の方式でよいでしょう。コストがべらぼうにかかるリニア方式を採用した理由がわかりません。
これにつきましては、既にNo.12で回答済みなのですが。
いま一度ご確認下さい。
▪️代替路線としては、東海道新幹線だけでなく羽田↔️伊丹の航空機路線の代替としての役割もある。
▪️既存の新幹線方式では最短経路では建設が出来ない。諏訪を迂回する経路となってしまうので、東海道新幹線の代替にも羽田↔️伊丹の航空機路線の代替にも勤まらず、それこそ無駄でしかない。
▪️航空機より実質的な時間短縮とCO2の排出量が削減される。
だから、マグレブで建設なのです。
飛行機を利用している人がわざわざリニアに移行するとは思えません。
リニアでも手荷物検査とかあるでしょうから、そういった意味では飛行機と同じでしょうし。
No.16
- 回答日時:
必要かどうかは利用者があるかないか。
20分-30分でも短くなればメリットを感じる人たちはいます。大阪まで延伸されればビジネス客はほとんど流れるでしょう。採算に関しては何年で償却するかによります。運賃はそれとの兼ね合いで決まるでしょう。>新幹線と比較して輸送能力は1/3なのに電力消費は4倍
これは間違いです。消費電力量(エネルギー)が3〜4倍というのは乗客一人当たりのエネルギーです。今の電力構成で炭酸ガス放出量に換算すると高速バスとほぼ同じで、飛行機の40%くらいですね。
No.15
- 回答日時:
喜ぶのはJR東海の幹部とゼネコン、一部の鉄オタくらい
↑
間違いですね。静岡県知事の回し者かな。
メリットは
限界にきている、新幹線の輸送力に対応する
確実にやってくる地震へのダイバーシティの確保
新幹線のルートになかったエリアの開発、等々だと思います
スピードを強調し過ぎるが、大した問題ではない
しかししかし。ここまで進んだ工事を、今更何を言うか。
と静岡県に言いたいね
何にでも反対する、反日左翼に洗脳されないようにしたいね。
すでに日本は人口減少社会に入っているのに、新幹線の需要が今後も増え続けるとは思えません。地震も場所や規模によるでしょうが、南海トラフレベルであれば名古屋も停電でしょうしバイパスとしての機能は期待できません。
No.14
- 回答日時:
名古屋までの暫定開業の時点では威力はあまり無い・・・といってよいと思います。
東北新幹線・上越新幹線が大宮からだった時と同じように。
ですが目標としている大阪までとなったら話は全く違って来ると考えます。
加えて東海道新幹線を残すことでそれとの組み合わせによる相互作用が出て来ると考えます。
ちなみに仕事の場合、10分短い(往復で20分短い)のは結構ありがたいと経験上は思います。
参考まで。
No.12
- 回答日時:
おはようございます。
>新幹線と比較して輸送能力は1/3なのに電力消費は4倍とききます。
少しハナシが盛られていますよ。
中央リニア新幹線の定員は1列車辺り1,000人以上です。
消費電力の比較も、元々の最高速度が異なるので比較のしようがないのに、何故4倍の消費電力となるのでしょう?
先入観で、憶測論で話を始めても、理解できないのではないでしょうか。
JR東海が自己資本で中央リニア新幹線を進める理由は、
⚪東海道新幹線の設備的老朽化対策。
運休して工事の必要性が出てきている。
最近だと首都高速も作り替えなどしていますが、同じ様な状況となってきている。
高速バスでの振替輸送委託するにも、バス運転士が不足しクルマを確保するのは不可能。東海道新幹線の輸送人員の受け皿とはなり得ない。
航空機も機材、人員、そして発着枠が足りない。
在来線は、貨物輸送や地域輸送があるので、代替の臨時特急をねじ込む程の余裕はない。(元々「新幹線」とは、在来線の輸送力不足で増線するに辺り、高速旅客列車と貨物列車分離し、鉄道の速達性向上を図ったモノですから、当たり前といえば当たり前です。)
⚪地震対策。
東海道沿いでないのは、リダンダンシーの観点と、
東京↔️名古屋↔️大阪を真っ直ぐで結びたいから。
⚪羽田空港の海外路線発着回数を増やしたい。
中央リニア新幹線は東海道新幹線の代替交通手段というよりは、羽田↔️伊丹の航空機路線の代替です。
中央リニア新幹線が出来ると、羽田↔️伊丹線が無くなります。
我が国は人口減少で、このままでは国力が低下していまいます。
その対策の一つとして、いまインバウンドを進めているのはご承知の事と思います。
しかし、成田空港では都心から遠く、羽田空港の発着枠には限りがあります。
羽田↔️伊丹線の枠を海外路線に振り分けたいから。
排出CO2の比較が航空機なのも、航空機の代替として考えているから。
⚪JR東海の自社エリアである、静岡県の鉄道の利用環境向上のため。
静岡県内の東海道新幹線の駅は、1時間辺り「こだま」の2本が基本です。浜松駅や静岡駅で加えて「ひかり」が1本でしょうか。
中央リニア新幹線が出来ると「のぞみ」はほぼ無くなり「ひかり」「こだま」が代わりに増えます。
静岡県内での東海道新幹線の各駅は乗車タイミングが増え、便利になります(その事実を県民にちゃんと説明せず、ただ反対としか言わない静岡県知事の不誠実さは、政治家として如何なものかと個人的に思います。)
⚪東海道新幹線が止まってしまうと、関東↔️中京↔️関西の経済活動に支障が出て、我が国の経済活動に影響が出るのでその対策。
リダンダンシーの視点。
真っ直ぐ走らせるには中央アルプスをトンネルで貫通させる必要がありますが、ある程度の標高でトンネルを掘らないと、土被り圧で掘れないので、登り坂下り坂が必要。
新幹線のような通常の粘着力による鉄道方式では、下り坂で止まれないので速度制限が掛かってしまう。(中央リニア新幹線は磁気浮上式なので、そもそも粘着力に依らないのでこの問題がない。)。
通常の新幹線では、中央アルプスを貫通する経路では敷設できず、諏訪を迂回する経路となってしまう。
つまり、東海道新幹線や航空機の代替手段とはならず、中央本線の代替となるローカル新幹線でしかならない。
それではゼネコンや政治家を喜ばすだけの無駄なモノ(新幹線)となってしまう。
リニア方式と中央アルプス貫通する経路はセットなのです。
⚪海外への技術輸出
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
昔の新幹線覚えています? 僕が、予算出して作成依頼とかした訳でも、 無いので、あまり言えないのですが
新幹線
-
なんで根室本線が廃止になるのですか?旭川から帯広に行くのに富良野で乗り換えて行けたらのに、札幌まで出
電車・路線・地下鉄
-
新幹線の架線はなぜ切れてしまうの?
新幹線
-
-
4
東海道・山陽新幹線で例えば東京〜博多を乗り継いで行くときは、改札を出なければ「こだま」を1駅ずつ乗り
新幹線
-
5
京都駅の新幹線ホームです画質悪くてごめんなさい、この車両は点検する車両ですか?それとも普通の電車です
新幹線
-
6
機関車の加速について
電車・路線・地下鉄
-
7
鉄道マニアに質問。JRの未使用切符の払い戻し。期限はいつまで?
電車・路線・地下鉄
-
8
障害者が電車に乗る? なぜ?
電車・路線・地下鉄
-
9
JR西日本近畿地区特急全車指定席化について
電車・路線・地下鉄
-
10
なぜ北海道や四国の人は電車(JR)のことを汽車と言うのですか? 内地の人はそんな呼び方しませんよ
電車・路線・地下鉄
-
11
自動改札もETC化できないの?
電車・路線・地下鉄
-
12
東海道新幹線の座席にある白い部分は掃除の時捨てるのですか?それとも洗濯してまた使うのですか?
新幹線
-
13
これは地下鉄ですか? 無知すぎて分かりません
電車・路線・地下鉄
-
14
渋谷駅って今回の工事で何が便利になったのですか? 山手線が両方向同じホームで乗り換えてきても、そもそ
電車・路線・地下鉄
-
15
緊急停止の無線について
電車・路線・地下鉄
-
16
JR奈良線
電車・路線・地下鉄
-
17
北広島駅、西広島駅、東広島駅、があるのに南広島駅がないのはなぜですか?
電車・路線・地下鉄
-
18
東海道新幹線の事なんですがこだまは京都から熱海止まりますか?ひかり号ですか?
新幹線
-
19
山手線は東海道線・東北線?など、4~5の路線の集合体だと聞いたことがあるのですが。
電車・路線・地下鉄
-
20
JRで北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州って分けれてますが、東海ってわざわざ分ける必要あるんで
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中黒(・)と読点(、)の区別
-
5
"10時打ち" 駅の選び方について
-
6
東京駅 上越新幹線から京葉線へ...
-
7
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
8
東京駅での東北新幹線から東海...
-
9
どこまでがJR東日本でどこか...
-
10
TOICAのカードは、東京都内でも...
-
11
新幹線のぞみ 車内販売について
-
12
入社前の人身事故について
-
13
品川駅の新幹線ホームから山手...
-
14
今度、香川県の高松駅から岡山...
-
15
東京から熱海まで安く行く方法...
-
16
子どもが自転車で車とぶつかり...
-
17
東海道新幹線から常磐線特急へ...
-
18
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
19
浜松市から大阪まで新幹線や電...
-
20
東海道新幹線から成田エクスプ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter