
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.5でコメントした者です。
少し補足します。
感覚〝的〟には質問者に同感です。ただ、それを論理的に説明するのは相当の難題で。
※この「感覚的には」の「的」を外すなら「感覚としては」「感覚では」あたりでしょうか。
そうなると、「どちらも間違いではない」というしか……。
以下、論理性皆無の感想なので、ご参考まで。
この事件は私にとって衝撃的(なもの)でした
この事件は私にとって衝撃でした
どちらも「間違い」ではないでしょうが、自分では後者は使わないと思います。
「衝撃的(なもの)でした」とか「(この事件には)衝撃を受けました」あたりを使います。
どちらが「本来」で、どちらが「新しい」のかはわかりませんが。
ほかの例で考えます。
この事件の結末は悲劇的(なもの)でした
この事件の結末は悲劇でした
どちらも「間違い」ではないでしょうが、自分では後者は使わないと思います。
「この事件の結末は悲劇的(なもの)でした」あたりを使います。
その様子はとても神秘的でした
その様子はとても神秘でした
自分では後者は使わないと思います。後者は「間違い」ではないでしょうが、かなり異和感が……。
この例文だと、なぜか「その様子はとても神秘的(なもの)でした」の(なもの)はないほうが自然な気がします。
その様子はとても感動的でした
その様子はとても感動でした
これも後者にはかなり異和感があります。こういうときに「感動モノ」「鳥肌モノ」あたりを使うのは新しい用法ですかね。
これも「その様子はとても感動的(なもの)でした」の(なもの)はないほうが自然な気がします。
ここまでは、いずれも「的」をつけるほうが自然に感じます。ところが……。
そこに広がる風景は驚異的でした
そこに広がる風景は驚異でした
これだと、「的」がないほうが自然に感じます。理由は……不明です。
もしかすると、「自然の脅威」(こちらは〝脅威〟でしょう)という言葉をうっすらと意識しているのかもしれません。例文によっては逆になるかも。よくわかりません。
法則性のようなものを見つけるには、もっと多くの例で考える必要がありそうです。
ありがとうございます。
私の質問の意図が明確でなかったかもしれませんが、
最近「この事件は私にとって衝撃でした」という言い方をよく聞きますが違和感はありませんかというのが質問の趣旨でした。
どちらをよく聞きなれているかによるのでしょうね。
論理的/文法的にどちらが正しくてどちらが間違いというのは難しそうなので。
No.13
- 回答日時:
「衝撃」は名詞で形容動詞の意味はないと思います。
ですから「衝撃な・・」もありません。「衝撃でした」は品詞分解すると次のようになります。
名詞「衝撃」+助動詞「だ」(断定)の丁寧語「です」の連用形+助動詞「た」(過去)の終止形
あまり目や耳にはしませんが、語法として誤りではありません。

No.12
- 回答日時:
>>(私にとって)
「大きな」が付くと不自然さが無いです。
これは次の理由です。
「大きな」は形容詞「大きい」の語幹「大き」+肯定判断辞の連体形「な」で属性を表しており、名詞「衝撃」の属性を強調しているので自然な表現になります。
単に名詞「衝撃」の場合は名詞自体としての判断で、事件と衝撃は実体として異なるので不自然になります。
「衝撃の事件」「衝撃の結末」は名詞の間の関係認識の表現で、「衝撃的な事件」「衝撃的な結末」という属性表現とは異なります。
「衝撃」という単なる形式ではなく、この名詞の表す実体認識と、形容詞や、いわゆる形容動詞の属性表現との意義の相違を正しく理解する必要があります。
「自然なポーズ」の「自然」は属性表現の語で、「自然の流れ」の「自然」は名詞ですが、「衝撃」は名詞でしかないため、属性表現として使用する場合には「衝撃的」としなければならないということです。■
No.11
- 回答日時:
No.8でコメントした者です。
同じ質問に何度もコメントするのはあまり好きではないのですが……。
質問者の疑問が、
>最近「この事件は私にとって衝撃でした」という言い方をよく聞きますが違和感はありませんかというのが質問の趣旨でした。
ということなら、すでに書いたとおりです。
個人的には異和感がありますが、「間違い」とはいえないと思います。
それよりもNo.10のかたのコメントがあまりにも興味深くて。
ただ、たしかに〈もはや質問者様の意図を越えているような気も〉するのでここにはこれ以上書きません。
リンクの形で失礼します。
【衝撃的、衝撃 goo 辞書】〈2〉
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984230927&owne …
No.10
- 回答日時:
賑わってますね。
もはや質問者様の意図を越えているような気もしますが。(^_^;No.6さんが仰るように、「衝撃な事件」は、本来は「衝撃の事件」が正しい。「名詞+[格助詞]の」による連体修飾ですね。例えば、「衝撃の結末」とは言いますけど、「衝撃な結末」とは言いませんよね。。
ところが、状態を表す際の「名詞+の」表現は、どうも文語的で大仰なイメージがあって、それが徐々に形容動詞的な表現(「名詞+的な」も含めて)に移行しているような気がします。No.5さんが例示された「神秘」「驚異」もそうで、「神秘の湖」とか「驚異の大サーカス」とか確かに使うんですけど、文語的で見出しを読んでるみたいですよね。日常会話に組み込むには抵抗があるので、「神秘的な出来事」とか「驚異的な事件」のような「形容動詞」的(!)な表現に移ってきているのではないでしょうか。勝手な憶測ですが。いずれ「名詞+の」は所有格を表す場合にのみ使われ、状態を表す時は「名詞+な」に完全に移行するかもしれないですね。
No.9
- 回答日時:
>>「この事件は私にとって衝撃でした」
には違和感がないということですね。
この場合は実体としての捉え直しで、
彼は弟です。
と同じで、性質を表す、ごく普通の表現です。
接尾語「的」は実体認識を表す名詞を属性表現の語に変えます。
「人間的」「楽観的」「平和的」「感覚的」など、形容詞と同じ性格の語になりますが、活用を持ちません。そのため、肯定判断を表す助動詞「な」を介して名詞に接続します。
つまり、いわゆる形容動詞と呼ばれる品詞の語幹と同じです。
これが論理的に正しい説明です。
なお、形容動詞という品詞分類は誤りで、詳細は下記を参照下さい。
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
■
No.5
- 回答日時:
どの程度のコメントを求めているのかがわからないとコメントしにくい気がします。
簡単に済ませるなら、「辞書をひきましょう」で終わってしまうような(下記参照)。
名詞の「衝撃」に「的」がついて形容動詞の語幹になっているのでしょう。
「衝撃的でした」は形容動詞の用法で、「衝撃でした」は名詞の用法。どちらを選ぶのかは、個人の趣味の問題。
「衝撃」は名詞なので、「衝撃な事件」は誤用(現段階では)。
このあたりに関してはNo.4のかたが書いてるとおりでしょう。
No.4のかたのコメントはほかの面でも注目すべき。
〈よく似た例に「悲劇的」と「悲劇」があります〉……か。これはほかにもありそう。
「驚異」と「驚異的」、「神秘」と「神秘的」etc.……
何か共通性があるのでしょうか。
===========引用開始
但し、近年、名詞を形容動詞として使用する範囲が劇的に拡大しているので、「衝撃な」も使われるようになるかもしれません。「大人な女性」「ワインな日々」「ビールな気分」「ダイバーシティな社会」等。
===========引用終了
「大人な女性」はたしかに微妙かも。「ワインな日々」「ビールな気分」はまだ誤用だろう。「ダイバーシティな社会」……横文字ですからねえ。
これの代表格は「美人なお姉さん」かな。
さらに突っ込んだことを書き始めると、かなりの難物になります。
詳しくは下記をご参照ください。
【衝撃的、衝撃 goo 辞書】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984218120&owne …
以下は一部の抜粋(重言)。
まず、下記に書いたように『デジタル大辞泉』の記述は相当怪しい気がする。
【「的」──「わたし的には」「個人的には」「将来的には」】2016-08-25
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2863. …
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/150874/m0u/
================引用開始
てき【的】
[接尾]
1 名詞に付いて、形容動詞の語幹をつくる。
㋐そのような性質をもったものの意を表す。「文学―表現」「詩―発想」
㋑それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。「教育―見地」「政治―発言」「科学―方法」
㋒そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。「大陸―風土」「平和―解決」「徹底―追求」
2 人名や人を表す語(また、その一部)に付いて、親しみや軽蔑(けいべつ)の気持ちを込めて、その人を呼ぶのに用いる。「取―(=下級の力士)」「泥―(=泥棒)」「幸―(=幸次郎)」
[補説]1は、中国語の「の」の意味に当たる助辞の使い方にならって、明治時代の翻訳文のなかで、英語の‐ticなどの形容詞的な語の訳語に「的」を当てはめたことに始まる。
名詞以外にも、「彼は『犬も歩けば』的な慣用句を多用する癖がある」「彼の上から物申す的な態度が気になる」のように文や句を受ける用法もある。
また最近、「わたし的には~」「ぼく的には~」という若い人が増えて批判の対象となった。これは「わたしは~」「ぼくは~」と直截に言うのを避けた言い方である。「わたしとしては~」「ぼくとしては~」とぼかした表現で、「個人的には~」「将来的には~」などと同じ用法と見てよい。
→方(ほう) →とか
================引用終了
『大辞泉』の「2」と『大辞林』の②はほぼ同じ。『大辞泉』の「1」と『大辞林』の①もよく似ている。ただし、㋑㋒が逆になっている。この㋐~㋒の分類が適確か否かは、当方には判断できない。
たとえば「個人的(な)見解」はどれなんだろう。「個人らしい見解」と考えれば『大辞泉』の㋒(『大辞林』の㋑)かな。「個人ふうの見解」と解釈するなら㋐かもしれない。まあ、どう分類しても大きな違いはないだろう。問題は『大辞泉』の[補説]の記述。
>名詞以外にも、「彼は『犬も歩けば』的な慣用句を多用する癖がある」「彼の上から物申す的な態度が気になる」のように文や句を受ける用法もある。
たしかにこういう使い方をしないことはない。でも正統派の日本語とは思えない。まだ俗用の範疇じゃないかな。もう少し一般的な言い方に書きかえる。
「彼は『犬も歩けば……』の類いの慣用句を多用する癖がある」
「彼の『上から物申す』という感じの態度が気になる」
後者に関しては、「彼の上から目線の態度が気になる」くらいのほうが(現代では)自然な言い回しかも。「上から目線」も俗用、と主張する人がいたら、逆らう気はない。
問題は「わたし的には~」「ぼく的には~」って言い回しの是非。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈1 名詞に付いて、形容動詞の語幹をつくる。〉という断定はなんなのだろう。
「そういうことがある」ってことだろう。
「辞書的にはアリ」あたりはもはやフツーに使うだろうが、「鉛筆的」とはまずいわない。これも考えはじめるとひとつのテーマになる。
「わたし的には~」「ぼく的には~」あたりはどう考えればよいのだろう。
ありがとうございます。
「この事件は私にとって衝撃的でした」
は従来から使われている表現で、
「この事件は私にとって衝撃でした」
は最近使われ始めた表現で、私には違和感がある。
と思っていたのですが私だけの思い込みのようですね。
No.4
- 回答日時:
「衝撃的」は形容動詞で「衝撃」は名詞だから。
「だ」は両方に付くけど「な」は形容動詞にしか付かない。かつ、どちらもあまり意味が変わらないから、混同しやすい。よく似た例に「悲劇的」と「悲劇」があります。但し、近年、名詞を形容動詞として使用する範囲が劇的に拡大しているので、「衝撃な」も使われるようになるかもしれません。「大人な女性」「ワインな日々」「ビールな気分」「ダイバーシティな社会」等。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
辞書にもヘンな記述はいろいろありますが……
日本語
-
「~られる」の使い方についてです。
日本語
-
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
-
4
「名詞+的」で「形容動詞」?
日本語
-
5
今日じゅう? 今週ちゅう?
日本語
-
6
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
7
のみ? のみの?? 「学生のみ対象となるそうです」 「学生のみの対象となるそうです」 どちらが正しい
日本語
-
8
なんで他力本願という言葉が差別用語なんですか? 現代は言い訳ばかりして自分では何もしないわ少しでも気
日本語
-
9
「ほどほどのものをたくさん」でなく、「少なくても良いもの」を
日本語
-
10
この写真の問題の答えは何番でしょうか、bかdか迷っています、教えていただければ、よろしくお願いします
日本語
-
11
神戸牛 を 「こうべうし」 「こうべぎゅう」 と読みが二つあります。 秋田犬 を 「あきたいぬ」 「
日本語
-
12
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、幽霊はなぜ「いる」ですか その2
日本語
-
13
「等」を「ら」と読みますがその語源はなんですか。
日本語
-
14
「他山の石」の使い方
日本語
-
15
「単細胞の塊」ってどういう意味でしょうか
日本語
-
16
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
17
おかしいですよね?
日本語
-
18
「A は B だ」という構文において
日本語
-
19
普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋
日本語
-
20
在日だと思われる苗字の方に注意した方がよいと思いますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ご本人様」という表現は丁寧...
-
5
なぜ こと は体言なんですか?
-
6
「こんにちは」は何詞?
-
7
文法:「の」を2回続けること...
-
8
「名詞+だ+と思います」と「...
-
9
年度の何年前
-
10
聞く、聴く、見る、観るの名詞
-
11
「間違えを犯す」は間違いですか?
-
12
好みと好きとの違い
-
13
韓国語マスターいらっしゃいま...
-
14
’的’と’的な’について
-
15
「人見知りなので」は文法的に...
-
16
世界の言語で、心(こころ)は...
-
17
連用中止法と連体止め
-
18
ある韓国語の教材で今年の夏が...
-
19
”大きい犬”と ”大きな”とは、...
-
20
「最悪」と「最低」は「な形容...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
.
(私にとって)
「大きな」が付くと不自然さが無いです。
〇 この事件は私にとって大きな衝撃でした
× この事件は私にとって衝撃でした
〇 この事件は私にとって衝撃的でした
不思議です。