
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
特別会計を含めた国家予算の合計は250兆円でした。訂正いたします。50倍だとドル円など最近は2円くらい1日で余裕で動きますので速攻で成金かロスカットで退場かと・・・プロがどの程度やっているかは分かりませんがそこまでやることはないと思います。参考https://media.rakuten-sec.net/articles/-/3424
一般には、元本に対してどの程度アウトパフォーム(基準は人それぞれ。国債やTOPIX、ダウ等など)するかが基準になると思います。また、投資信託などの場合、信託報酬は高くても2%程度です。やすいものだと0.1%程度です。
アウトパフォーム
https://www.morningstar.co.jp/moneyschool/fund/b …
こんな感じでファンド同士の成績を比べたり私はします。
https://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/chart …
年間で数%アウトパフォームすれば立派と思います。
比較した銘柄について
https://apl.morningstar.co.jp/webasp/yahoo-fund/ …
https://finance.yahoo.co.jp/quote/1475.T
https://finance.yahoo.co.jp/quote/96312073/chart
https://www.saison-am.co.jp/fund/master/
ヘッジファンドなどだと異なるようですが非公開の部分が大きくよく分からないです。あと興味があればハーバード年金基金とかオルタネイティヴ資産運用、GPIF(日本の年金)とか調べてみると良いかも。組み合わせてパフォーマンス向上を狙うこともあるようです。
https://mitasec.com/seminar_202011/
年20%もありますし本当なのかは不明です。もし本当なら、年金基金とかがここで運用すれば日本の将来はバラ色ですし私にはどうも信じられないですけどね。ただ、噂としては大金持ちは更に増やせる方法があるというのはよく聞きますね。
あとは、このあたり嘘や誇張も多めですが、基礎的な話は非常に参考になると思います。Youtubeの業界ではそこそこ有名人さんです。
色々ご教示ありがとうございます。内容が難しく、理解するのに時間がかかりました。
少しずつ知識を増やしたいです。
やはり投資って元手が大きければ利益もついてきますしね。。
でもテスタさんがyou tubeでおっしゃっていました。
例えば、1900万円の資金があったら、100万円しか投資に投入したらダメ。って。
No.4
- 回答日時:
チャートの下の方にある、
コード「998407.O」と下に入力した銘柄コードのチャートを比較
という所に、
4731312A
1475.T
96312073
をいれて比較ボタンをクリックしてください。
ベンチ(日経平均)との差が表示されます。
公開されているファンドと比較してみるといいと思います。
年利20%でも恐ろしく難易度が高いことが分かると思います。
ちなみに、このベンチマークと連動するタイプは
https://finance.yahoo.co.jp/quote/1320.T
という指数連動系の投資信託を買えば買うことができます。
No.2
- 回答日時:
プロにも様々な手法があり、バフェットのように配当インカムでリターンを得て再投資をしてゆく考え方と、利確を繰り返して譲渡益を積み上げる考え方など様々です。
私の投資家仲間にも様々な方がおられますが、20代から90歳くらいまで幅広く、一応すべてがプロですが、ショートで1日に何往復も取引を繰り返すヘビートレーダーで信用中心の取引から、現物のみでコツコツ買って配当を積み増す方まで様々におられ、皆が投資で生計を立てておられます。
私は2020年まではショートで信用取引の空売り中心で年間の取引回数が700~800回、一度の利確で20000円程度、現物は時々利確という感じで取引をしておりましたが、2021年から配当中心に切り替えました。
投資回数が多いときは売買代金が大きくなるもリターンは年間で5%未満で、薄利多売投資でした。
2010年以降10年間は譲渡益の70%を再投資に回していましたのでパフォーマンスは上がり、2021年からは落ち着いた投資に切り替えました。
私の周囲の投資家でショートで取引をする人はザラ場は常にパソコンに張り付いて投資を繰り返されますが、1日の売買代金が数百万円から数千万円で1日の利幅は2%くらいの方が多いです。
ただ、多くを取引していますと必ず配当日を跨ぐ銘柄が出て、配当と利食いのハイブリッドとなります。
投資額の20%のリターンを得ている人周囲にはおらず、良くて4%~5%です。
ただ、仲間の多くはリターン率よりも株を増やすことを目的にして、損失はリバランスと節税寄与を目的として取り組まれます。
ハイリターンはリスクが高く、実際には続きませんので低いリターンでもコツコツ積み上げれば、いずれは大きく嵩みます。
確かに実体経済の方がリターン率は高く求められますよね。
文句も言われますし。
ご回答をありがとうございます。
空売りで毎日2万円だと毎月100万は固いですが、配当による再投資でそれ以上リターンが得られるなら、売買時間も短縮できて一石二鳥ですね。
私はFXのみでしたが、今年は配当による再投資パターン(米国株中心になると思います)で株式もはじめてみようかな。。。と思っています。昨年は為替の黄金でしたが、今年は株が有力だそうなので。。
私は昨日お伝えした方の動画で勉強しようかと思っていますが、あの方も買ったら5年は放置で。とおっしゃるので、そういうスタイルで、コツコツ10年、と思って買うのが一番の近道かもしれません。お互い頑張りましょうね!
No.1
- 回答日時:
月利で20%ってとんでもですよ?
1000万円から投資を始めたら複利計算でしますと信用取引を使わず現物だけでも
わずか、14ヶ月後には1億円超え
27ヶ月後には11億円超え
39ヶ月後には102億円超えます。
140ヶ月後には1000兆円を超えます。
ちなみに、日本の国家予算は100兆円ちょっとです。
月利20%がありえないということはお分かりいただけるかと思います。
一般には国債やTOPIXと比べでどの程度の利回りがあるかが基準になるのではないでしょうか?
ただ、100億円で1%余分に利益を出せば1億円の利益ですし給料は十分に出そうです。
他にもベンチャーキャピタルなどは1000万円で10億円とか狙いますが外すことも多いようですね。
孫さんなど20億の投資で8兆円にしたとかすごい人もいます。
https://president.jp/articles/-/18426?page=1
しかし、取ってるリスクも半端なく、
5兆円ほど損失を出したりしています。
https://www.businessinsider.jp/post-257739
これだけすごい人でもこの程度。雇われの投資家が月利20%は無いと思います。
有難うございました。
調べたら年利20%で良いところ、との事でした。
元手をいかに多く運用するかですね。
一般には国債やTOPIXと比べでどの程度の利回りがあるかが基準になるのではないでしょうか?
この調べ方がわかっていません、もしよければ、追加で見方を教えていただけたら嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自分は格闘技大好きで強くてプロってカッコいいじゃないですか、だから自分が今10代後半や20代前半なら
- プロ野球の始球式。嫌だなあ、と思う投手はいる? いない? どっち?
- どうも格闘家になりたい高校3年生です。 自分は専門学校に進学しようと思ってるんですが、ビジネス系かス
- 藤森プロの動画ちゃんねる「将棋放浪記【プロ棋士】」対戦相手は誰?
- 昔の漫画です。ヒカルの碁、の台詞について。
- トラック運転手が自分で自分を「運転のプロ」と言うこと 私の知人の知人の知人の知人にトラック運転手さん
- NISA一般口座 10%の利益 売却するべきか
- 政府は国民に投資を促すんじゃなくて、素人が投資しても大半が損するから辞めとけ、プロに任せるとドロンさ
- 日本とクロアチアのPK戦を見て思ったのですが、かなり運に左右される要素が強いPK戦ならサッカーした事
- ZOOm無料プランのグループミ-ティング最大40分について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国債の60年償還ルールというの...
-
なぜ国債を発行することは禁止...
-
バロゥ・リカードの中立命題
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
国債を小学生にも分かるぐらい...
-
銀行での投資どうすればいい?
-
日本の平均年収は38514ドル(520...
-
証券・金融用語・外資系につい...
-
アベノミクスってもともと三流...
-
友人が1千万円で、ブラジル国債...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
金利引きって…
-
貸金業の登録をしておきながら...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
日銀職員になるには?
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
GDPでいう「民間投資」とは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
国債を小学生にも分かるぐらい...
-
国債の買いオペとは強制力があ...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
日本銀行による金融緩和は、な...
-
国債は無限に発行できるんですか?
-
至急教えてください 日本の財...
-
市中消化の原則?
-
日本の借金
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
友人が1千万円で、ブラジル国債...
-
「日銀が国債を買う=国による...
-
国債と公債の違い
-
国債の「元利払い費」について
-
日本最初の鉄道建設費用
-
金がなければ印刷すればいいの...
-
ストックとフロー
-
なぜ日本は借金を返さないのか?
-
しばらく使う予定がないお金の...
-
コロナウイルスの為、国民に支...
おすすめ情報
ちなみに、あなた様の換算はレバレッジなしでしょうか?
私は法人資金の運用を話しておりレバレッジ50倍マックスを前提にお話ししました。
書くのを忘れて失礼致しました。
その上で月利どのくらいと見込めば良いか教えて頂けたら幸いです。