
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
身体障害者として認定されると、障害年金の申請ができるようになります。
障害年金は公的年金から支給されるものなので、国民年金の加入者には「障害基礎年金」、厚生年金の加入者には「障害基礎年金」に加えて「障害厚生年金」が支払われます。障害基礎年金の金額は等級によって定められていて、障害年金1級が年額97万5125円、2級が年額78万100円です。
ただし、障害年金の等級は身体障害者手帳の等級とはまた別で人工透析を受けている患者さんは基本的に「障害年金2級」に分類されます。身体障害者手帳の等級と異なるのでややこしいのですが、理解しておきましょう。患者さんにとって障害年金の申請は、証明書類をそろえるという負担も大きいものです。しかしさまざまな救済手段も設けられているので、最初からダメだと諦めずに申請してみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/24 11:23
細かなご回答ありがとうございます。とっても参考になりました。私は短い間でしたが私学の年金も支給されているので私学に尋ねてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護のケアマネージャーを探す...
-
母親が介護認定で要介護1になり...
-
特別障害者手当の認定年数って...
-
先天的障害
-
S状結腸ストーマの身体障害者...
-
介護保険の認定の受け方
-
認定の有効期間ギリギリで更新...
-
自立支援医療受給者証を持って...
-
限度額適用認定と高額療養費受...
-
看護師への苦情は、どこに言え...
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
差額ベッド 全室個室の場合 ...
-
『乳父』の読み方は?
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
在宅酸素療法について
-
病院のエアコンについて
-
点滴スタンド(?)って市販して...
-
ネットショッピングが親にバレ...
-
一人暮らしの叔母の介護について
-
介護老人保健施設へ入居;世帯分離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親が介護認定で要介護1になり...
-
介護のケアマネージャーを探す...
-
認定の有効期間ギリギリで更新...
-
自立支援医療受給者証を持って...
-
S状結腸ストーマの身体障害者...
-
準要保護者認定について
-
介護休業について
-
同居家族いるいないで介護認定...
-
太陽光のパワコン故障について
-
障害者手帳を保持すると受けら...
-
親が骨折し、退院したが要介護4...
-
介護保険の認定の受け方
-
後期高齢者医療制度について こ...
-
脳梗塞リハビリ病院の入院費用...
-
新興宗教の勧誘をするケアマネ
-
介護保険ケアプラン見直し時の...
-
介護保険・要介護認定・要支援...
-
障害者手帳(一級)の手続きと特...
-
障害者用 靴
-
看護師への苦情は、どこに言え...
おすすめ情報