
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔から水子死産だか堕胎とかもあったのでしょうが、医療・医薬が発達して安全確実に中絶ができて、多くの人が実行し、その実行者が罪悪感を感じたことが、1970年代の水子供養・祟り忌避・除霊・供養の商売にのせられたのでしょう。
https://www.shiunzan-jizouji.com/
https://www.narisuba.com/entry/2018/03/23/224241
https://ishi-daimon.com/publics/index/119/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/wsj/4/0/4_1 …
政界の祈祷師橋本徹馬は谷口雅春の公的水子信仰を継承し、津軽地方に残る地蔵信仰(幼児が死んだ時親が地蔵を寺や三昧場にあげる。この場合は共同体による死亡児としての供養であり、"個別化された胎児の死"を私的に供養するものではない)の流れを踏襲して、鎌倉時代以来巡礼の地として有名な秩父に、佐藤栄作総理・荒船清重郎衆議院副議長・群馬県知事・小鹿野町長を寺の落慶式(1971年9月)に招いて水子寺(紫雲山地蔵寺)を建立した。彼は多様な民俗儀礼を流用し、胎児人形(水子地蔵は胎児イメージ )、水子の依しろ 、○○家の守護霊、水子の墓、水子和賛、それに救済のシンボルと、地蔵の伝統的解釈を読み替え、新しい祈りの儀礼様式を創設したのである
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
弥生時代の後期・終末期には、大陸から破鏡が流入し、副葬されているそうです。質問は、なぜわざわざ破鏡な
人類学・考古学
-
中国古代の17Cmという基本尺は、何を意味しているのでしょうか?
人類学・考古学
-
日本建築は古来木造で、江戸では度々大火事があったそうですが、火に強い石像建築に変わっていかなかったの
人類学・考古学
-
4
【日本の寺にある鐘は蝉(セミ)が起源ではないのでしょうか?】 昔の人は大きな音を鳴らし
人類学・考古学
-
5
江戸川で発見された遺体は、顔の判別ができないんですか?
人類学・考古学
-
6
古代、東北、関東では(砂鉄からでなく)鉄鋼石からの製鉄が行われていたのですか?
人類学・考古学
-
7
仏教が日本に伝来したころ、なぜ、女性が仏教に関して(男性に比較し)先行したのでしょうか?
歴史学
-
8
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
9
生魚を食べるとIQが下がるという海外の研究結果が物議を醸していますが、これが本当ならば日本人のIQが
人類学・考古学
-
10
アルザル(地球内部)に住む人は、「失われたイスラエル10支族」と関係がありますか?
人類学・考古学
-
11
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
12
奈良市の富雄丸山古墳から出土した盾型銅鏡について
人類学・考古学
-
13
羅州林について
歴史学
-
14
MT車って車好きのノスタルジーってだけで、それ以外にメリットあるのですか?
運転免許・教習所
-
15
サン・ピエトロ大聖堂のルネサンスについてまとめたいのですが、難しくてなかなか出来ません。 テストに出
人類学・考古学
-
16
発達障害で正社員って厳しいですか?
正社員
-
17
ドイツの一人当たりGDPが日本より高いのは
就職
-
18
求人で年齢不問と有れば70才でもOKですよね? ただ書類選考とかで落とされる可能性が大ですよね? そ
求人情報・採用情報
-
19
運転免許は、50歳からでも、取れますかねぇ?
運転免許・教習所
-
20
声だけで配信で稼ぐのって無理だと思いますか? 顔出しは怖いからしたくなくて。
その他(社会・学校・職場)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ダウジング」は科学的に説明...
-
5
文化祭で使える実験
-
6
科学と物理学の違い
-
7
『「空間」の対義語は「時間」...
-
8
チンカスのできる現象を科学的...
-
9
やはり凡人は天才に勝てないの...
-
10
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
11
「拝み屋」とはどういった宗教...
-
12
知能指数が80というのはどう...
-
13
科学の発展に貢献する仕事
-
14
私たちの身の回りの近代科学と...
-
15
【科学】科学は自然科学・人文...
-
16
多田 高 について
-
17
軍事を勉強したいのですがなに...
-
18
乾電池の重さについて
-
19
山芋の味
-
20
人類史上もっとも知能指数が高...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter