
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
誤植がありましたね。
最後の
>よって
>0.171875[10] = 0.2C[10]
は
**********
よって
0.171875[10] = 0.2C[16]
**********
に訂正します。
No.3
- 回答日時:
n 進数の「abcde.fgh」とは
a × n^4 + b × n^3 + c × n^2 + d × n^1 + e × n^0 + f × n^(-1) + g × n^(-2) + h × n^(-3)
(ただし 0 ≦ a~h ≦ n-1)
ということだということを理解していますか?
これさえ分かっていれば、何進数かを [ ] で示すとして、結果が
0.abcdefg[16] と表せたとすると
0.171875[10]
= 0.abcdef[16]
= a × 16^(-1) + b × 16^(-2) + c × 16^(-3) + d × 16^(-4) + e × 16^(-5) + f × 16^(-6)
ということになります。
これからわかることは、
(1) まずこれに「16」をかければ
0.abcdef[16] × 16 = a × 16^0 + b × 16^(-1) + c × 16^(-2) + d × 16^(-3) + e × 16^(-4) + f × 16^(-5)
で、「a」が整数部に現れます。
ここから a[16] を引けば
残り(1)[16] = b × 16^(-1) + c × 16^(-2) + d × 16^(-3) + e × 16^(-4) + f × 16^(-5)
(2) この「残り(1)[16]」に「16」をかければ
残り(1)[16] × 16 = b × 16^0 + c × 16^(-1) + d × 16^(-2) + e × 16^(-3) + f × 16^(-4)
で、「b」が整数部に現れます。
ここから b[16] を引けば
残り(2)[16] = c × 16^(-2) + d × 16^(-3) + e × 16^(-4) + f × 16^(-5)
(3) この「残り(1)[16]」に「16」をかければ・・・・
ということを続けていけば、16進数の各桁の値が求まっていきます。
実際には、0.171875[10] に 16 をかけて行って、整数部に出てくる数を16進数に変換していけばよいです。
#1 さんは、これをまず「2進数」でやって、それを「16進数」に変換していますが、直接16進数に変換することも可能です。
やってみれば
0.171875[10] × 16
= 2.75[10]
従って、小数1桁目は「2」。
これから「2」を引いた残りに 16 をかけて
0.75[10] × 16 = 12
従って、小数1桁目は「12」。
これを「16進数」の数字にあてはめれば「C」です。
これで残りは「0」なので、これ以下の小数桁はありません。
よって
0.171875[10] = 0.2C[10]
(注) 16進数では、「0~15」に対応する数字がないといけないので
10 → A
11 → B
12 → C
13 → D
14 → E
15 → F
と表記することはご存じですよね。
No.1
- 回答日時:
10進数を2進数に。
2進数を16進数にします。0.171875×2→0.34375→整数部0
0.34375×2→0.6875→整数部0
0.6875×2→1.375→整数部1
0.375×2→0.75→整数部0
0.75×2→1.5→整数部1
0.5×2→1→整数部1
2進数表記は、0.001011
4桁区切にすると、0.00101100
16進数は、0.2C
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
高校生です。 この問題が解説がないため合ってるか分かりません。 この回答であってますか? 回答 g(
数学
-
exp(13.4)を関数電卓で計算するにはどうすればいいですか?
計算機科学
-
四捨五入について。
数学
-
4
sin30°
数学
-
5
円周率のミスの発見について
計算機科学
-
6
10進数からビットフラグの判定 例えば、 11011 というビットフラグが10進数「27」になってい
その他(教育・科学・学問)
-
7
平面で螺旋の軌跡を表す数式
数学
-
8
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
9
2÷9を分母の異なる単位分数(分子が1)の和に変形せよ(ただし1/5+1/45ではなく)という問題が
数学
-
10
100Wの蛍光灯の問題が分かりません
物理学
-
11
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
12
仕事で使う算数の計算が難しいです
数学
-
13
【ラジオの周波数】音が良いのは周波数帯が高い方ですか?周波数が低い方が音が良いのでしょう
工学
-
14
数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。
数学
-
15
私は数学の点数はそこそこ取れるけど数学が嫌いです。なぜなら、せっかく自分の思いついた方針を全否定され
数学
-
16
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
17
『今、何時?』
数学
-
18
『虚軸』
数学
-
19
『Cの微分』
数学
-
20
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
因数分解 5x2乗+6x+1 …の様な...
-
5
50点満点の6割は何点ですか?
-
6
そこらじゅう?そこいらじゅう?
-
7
四元一次連立方程式の解き方
-
8
小学生の逆算、および移項が分...
-
9
遊びに誘った友人が乗り気でな...
-
10
水分計算
-
11
数学の問題についてです。 4m+3...
-
12
三角関数の問題の解き方をお願...
-
13
9でわると4あまり、12でわ...
-
14
数学
-
15
x^3-8を因数分解しなさい。 と...
-
16
150点満点の102点って何割ですか?
-
17
丸暗記なんてコンピュータに敵...
-
18
x四乗-5x二乗+4 = (x+1)(x-1)(x...
-
19
平方完成?について
-
20
2次方程式で
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter