
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
まず、紀元前の時点でローマと中国で行き来があった、という事実がありますので、ユダヤ人が日本までやってくること自体は可能です。
また、ユダヤ人が日本にやってくるとすると、そのきっかけは紀元1世紀のユダヤ戦争だと思います。ここでユダヤ人はディアスポラを起こし、2世紀までの間にユーラシア大陸を拡散していくことになります。
なので4世紀から7世紀ぐらいまでに「ユダヤ人集団が日本にたどり着いた」ことは大いにありえるし、それが「秦氏」という名称だったいうのは大いにあり得ると思います。
で、祇園祭には「ユダヤの祭祀が色濃く残っている」と言われていて、確かに偶然で片づけるには疑問が残るような共通点があるように思います。
なので「ユダヤ人の集団が日本にやってきていた」という所までは可能性が高い、と私は思っています。
問題は「ではユダヤ人または秦氏は大和民族形成にどれほどの影響力を持ったのか?」ということになります。
大和民族、または日本人と呼ばれる民族は、たぶん古代においては様々なルーツを持つ多様な民族の集まりだったと私は考えています。
なぜそういえるかというと「朝廷が各豪族の神を全部認めて、一括して天皇が祈る形をとった」からです。
古代の大和朝廷の成立は事実上「各民族の神々を認めることによる連合王国」だったといえます。なぜこれが言えるかというと、帝政になる前のローマが同じやり方で支配領域の各民族を統合し「ローマ人」という社会を作っていたからです。
(ローマは征服しローマに参加する意思がある部族の神を、ローマ市の神々の丘に神殿を作って《ローマの神の仲間》としていました)
で「ユダヤ人=神に選ばれし選民」という思想を考えると、日本のように「全部の神様を認めるから、みんな対等で仲間」というのは受け入れられないわけです。もし日ユ同祖だとするとこの部分がクリアできず「ユダヤ人」というアイデンティティを維持できなくなるわけです。
なので私は「ユダヤ人がそれなりの影響力を持ったとしても、最終的には《大和民族=大和朝廷に合流する道を選び》ユダヤ人としてのアイデンティティは捨てた」と考えています。
だから「大和民族がユダヤ人なのか?」と言われれば「その痕跡はあるかもしれないが、大和民族本体(日本人全体)がユダヤ人とはいえない」と考えています。
No.10
- 回答日時:
ユダヤ同祖論なんですけど、わたしはユダヤ人が日本にやってきたのでなく、もと日本人が、いろいろ進化して、日本に戻って来たと言うトンデモ論が、案外当たってるんじゃないか?と思いますけど。
No.8
- 回答日時:
例えば、百済が滅んだ時に2万人程度の百済人が日本にやってきたと考えられています。
じゃ今の日本人は全員が百済の末裔と言えるのかというと、どうでしょう。もちろん、ほとんどの人はその百済の人たちの血を引いているわけですが、圧倒的に昔から日本列島に住んでいた人たちの血のほうが濃いいわけです。
そのなんたら部族の人たちがどれくらい来たということにしているのか分かりませんが、数万人だと少なすぎるわけですが、それ以上の大移動が記録にほとんど残っていないというのは無いでしょう。
それに他の方も回答していますが、人類はアフリカ起源の皆兄弟です。その兄弟が日本列島に来たのが4万年前なのか1万年前なのかなんてのは、大した差ではないでしょう。
No.5
- 回答日時:
イスラエルのは広範に拡散して、中には天照の天孫族や素戔嗚の出雲族に物部氏がそうだという説までありますね。
極端な日ユ同祖論はDNA解析で完全に否定されていますが、弥生人の一部として少数が渡来した可能性までは否定はできません。
当時のイスラエル民族は、一神教のユダヤ教信者は少数で、「失われた10部族」の大半は多神教だったとも考えられていますから、日本に来ても宗教的にはお互いに違和感はなかったでしょうね。
No.4
- 回答日時:
>>風呂に入る習慣は、日本とイスラエルに共通していますから
このお風呂の話は、幸福の科学の書籍で「天御祖神(あめのみおやがみ)」に関するものに記載があります。
遠い宇宙からワープ航法で地球にやってきた天御祖神は、今の富士山の近くにUFOを着陸させたのだそうです。
そのとき、富士山の近くにあった第2富士山の上に着陸したので、その山が潰れてしまったのだとか。
天御祖神は、巨大な肉体を持っていてお風呂好き。体を洗う三助さんは大変だったとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
生魚を食べるとIQが下がるという海外の研究結果が物議を醸していますが、これが本当ならば日本人のIQが
人類学・考古学
-
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
中国古代の17Cmという基本尺は、何を意味しているのでしょうか?
人類学・考古学
-
4
昭和時代の、男尊女卑の時は、男尊女卑の為に、女性に厳しい男性も沢山いたし、女性に優しい男性も沢山いま
歴史学
-
5
白村江の敗戦や壬申の乱のころ、日本に唐軍が駐留していたのですか?
歴史学
-
6
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
7
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
8
ヨーロッパの人間は18世紀にはスプーンを使ってたはずなのに箸を使うという文化が生まれなかったのは何故
人類学・考古学
-
9
日本は信長とか隆盛とか切腹してますが日本は神話の時代から国譲りとかで切腹してましたよね
歴史学
-
10
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
11
遮光器土偶が卵から生またてのヒナ【鳥の形状や成長過程】をモチーフに創られてるとの文献はありませんか?
人類学・考古学
-
12
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
13
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
14
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
15
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
16
なぜ日本はパワハラ、セクハラ、モラハラなどが多いんですか?
社会学
-
17
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
18
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
19
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
20
仏教が日本に伝来したころ、なぜ、女性が仏教に関して(男性に比較し)先行したのでしょうか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
池田大作氏について
-
5
彼氏の親が創価学会の学会員だ...
-
6
どうしてみなさん創価学会員だ...
-
7
生前尾崎豊が創価学会員だった...
-
8
日米決戦で、WBCアメリカに勝っ...
-
9
隣人が創価学会員の可能性があ...
-
10
これはどこの宗教?創価学会?
-
11
創価学会の人と結婚したら、自...
-
12
息子が警視庁二次試験を受け警...
-
13
身内が宗教していると警察官に...
-
14
僕は、親に強制的に創価学会に...
-
15
霊友会と創価学会の違いって何?
-
16
創価学会は何故非難されている...
-
17
創価脱会員だが まだ創価学会員...
-
18
夫婦のどちらかだけが創価学会...
-
19
創価学会の方で集団ストーカー...
-
20
宗教 日蓮正宗を退会するには?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter