
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
それぞれ〜の運転車両ね。
車椅子駐められても困るし。
店舗の車イスマークであれば、
「客に対してそういう人たちを優先して駐めてあげてください」
であって
「そういう人たち専用だから健常者は駐めるな」ではありません。
No.5の方の書かれたケースの場合、店側の福祉に対する意識が低いだけで、形式だけやっているという店の場合であって、本来は客も配慮してもらい、満車なら致し方ないという程度で「普段はできればご遠慮ください」の姿勢であるべきです。
しかしながら「そういう人たち専用」というケースもあります。
それは「パーキングパーミット」という障害者が駐車できないことがないように、利用者にも申請をしてもらって許可証を持ち、制度参加施設は駐車スペースを明確に告知して、健常者は駐めないようにする制度の場合。
これは公共施設などしか参加していないのがほとんどかと思いますが、この場合はショッピングセンターなどの店舗駐車場と違って、健常者は駐めてはいけません。
ただし、この場合においても許可証のない人間が駐めても罰則はないです。
最終的な回答としては一般的に見かける車イスマークの駐車レーンは、補足看板が有ろうと無かろうと、車椅子や障害者、妊婦など歩行距離を少なく施設利用するために用意しているもので、車椅子だけしか駄目とかいうものではないです。
国によっては対象者以外は罰金だったりしますけどね。
No.7
- 回答日時:
車椅子マークと良く呼ばれますが「国際シンボルマーク」というのが正式名称です。
名前のとおり国際的なマークです。車椅子の絵ですが、言われるように車イスの方以外に、他の障碍者や妊婦の方、それらの方の送り迎えなどで利用することができるものです。場所によって、このマークの意味が異なるということはなく、全ての「国際シンボルマーク」で同様の方々が利用できます。
ただ、この「国際シンボルマーク」が『専用』の場合と『優先』の場合があります。『専用』だと対象の方しか利用できないということになりますが、『優先』だと他に空いてないなどで健常者が利用しても良いという事になっています。専用か優先かは、駐車場ごとに異なるので、確認するまでどちらなのかは分かりませんw
No.5
- 回答日時:
車椅子マークは、「どなたでも利用できる場所です」 みたいな意味のようですよ。
例えば、コンビニの出入り口にそういう感じの広いスペースが2カ所あり、他の場所に駐車されて、そこしか空いていない事がよくあります。
それで車で寄りづらいといつもタバコを毎日買うコンビニで買わなくなったら、すぐにパートさんがオーナーに言われ、「何かあったのではないか?」 と訊くので、「車椅子マーク以外の駐車場は空いていない」 と言ったら、別に置いて良いですよ」 と言われ、そこで買うようにしました。
コンビニとかで出入り口に1番近い場所でゴミ箱整理しているスタッフさんに「ちょっと置いても良いですか」 と訊くと「どうぞ」 と言われる感じがあります。
近年コンビニが新しくできると30台以上はあるデカいお客様駐車場になっていたりするのですが、近所の人が車を駐車するので車椅子マークのところしか空いていないと多いです。
特に何も書いていない場合は、健康な人でも駐車しても良いみたいですよ。
もちろん、タバコとかしか買わないので買い物はメチャ早いですが、そこに身体障害者でも待っていれば、きちんと「すみません、今動かしますので」 と出ていく。
ただし、銀行などに行くと「ここは身体障碍者専用なのでそれ以外のご利用がご遠慮ください」 と看板あるようなところは専用になっています。
近所のショッピングセンターのお客様駐車場で家族が買い物して出たきたらパンクしていたと電話があり、そこに行って、たしかにパンクしていたので管理事務所にロードサービス呼んで作業したい相談すると、「どうぞここを使ってと2台車椅子マークの場所に置いてあったコーンを移動され、「終わったらもうそのまま挨拶なしで帰って良いよ」 と言われました。
ショッピングセンターなどはスーパーの前とかに何台もブルーとかに塗った場所にコーンとか置いてあったりしますので、あれは管理者が置いてあるので、動かすのも管理の人だけとなります。
ロードサービスを呼んで待っていると他の人が入れようとするので「すみません、ここは修理の車が入ります」 と言ってやめてもらう。
後はおばちゃんとかが、「あなたそこは体が悪い人用よ」 と言われるので、「はい知っていますよ。 管理者に使って良いと許可をいただいています」 と説明する感じ。
そんな感じでお店によって、身体障害者専用みたいになっているところもあれば、身体障害者優先という感じのお店もある。
足が悪い人用という人もいらっしゃいますが、足があまり良くない場合ですと家族は離れた場所に駐車して歩かせるとかあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ディーラーからの代車
国産車
-
今日が納車日なのに帰宅後に車のエンジンがかからなくなりました。。。
中古車
-
今回の寒波でもノーマルタイヤで走行して立ち往生が沢山見られています。 何を考えているのでしょうか?
その他(車)
-
-
4
冬場なのにスタッドレスタイヤを履かない人って、貧乏人ですか? 安全意識が足りない? 命を奪う可能性を
国産車
-
5
車屋さんにオルタネーターの交換を頼んだのですが、もう1週間と少し掛かってます。これは遅いのですかね?
車検・修理・メンテナンス
-
6
どういう運転をしたら?
その他(車)
-
7
車買えない
その他(車)
-
8
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
-
9
暴力団対策法ついでに暴力団はETCが使えなくなるそうですが、ついでに新幹線の利用も制限して運転免許も
その他(車)
-
10
帰省中の家族旅行にて、父親が運転に疲れたとのことで僕が代わりに父親の車を運転中、ついいつもの癖でゆず
その他(車)
-
11
マニュアル車は5速の低い速度域、低エンジン回転数のほうが燃費にいいのですか?
国産車
-
12
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
13
なぜCVTが嫌いな人が多いのですか?
国産車
-
14
民間車検場で車検をしたのですが車の底にパスター(防錆剤)を塗っときましたと言われました。 過去に防錆
車検・修理・メンテナンス
-
15
私のクルマ(タント)は直ぐにエンジンオイルが無くなります。 昨年は走行10,000kmで4回もオイル
車検・修理・メンテナンス
-
16
タイヤが大きいSUV車は、雪道に有利ですか?
国産車
-
17
【自動車】普通の乗用車でマフラーが左右に付いていて排ガスが両方から出ている車があります
国産車
-
18
車のミラーがオートで閉まるように設定してあります。 車のエンジンを切って車を降りてドアのノブのボタン
国産車
-
19
ガソリンの品質のバラつき?
国産車
-
20
「MT車」
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
マイカーに、どこ社製のタイヤ...
-
5
あなたの愛車を教えてください...
-
6
全くの無傷の当て逃げをしたこ...
-
7
車内のムカデの退治方法教えて!!
-
8
冠水した道路を走った時は?
-
9
ドライバーの皆様、自転車の方...
-
10
エアコンを使うとエンストする...
-
11
当て逃げしてしまったと思いま...
-
12
高速走行中にサイドブレーキを...
-
13
会社の同僚が「自動車税を払わ...
-
14
立ち止まっている人に時速10km...
-
15
ぶつかった音がしたのに傷がない
-
16
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
17
陸運局に登録された認証工場や...
-
18
運転=怖い。私は運転に向いて...
-
19
さっき、運転してたらミラーに...
-
20
湿ってしまった座席を乾かす
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
有難う御座いました。