
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
教師としても、公私を区別する意識はあります。
まず、そのような若者言葉は授業時に用いることはありません。しかし生徒との親睦を深めるような場ではむしろ積極的に生徒の言葉遣いに合わせることはあります。同じ言葉を喋ることは心の交流には欠かせません。
言葉遣いは畢竟公私の区別を明確にすればよいのである、という意識が生徒の中に生まれるならば、それはそれで十分教育と言えるのではないでしょうか。
そうですね。
要するに分別ある使い分けができるならどこで使おうが自己責任で構わないと思います。
ただ一般の人がよく見るであろうメディアで使いまくられるとそれが通常であると錯覚する者が増えるのではないかと。
他でも言われるように言葉は時代とともに変化していくことがあることは承知してます。
ただ明らかにおかしく聞こえる変化については個人的には賛同しかねます。
考え方が古いといわれるかもですが。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「学校教育」の話と「メディア」の話は切り分けて考えるべきかもしれないよ. 「いわゆる『若者言葉』」についていちいち学校教育で取り上げるかどうかも問題だし, 逆の観点でいえば「学校における『画一的』な教育」が実は「方言の抹殺」といえなくもない (実際のところそれは「学校教育」における目的でもある) わけで.
なお「言葉の乱れ」というのは同時代的な視点であり, 後世からは「言葉の変化」と評価される可能性もある. 「ちがくて」は個人的にも気になるけど, 「ちげーよ」は「『母音+う』が長音に『変化』した」という日本語の音韻史を念頭に考えると (それらの変化とは異なるけど) 「理論的には存在しえる変化の 1つ」と考えられなくもない. そして, 「標準的な日本語」よりも母音の多い地域ではあまり違和感がないかもしれない.
No.4
- 回答日時:
言葉はじわじわ変化しています。
そのような言い方、特に口語では珍しくないので、リアリティを感じさせるために文字表記することもありますね。ただ、まあ、その辺りは今のところ高校生くらいまでが使う言い方なので、使えば「バカなのかな」「子供なのかな」「子供に阿っているなかな」のように判断されるでしょうね。
そういう言葉の揺れ(質問者様にとっては乱れ)自体をいちいち糺すなんてことを学校教育に期待するのはどうかと思いますけど。
今風な言い方を全否定してるわけではなく、子供に影響を及ぼすメディアなとで使うことが問題ではないでしょうか。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>だったら例えば標準語を基本とするNHKなどではなぜ使われないんでしょうか。
NHKは文化庁の国語教育に従っているわけでも、標準語を基本としているわけでもありません。
NHK放送用語委員会による、『NHK漢字表記辞典』『NHKことばのハンドブック』『NHK日本語発音アクセント新辞典』を基準とした独自自社基準に従っています。
文化庁は「標準語」という用語を戦後に廃止して75年経っていて、現代では「共通語」と言い換えています。
標準語というのは、明治維新のときの薩長方言と山手言葉がブレンドされた官製の新方言だからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
違う ちげー(よ) 違く(て)
日本語
-
なんで他力本願という言葉が差別用語なんですか? 現代は言い訳ばかりして自分では何もしないわ少しでも気
日本語
-
辞書にもヘンな記述はいろいろありますが……
日本語
-
4
子どもの習った漢字で質問があります。 「明るい」送り仮名は、るい。 「明かり」送り仮名は、かい。 子
日本語
-
5
つべこべ考える?
日本語
-
6
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
7
否定疑問文への回答について
日本語
-
8
「名詞+的」で「形容動詞」?
日本語
-
9
だれ「は」夕食を作りますか?
日本語
-
10
今日じゅう? 今週ちゅう?
日本語
-
11
「日本語で宿題をします」は正しい日本語ですか?
日本語
-
12
以下の日本語がなぜ正しいの分からないので教えてほしい。私を唸らせる説明が出来る方は是非挑戦を。 「任
日本語
-
13
自画自賛して「雲泥の差」と書くのってフツーですか?
日本語
-
14
騎士が王に仕えるっていう文章があって、王と騎士を逆にしたら王が騎士を仕うってなるんですか?
日本語
-
15
れる、られる、の使い分け方を教えてください。 意味として4つ。受け身、可能、自発、尊敬がある。 活用
日本語
-
16
「頂戴(ちょうだい)」という言葉
日本語
-
17
「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。
日本語
-
18
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
19
曲げる という動詞はいつ出来たのでしょうか? 私は 髷を結う 時にわっかを作る様子が曲がっていると捉
日本語
-
20
これって方言ですか? 〇〇な人おる?みたいな「いる?」という意味で「おる?」と使うのは方言ですか?そ
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
俺はニート王になるぞ!って言う...
-
5
インド人の人に可愛いねと言わ...
-
6
ここにいる大人の人たちはなん...
-
7
「毎」の読み方
-
8
「あと」と「後」の違い
-
9
またご一緒できたら嬉しいです...
-
10
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
11
東京23区で荒川区の民度って低...
-
12
1時間程度って日本語正しいです...
-
13
"No day but Today"の日本語訳
-
14
What is this/that?の答え方
-
15
「ピンポイント」という日本語...
-
16
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
17
ドッジボール? ドッヂボール?
-
18
英語で括弧を使いますか? 「...
-
19
「君」、「さん」、「ちゃん」...
-
20
「オールオッケー」という言葉...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter