
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
パソコンのスペックを教えて下さい。
CPU やメモリ、ストレージがどういうものであるか、Zoom の動作環境以上あるかどうか肝心です。Zoom のシステム要件: Windows、macOS、Linux
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023 …
これは、特にストレージの容量に関係してきます。Windows では、C:ドライブの容量が時間と共に増加しますので、残り容量が減ってくると、動作が重くなる傾向があります。後、搭載メモリが少ない場合は、起動しているアプリケーションが多いと動作が遅く(重く)なりますので、メモリを増設すると軽くなりますね。
C:ドライブの空き容量が 10% を切ると、パソコンの動作が鈍くなることがあります。そこで、C:ドライブの空き容量を増やす方法が下記です。
Windows11のストレージセンサーで空き容量を自動的に増やす方法
https://win11lab.info/win11-storage-sensor/
空き容量が増えたらフラグメンテーションが起き易くなるのでデフラグをしましょう。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
・通常のデフラグのように細かくファイルの断片を集めるのではなく、空きエリアをまとめるだけみたいですから、SSD の寿命が短くなることはないようです。
それも空き容量が増えない場合は、使わないアプリケーションをアンインストールしたり、システムドライブの容量を上げる等を行って下さい。
更に、C:ドライブの 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 のシステムフォルダにデータを溜め込んでいますと、C:ドライブを圧迫するだけではなく、システムのチェックが行われますので、これらのデータをシステム管理から外すと、ぐっと軽くなるでしょう。ノートパソコンの場合は外付け HDD 等に移し、デスクトップでは D:ドライブ等で独自のフォルダを作成して保存すると良いでしょう。
あと、画面のデスクトップには、実体のあるファイルは置かないで下さい。デスクトップはシステムの管理ですから、ファイルを置いておくと必ずチェックが行われ、量が多いとパソコン全体が重くなります。デスクトップにはショートカットを置いておき、ファイルは C:ドライブ以外に置いておきましょう。これで、起動時間やアプリケーションの起動は、何時も同じになります。SSD だったら、30 秒前後で立ち上がるようになりますし、普段のファイルアクセスが機敏で快適になります。
[Windows 11] デスクトップにショートカットアイコンを作成する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/q …
下記はパソコンの調子が悪い時にチェックする方法です。
【図解】Windows11 パソコン:チェックディスク機能によるHDD/SSDエラーチェック方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/hdd-ssd …
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
No.7
- 回答日時:
クリーンインストール
Cドライブ
がSSDであることが大前提
にデータを置かせない
は使用量50%以下程度に抑える
可能なアプリはC以外のSSDにインストール
要らないアプリはインストールしない
不要なアプリは削り落とす
常駐や勝手なタスクも殺す
常にデータバックアップを
取ることは必須条件として作業する
回答ありがとうございます。
不要なアプリはどのようにするとわかりますか?
パーツを買ってきて自分で組み立て
Windows11をインストールしたので
それでも不要なファイルはたくさんあるようですが
不要なファイルが何かはわかりません。
No.6
- 回答日時:
>ブラウザの設定のリセットとかほかにあるのか聞きたいと思いました。
ブラウザのリセットが有効なのは、その動作に不具合がある場合です。
どこに問題があるのかを専門家じゃない人が探しても
結局は時間がかかります。
パソコンのもともとのハード性能が良い前提ならば、
初期化(OSの再インストール)がてっとり早いです。
Windows 11であれば、そんなに時間はかからないと思います。
いろいろ調べてみたいのでしょうが、
最終的にはこの方法になると思います。
ありがとうございます。
WindowsXPまでは動きが遅くなると再インストールをしていましたが
その後Windows7を使っていましたが、再インストールが必要なかったので
色々忘れていました。
No.5
- 回答日時:
windowsは、性急に次々と起動したり、まだ十分に終了の書き込みが終わっていないのに、別のアプリを起動したり、Windows更新を十分に完了させないままで、アプリを起動したり。
そのようなことで、Windowsシステ厶、また、zoomなどのアプリのプログラムが壊れたりします。
また、どんなに正しくつかっても、不具合はおきやすいです。
再起動することで、およそは修正されます。
2度の再起動が必要なこともあります。
ただ、再起動後には、システムの修正が働いていることがあります。
必ず、ストレージのアクセスランプが点滅が終わるまでは、2度目の再起動はしない。など。
zoomのプログラムに問題が起きている可能性もあります。
1度、zoomをアンインストールして、再インストールしてみるんのも良いです。
それでも治らないときには、dism.exeを実行して、Windowsを修正します。
その後、sfc コマンドで、修正します。
この、dism.exe などの修正は、週に1度は行います。どのように、使っていても、週に2度も問題がおきていたこともあります。
修正が必要だった場合は、ssd では、10分〜必要です。
HDD の場合は、時間が数倍になります。
dism.exe使い方
https://solution.fielding.co.jp/column/it/itcol0 …
ありがとうございます。
あなたのような回答をもっていました。
お互い持っている情報を共有したい方です。
Defragもいいですね。
No.4
- 回答日時:
パソコンに原因があるなら、OS等の更新やソフトの再ダウンロード、初期化等なんですけど
まずZoom以外に同時に動かしているソフトはありませんか
あるいはインターネットの回線速度に問題があったりしませんか
ちなみに以下は簡易的に速度を測るサイトですけど、数値はなんと表示されますか?
https://fast.com/ja/#
回答ありがとうございます。
260Mbpsでした。
https://speedtest.gate02.ne.jp/では
DOWNLOAD 88.46Mbps
UPLOAD 66.16Mbps
PING 23.02ms
JITTER 0.94
JITTERなんてあるのですね。
Windows11を入れて
Office2021
Norton360
筆まめ
ブラウザはEdge,Google Chrome ,Opera
No.2
- 回答日時:
初期化が正解です。
1年間に他のアプリを入れていると、それが常駐隠れて起動していると、CPUやメモリを消費して、負担になっているのかもしれません。
初期化し本当に必要なものだけを再インストールすべきです。
それでも解決出来なければ、パソコンのハードのアップデートです。
メモリー増設、現在なら32GB程度はほしいかも。
hddでしたらSSD→M.2のものを増設交換。
CPUも差し替えかのうなら、上位グレードに交換。
まずは初期化、必要なアプリのインスト。
結果パソコンの能力不足だったら、メモリやSSDから交換を。
CPUは最終手段です。
それでも満足できなければ、PCの買い替えとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- パソコンについて 14年前のパソコンの当時最新スペックのパソコンで同じ作業、os起動しても今のハイエ
- パソコン動作遅いです。スペックは、2014年に買った dell i54460 tg705 メモリー8
- Windows10を軽くする方法を教えてください....
- デスクトップパソコンについて windows10のパソコン使ってますか動作が遅いです。設定などパソコ
- パソコンの買い替えについて
- ネットを繋ぐ力がないPC? 手持ちの windowsPCのひとつがとにかくネットにつながりません。同
- ブラウザの挙動が異常に遅い
- OneDriveで同期ができないです
- パソコンの動きが遅い(重い)時の解消法を教えて下さい。 使っているパソコンはWindows10です。
- Windows11のパソコンについて。
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください。 パソコンの用...
-
DELLのノートパソコン買ったの...
-
セキュアブートのパソコンのHDD...
-
Googleスプレットシートが動かない
-
ヤフーメールの新着通知が消えない
-
アンインストールしたプログラ...
-
右クリックで画像コピー やば...
-
受信トレイのスクロールバーが...
-
Mac版イラレデータからWindows...
-
縮小専用でResizedした写真の在...
-
画像データをパスワード管理し...
-
マウスポインタが点滅する
-
デジカメ同時プリントの写真デ...
-
VPNやネット回線について
-
リクエストの有効期限が切れま...
-
動画のダウンロードが突然出来...
-
ファイルがZipファイルになりま...
-
以前作ったエクセルファイルを...
-
ZIPファイルに圧縮する際にファ...
-
2chのスレを見てた際にとあるリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えてください。 パソコンの用...
-
Googleスプレットシートが動かない
-
DELLのノートパソコン買ったの...
-
ネットをするだけのパソコンが...
-
画面
-
セキュアブートのパソコンのHDD...
-
老人が簡単にインターネットを...
-
初めてパソコン買って、電源付...
-
パソコンでDVDやCD-Rの焼き方...
-
おうち帰ってきたらパソコンが...
-
パソコンの画面を別のパソコン...
-
Intel AtomのPCは時代遅れですか
-
エクセルで全部のブックでしょ...
-
動画が止まったり動いたり
-
USBからパソコン内部を見たい。
-
2016年に購入した、デルのパソ...
-
エラーの意味がわかりません...
-
ctrlキーが使えない
-
Windows10。「セキュリティが最...
-
パソコンが使える・できる・わ...
おすすめ情報