
下記4点について教えてください。
所有する不動産は以下です。
軽量鉄骨のマンション
1階は店舗
2.3階は住居
収支内訳書(不動産)
減価償却資産の法定耐用年数について
1、外壁の一部を金属サイディング(厚さ15mm)に取り替えました。その場合の法定耐用年数は何年になるのでしょうか?
国税庁のHPを確認すると、
金属造のもの 店舗用・住宅用で34年となっていますが、それでよいのでしょうか?
2、外壁塗装の法定耐用年数も教えてください。
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの 住宅用で47年ですか?
3、店舗に賃貸した場合
賃料に消費税が入っていますが、消費税込の賃料で記入するのでしょうか。
4、租税公課について
固定資産税を記入しますが、納税通知書には自宅と不動産の合算で書かれています。上記の不動産の確定申告なので、不動産分だけを記入するのですよね。
ただ単純に合計から自宅分を引けばよいのですか?
そうすると
例えば242,521円になり、端数が出てしまいます。
そのまま書くのか、
それとも1000円未満は切り捨て242,000円にするのか、
100円未満は切り捨て242,500円にするのか?
どれを書けば良いのかわかりません。
以上です。専門家の方、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1、外壁の一部を金属サイディング(厚さ15mm)に取り替え…
資本的支出として、建物本体とは別の減価償却資産とします。
『手引きの8~10ページ』
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/k …
>金属造のもの 店舗用・住宅用で34年と…
はい。
>賃料に消費税が入っていますが、消費税込の…
こんなご質問をするからには免税事業者かと推察しますが、免税事業者は入金側も出金側も全て『税込経理』でないといけません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>納税通知書には自宅と不動産の合算で…
床面積比で按分し、賃貸し用部分のみが経費です。
「家事関連費の按分」と言います。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>端数が出てしまいます…
円単位まで書きます。
>それとも1000円未満は切り捨て2…
決算書 (収支内訳書) は、どの項目も数字を丸めたりしてはいけません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ご回答いただきありがとうございました。
お察しの通り、免税事業者です。
固定資産税については、納税通知書の左下に
税額の端数計算について切り捨てる云々と書いてあったので、どうなのかな?と質問した次第です。
助かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
確定申告の経費について
確定申告
-
確定申告すると還付ではなく納付するように表示されます
確定申告
-
確定申告について教えて下さい。自宅で行おうと思うのですが、デスクトップパソコンで行うのと、スマホで行
確定申告
-
4
平成4年度分の所得税をみなし所得税とのことで44万円の請求が税務署より
所得税
-
5
確定申告を多めに申告するメリットありますか?
確定申告
-
6
株式の相続
その他(資産運用・投資)
-
7
私は年末調整はしたほうが良いですか?
年末調整
-
8
株配当金とFXの合算
確定申告
-
9
源泉徴収された配当金への課税金の還付について
投資・株式の税金
-
10
非課税世帯の給料について。 私は小3と中1の子を持つ母子家庭です。 去年から働いています。 それまで
減税・節税
-
11
住宅取得控除について教えてください
減税・節税
-
12
メルカリについてですが不用品の生活用動産は基本的に非課税だと思いますが生活用動産以外の売った奴が20
確定申告
-
13
本日の株取引で信用取引の売買で利益が出たのですが、 取引明細を見たら手数料とその消費税は引かれてます
投資・株式の税金
-
14
青色申告の専従者の妻に専従者ではなくパートとして雇用できるか?
確定申告
-
15
確定申告について
確定申告
-
16
住宅ローン控除ですが給与所得控除があるのに住宅ローン控除も受けられるのはおかしくないですか?
減税・節税
-
17
e-TAX入力で給与所得控除表示が55万円のはずが65万円になる
所得税
-
18
確定申告はどちらを選べばいいのでしょう?
確定申告
-
19
「未満」と「以下」について
消費税
-
20
国税庁の確定申告書作成コーナーで「確定申告と納税は不要」と結果がでました。
確定申告
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
480円の税込は何円ですか? 急...
-
5
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
6
時給制の業務委託時、請求書の...
-
7
マクドナルドでは最近、スマイ...
-
8
エクセルでの消費税だけを出し...
-
9
端数1円消費税の仕訳を教えてく...
-
10
至急!Macのキーボード、×の記...
-
11
貯水槽の法定検査は非課税だそ...
-
12
畑を月5千で借りる予定ですが、...
-
13
ニンテンドープリペイドカード...
-
14
手数料を抜いた金額の逆算のしかた
-
15
値上げ率の出し方
-
16
消費税込みの金額から消費税は...
-
17
個人事業者で2以上の所得がある...
-
18
消費税について質問させてくだ...
-
19
非課税の資格試験受験料や資格...
-
20
住所から電話番号を調べる方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter