
https://creators.yahoo.co.jp/uchuyabaichkyabechi …
最近月は地球から毎年平均約3.8cmのペースで遠ざかっていて、今後100年間で地球の自転周期は2ms(1ms=0.001s)遅くなると予測されています!
このペースで減速が続くと仮定すると地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります!
5万年で1秒・・・万年単位の人類は
その時代は
地球の軌道などはコントロールができていると思います。
核融合エネルギー など 力です。
それどころか 銀河系事態を行き来しているような気がします。
第二の地球 と 宇宙人 との 共存 などなどです。
5万年後は人類はどうなっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人間ではない何かが支配しているかもしれませんね。
氷河期等で一度は生命は滅亡するのではないでしょうか?
巨大隕石論か‥
ありがとうございます。
・氷河期等で一度は生命は滅亡するのでは
そうですね 巨大隕石で、塵が舞い上がり、
太陽光線が入ってこなくなり気候変動が起き
、恐竜は滅びた みたいに
人類の未来では 隕石の軌道を自由に変えることができ
るみたいです。
それに期待します。
万単位で考えると 日本の阿蘇山が1万年1回ぐらい
大噴火しているそうです。なので 火山の大噴火でも
気候変動で起きるみたいです。
No.4
- 回答日時:
5万年で1秒変わることと、5万年先の人類とは関係ないことですが、
5万年先の人類は、現在とそれほど変わってないと思います。
人類と思われる生物が誕生して約500万年ですから。
ありがとうございます。
1万年前に人のIQと現在のIQほとんど同じだそうです。
5万年後は、IQが現代より高くなっていることが
予想されます。
5万年となると 銀河に進出していて、パラレルワールド
ダークマター の中を行き来している感があります。
過去には行けないような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
月が人工物ってほんとうなんですかよろしくお願いします
宇宙科学・天文学・天気
-
4
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
5
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
6
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16回 どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
8
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
9
北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。
宇宙科学・天文学・天気
-
10
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
11
火星に移住する最初の初期段階では地球とは違い色々不明な点が多いので囚人たちを多く行かせてデータを取り
宇宙科学・天文学・天気
-
12
月の裏のクレータが見える
宇宙科学・天文学・天気
-
13
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
【天文学】木星は12年で地球の周りを1周する周期で回っているのですか? 他の惑星
宇宙科学・天文学・天気
-
15
『月』
宇宙科学・天文学・天気
-
16
【日本の衛星技術は世界一であることを証明するために】月の月面着陸の精度を10mまでに抑
宇宙科学・天文学・天気
-
17
月はやがて地球に落ちますか?地球はやがて太陽に落ちますか。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
今日の月を見ると、すぐ近くに明るい星が見えます。
宇宙科学・天文学・天気
-
19
コンピューターにおけるハードウェアって何ですか?
計算機科学
-
20
真空=無重力の状態での反発力は?
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フランス語かドイツ語で
-
5
【エクセル】CTRL+FでA...
-
6
満月と新月の大潮の差はありま...
-
7
今日月の位置がめちゃくちゃお...
-
8
望月の望は
-
9
月は午前0時の時に真南にありま...
-
10
中三理科。 月の動きは西から東...
-
11
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
12
日食と満潮
-
13
昼間の月
-
14
「食」とは何か
-
15
月の出の方角の違いの原因は?
-
16
地球の実視等級を教えてください。
-
17
人類滅亡
-
18
globeとearthの違い
-
19
潮の満ち引きと誕生・死亡について
-
20
月の下部分が欠けて見えるんで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter