
森浩一は、対談で、魏志東夷伝から「祭」について、下のように考察しています。
<朝鮮半島は北部から南部まで「祭」という字がいっぱい出てくるのです。「天を祭る』とか「鬼神」を祭る」とかですね。>
<倭人条にくると、「祭」という字は一つもでない。>
<日本列島の社会は中国人からみれば、そうとう変わっていたと思うのです。少なくとも天を祭るという意識は、古い時代になかったのかもしれません。>
質問は、卑弥呼の時代の日本列島の社会では、少なくとも天を祭るという意識はなかった、と考えられるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中国長江中下流域(楚・呉・越のあった辺り)から韓国の済州島、そして日本に流れるラインはシャーマニズム文化のエリアで、華北の中原エリアから発した黄河文明は宗教的には「天」を重視した祭祀文化です。
儒教が祭祀を重視するのも黄河文明そのものです。シャーマニズムは先祖の霊や自然の驚異などを重視した呪術的文化ですから、自然重視の範囲で天を観ることはあっても、天を特化して重視するということはなかったとしても不思議ではないと思われます。
No.3
- 回答日時:
邪馬台国は九州説と畿内説があるが、
畿内の大和朝廷説が有力。
古事記から崇神天皇の時代の出来事。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露協商について考えると、大...
-
帽子の意味。
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
朝廷は。
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
第一次世界大戦
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
秀吉の遺言には・・・。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
-
お寺の跡取り
-
西南戦争で一時的にせよ熊本城...
-
今脱藩を考えてる者です。この...
-
島原の乱について質問です。 16...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報