
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
どうしてそうなったのか、歴史的経緯は知りません。
ただ、ひとつ気になるのは kgの扱いですね。
昔、kgに相当する質量の単位(グラーブだっけ?うろ覚え)
が有ったのですが、後に千分の一のg(グラム)に変更。
しかし、余りにも細か過ぎるため、元に戻すことになったのですが
新しい単位記号は作らず、SIではkgが採用されました。
この為kgは接頭語+単位記号であると同時に、基本単位記号でもあって
不可分という変な取り扱いになってます。
接頭語と単位記号が不可分という慣習がないと
ややこしいことになると思います。
No.7
- 回答日時:
km^2 は「平方キロメートル (km)^2」と読んで、「キロ平方メートル k(m^2)」とは読まない。
おっしゃる通りホントややっこしい話で、「計量法で面積にはSI接頭語をつけられることになってるのにおかしいじゃねえか。カッコぐらいキチンと書け」と文句を言いたい。せめて自分で計算するときには、km^2 は ×10^6 m^2 と書き換えないとヤットラレンです。No.5
- 回答日時:
単位では
1 km^2 = 1 (km)^2
と解釈するのが決まりだから。
数学の文字式とは少し解釈が異なります。
もうちょっと詳しく言うと
単位の表記では k は接頭語 m は単位を表す記号で
km (接頭語+単位の記号)は一体として扱わなければならないと
決められているのです。
km^2 は (km)^2 であって、k × m^2 ではありません。
ありがとうございます。
そのような定義があるのですね。小学校の頃にここでつまづき大人になりましたがもっと早く知りたかったです。ヘクタールやアールなどをSI単位に変換していてものすごい違和感を感じていた理由が解消されました。ありがとうございます!気になりググるとここでも同じ説明がありました。https://www.dainippon-tosho.co.jp/unit/si_prefix …
ただ、それが分かると、なぜ、数学という便利なものがあり、その標準的な解釈をしないのかが気になります。もしご存知でしたら教えていただけると幸いです。
例えば、Lをm^3に変換する場合、
2kL=2000L これは正しい
しかし、
1L=1m^3だからといって、
2kL=2km^3
への変換は間違いなわけです。
容易に数学的な変換ができなり理由と、逆にこれによるメリットを天秤にかけてSIは設計されたと思うのですが、その理由は分かりますでしょうか?
この場合、1kLは1m^3であると予め覚えておく必要があります。
1つなら良いですが、MLやGL、μLなど大量にあり覚えきれない気がするのです。数学的に変換ができるなら接頭語のみ覚えておけばすみますが、ものすごくややこしいことになりませんか?
No.4
- 回答日時:
k(キロ)の2乗はM(メガ)ですよ。
1km^2=1000m^2とはならないのは、数字の部分だけ2乗していて、単位をそのままにしているからです。
回答いただきありがとうございます。
なかなかうまく質問文にできなかたのですが、なぜ、1k(m)^2とならないのか気になっています。
Y2k問題とか1kLとか単純にkには1000という意味しかないように思います。kが単純に1000を表すならこちらのほうが数学的には自然に感じるのです。
逆に数学的な乗数で考えると、(1000m)^2ではなく、1000*1^2と考えるほうが自然に思うのです。ここに違和感を感じています。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
1000m×1000m=1000000m^2、です。
1000m^2ではありません(この場合、1000m×1m、という式
なら1000m^2であってる)
回答いただきありがとうございます。
なかなかうまく質問文にできなかたのですが、なぜ、1k(m)^2とならないのか気になっています。
Y2k問題とか1kLとか単純にkには1000という意味しかないように思います。kが単純に1000を表すならこちらのほうが数学的には自然に感じるのです。
逆に数学的な乗数で考えると、(1000m)^2ではなく、1000*1^2と考えるほうが自然に思うのです。ここに違和感を感じています。
No.2
- 回答日時:
「1km^2=1000m^2とはならないのでしょうか?」
1km² は1(km)^2であって、1k(m)^2ではないから。
この換算を間違える人の多くは、そこを間違えます。
あなたの質問文は「1000m*1000m」と書いてるので、そこは理解してるように思えるのです。最後のかけ算だけ違うのです。
再度、回答いただきありがとうございます。
なかなかうまく質問文にできなかたのですが、まさにその点です。
なぜ、1k(m)^2とならないのか気になっています。
Y2k問題とか1kLとか単純にkには1000という意味しかないように思います。kが単純に1000を表すならこちらのほうが数学的には自然に感じるのです。
逆に数学的な乗数で考えると、(1000m)^2ではなく、1000*1^2と考えるほうが自然に思うのです。ここに違和感を感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
【ラジオの周波数】音が良いのは周波数帯が高い方ですか?周波数が低い方が音が良いのでしょう
工学
-
ガソリンエンジンは低速ではなぜトルクが小さいのでしょうか。一回転当たりの爆発力は低回転でも高回転でも
工学
-
戦前の日本は空母、戦艦、戦闘機は作ってたのに、なぜ戦車だけはまともなものを作ることができなかったので
軍事学
-
4
電源にさしているUSBポートを触っても感電しない理由を教えてください。
工学
-
5
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP
工学
-
6
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
7
2SC1815のメーカーごとの特性
工学
-
8
液体によって、L[リットル]あたりの重さ[g]は変わるのでしょうか? 水は1Lで1kgだと思います。
化学
-
9
アルコールストーブの穴
物理学
-
10
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
11
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
12
日本のロケット打ち上げ失敗
工学
-
13
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
14
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
15
ワイヤレス給電について興味を持ち、本などを買って勉強しても全く分かりません。ワイヤレス給電の原理につ
工学
-
16
機械製図についてです。 自分は電気系で製図をしたことがなく最近学んでいるのですが、下の画像で平面図の
工学
-
17
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
18
『Cの微分』
数学
-
19
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
モーターについて考えています。
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
意外に?以外に??どちらが正...
-
5
複数のPDFを長い一枚のJPGに変換
-
6
VB.NETで小数点以下の桁数を取...
-
7
漢数字を算用数字に変換したい...
-
8
Windows Media PlayerからMP3に...
-
9
miniSD変換アダプタ
-
10
アリーナ型議会と変換型議会の...
-
11
movをmp4に変換すると白飛びし...
-
12
単位の リューベ って
-
13
Irfanviewでの2値化について
-
14
レントゲン画像のプリントアウ...
-
15
PDFの図面からのAutoCADへ書き...
-
16
インディアン語で太陽は何て言...
-
17
文字変換の優先順位変更のやり方
-
18
土日祝 の正しい読みは
-
19
スクリーンショット:文字がぼ...
-
20
DMファイルをDXFかDWGに変換で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter