プロが教えるわが家の防犯対策術!

先日、母方の叔母が亡くなりました。

私の母は他界しており、もう1人、亡くなった叔母と私の母と実の兄弟である叔母がいるのですが、亡くなった叔母と仲が悪く、正直今回の対応には不満があります。

亡くなった叔母は数ヶ月前まで入院していたこともあったのですが、そのときの手続きやその後の病院への対応、他にも色々と用事を頼まれるのも私で、正直、叔母がいるのに姪に頼むレベルのことでは無いだろうといったものでした。

叔母は自宅で1人で亡くなっており、警察から連絡があって知りました。
警察署に行って葬儀屋さんに引渡しをしなければいけなかったのですが、私の方が近くに住んでいることもあり、その対応は叔母は行く気がないようで、警察からもあまり長く預かることは出来ないと言われ、身内がいる以上誰かがやらなくてはいけないことなので、仕方なく私が行きました。

最初は葬儀屋さんに頼む段取りも私に任せるだとか、死亡診断書に書く遺族代表?の名前も私の名前を書いた方がいいなどと言われたのですが、さすがにそれは実の兄弟がいながらおかしいと思い、叔母に頼みました。

そして、葬儀は火葬のみで、うちは父が入院を控えていたり、妹も病気があり、経済的に厳しいこともあり、葬儀などの費用は叔母と、もう1人の親戚(祖父の妹さん)で負担してくれることになりました。

一応、お香典を持っていくつもりですが、叔母も多分受け取らないと思うのですが、こちらとしても正直、今回の対応を考えるとあまりお金を出す気にもなれません…
そういうことを香典に影響させてしまうのは、よくないのでしょうが、亡くなった叔母にも最後の方は病気なのだから仕方ないといった感じの傲慢な態度で色々無理を頼まれることが多かったもので…

長くなってしまいましたが、私と妹の分として包むつもりですが、いくらくらいがいいものでしょうか?
調べてみたところでは、火葬のみ、叔母が亡くなった場合での香典の相場はサイトによって5000円だったり1万となっていたりで…
2人で1万でもいいものでしょうか?
2万は包んだ方がいいものですか?

質問者からの補足コメント

  • 説明不足で、すみません。
    亡くなった叔母は独身です。
    亡くなった叔母が長女で、今回色々押し付けてくる叔母が次女、私の母は三女なので、私は跡継ぎでもなんでもありません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/19 10:28
  • 基本的に家族まとめた分で渡すことが多いので、母がなくなった時に母の兄弟や、兄弟とその子どもの分でまとめてくれた分と、伯母が亡くなって姪が渡す額を同じにするのは関係性としておかしいかと思いますが…

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/19 16:21
  • 姉妹のことを兄弟(きょうだい)と表現しただけです。すみません。

    伯母は無駄遣いの多い人で借金があったくらいなので、当然遺産などほとんどなく、伯母も私たち姪も相続は放棄するつもりで既に司法書士さんに手続きもお願いしています。
    なのでむしろ手続き料がかかるくらいですね…

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/19 16:49
  • 私も妹も独身です。
    母がなくなったときに母の兄弟から貰った額と同じ額にするのは、違うような気がするのですが…
    いくらだったかも忘れてしまいましたが。

    母は三姉妹で、もう1人の伯母とその家族と私くらいしか参列しませんから、他の親戚とは揃えようがありません。

    補足に書きましたが、伯母は借金があったため相続は放棄する予定なので、司法書士さんに払う手続き料も出すはめになるだけなのです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/20 20:26

A 回答 (8件)

別レスで質問をされてますが、別レスでは伯母さんとなっています。


今回は叔母さんとなっていますが、叔母さんと伯母さんが両方亡くな
られたのでしょうか。それとも今回のレスが正しく、叔母さんの方が
正しいのでしょうか。改めて自分が書いた質問を読み直しましょう。

いずれにせよ、別レスで回答した事を参考にされて下さい。
    • good
    • 0

考え方のひとつとして、お母さまがお亡くなりになられた時にいくら貰いましたか?その金額を包むのが一般的な考え方のひとつです。



また、親戚同士(同じような立場)の人とと金額に差があると恥をかくことになります。親戚同士で話し合って金額を統一するのが常識的かと思います。


今回の場合は配偶者も子もおられないようですし、葬儀も行っていませんから香典はなしでもいのではないかと思います。
貴女も相続人(代襲相続)のひとりでありますから、同じく相続人の叔母さんと話し合って決めれば良いです。


余談ですが、地域差(風習)もあるので明確なことは言えませんが、香典の金額は親戚など身内なら3万程度が普通では無いでしょうか?
また、それぞれ結婚して独立してるなら連名なんてあり得ないと思います。

連名にするのは友人・知人よりも関係性の薄い人にで、会社の同僚の親などが亡くなった時に「従業員一同」で香典を出すのと同じ程度の関係性だと考えるべきです。
行ける・行けないではなく、行くべきか・行かなくても良いかと悩む関係性の人なら、同じような立場の人と連名で代表者が持って行くのが普通だろうと思います。


貴女も妹さんも未婚で親と同居してるなら、個別に出す必要もなくお父様の名前で香典を包めば良いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>母がなくなった時に母の兄弟や、兄弟とその子どもの分でまとめてくれた分と



お母様は3姉妹ではなかったの?
ほかにも男兄弟がいるのなら、相続割合は変わってきます。
    • good
    • 0

>亡くなった叔母は独身です。


>亡くなった叔母が長女で、今回色々押し付けてくる叔母が次女、私の母は三女なので、私は跡継ぎでもなんでもありません。

あなたは亡くなった叔母の遺産の1/2を法定相続できる権利があることを
お忘れなく。
そのことを念頭に対処してください。

世間一般では生涯独身だった女性は結構残してます、男性はすっからかんですが...。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お母さんの時頂いた金額がわかればその金額を


お返しする感じで包んだ方がいいです
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>亡くなった叔母が長女で…



自分の親より上は叔父・叔母でなく「伯父・伯母」ね。
    • good
    • 0

肝心な一言が抜けているみたいですが、生涯独身の叔母が旅立たれたのですか。


それで本来なら兄弟姉妹のほうが血縁的には近いのに、姪であるあなたにあれこれ押しつけられたという話ですね。

まあそうだとして、叔母、叔母とお書きのことからあなたの母が長女で、あなたがその跡取りなのなら、兄弟より本家の跡取りが“優先”されることはあり得ます。
必ずしも理不尽な話ではありません。

まあそれはともかく、最終的にはもう一人の叔母と大叔母 (大伯母?) とで葬儀を取り仕切ってくれたのなら、やはり形だけでも香典は出しておくのがよいでしょう。

で、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。

今回のような火葬だけの香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで 1 万円出しておけば、半分ぐらいはお返しがあるのが日本の風習ですので、実質 5千円ほどで済みます。

妹は結婚して別の所帯を構えているのですか。
もしそうならあなたと連名というわけにはいきません。
妹にも 1 万円包んでもらってください。

妹がまだ独身なら、何もしなくてかまいません。
亡母の名代として、あなたのみ一通の香典だけでよいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

この度は、お悔やみを申し上げます



>調てみたところでは、火葬のみ、叔母が亡くなった場合での香典の相場は>サイトによって5000円だったり1万となっていたりで…
>2人で1万でもいいものでしょうか?
>2万は包んだ方がいいものですか?
正直、この様な物に 相場とかは一切ございません。
どこぞの方が、勝手に自分の価値観を押し付けているに過ぎません。

香典とは、亡くなられた方へのお供えの品物の事
それを、物ではなく お金で渡しているに過ぎません
と、言っても 品物でも構わないのです。
香典を受け取らないならば、品物(供物)で大丈夫

また、お金の額面も、故人とご自身の関係・親密度・供養をするお気持ち
そして、ご自身の経済状況 これらから、ご自身で判断されるべき事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!