
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
中1つを2つに分けています。
簡単な歴史を語れば、ヨシムラがバイクのマフラーに集合管を使ったのが最初だったと思います。偶然だったと思いますが、2スト2気筒の排ガスを1本にまとめることにより、マフラー内に常に排ガスが流れるようになり、これが気筒内の空気を吸いだすような働きをしてパワーが上がったのですね。
同様の考えで4ストのエンジンも1本にまとめて性能を上げています。実際には排気干渉などがあって難しいところもあるようですが。
クルマのパワーは基本的に排気量に比例しますから、排気量がデカいほうがハイパワー=速いクルマということになります。それで気筒数が多く、8気筒以上になると4気筒づつを1つにまとめたのを2つ作れば良いという事になるわけです。ということでマフラー2本だしというのが、イコール大排気量の証、速いクルマの証、と見られるようになりました。
その後ダウンサイジングなどの影響で多気筒は減ったわけですが、イメージ戦略として『2本だしは速さの証』とか『かっこいい』といったものが残っており、1本にまとめた後に2本に分けて排気するとか、そもそも2つあるように見えて1つはダミーとか、そういうクルマが作られています。
つまり”売り文句”のため、それが唯一のメリットと言えますw
No.8
- 回答日時:
単気筒エンジンなんてありませんね、複数気筒からの複数排気パイプを一本にまとめ、その後二本に分割しています。
エンジンの出力に関する設計は吸気から排気までの一体設計らしいです。
エンジンによっては、吸気弁・排気弁が同時に開く(オーバーラップ)もあるようですが。一本にまとめた直後にチャンバー等があり、そこまでで設計しています。
以降はエンジンの性能・出力には無関係?。
デザイン上の問題だけなんですが消音器は二本の個々に装着されているので消音効果は期待できます。
NO2さんが言っているように全体での消音器の容量増加が比較的簡単になります。
排圧を下げるだけ・・・ではオーバーラップのあるエンジンでは、未燃焼の新気がダダ洩れになるだけ?。
No.4
- 回答日時:
エンジンからたこ足のような感じで1本にしている感じだと、そのまま1本のマフラーとなる。
でも、6気筒だと、3気筒を1本にして、2本のマフラーにすると2本になる。
スポーツカーだと、2本出しをスイッチで1本にして、サイレントモードという感じで切り替え、飛ばすようなシュチュエーションで2本出しの排気に切り替えるスイッチがあるもののも昔から純正であったりします。
排気というのは、昔からアーシングをしたりしますと静電気で外に出にくいのがスムーズに出るようになったり、マフラーそのものをセラミックコーティングしたりして、排気がスムーズに出る特殊な加工をしたりする事があります。
エンジンが高回転になった時のより馬力が出るように排気をスムーズに清流する感じがメリットだと思います。
後はスポーツ音のようにちょっとうるさくなるような感じになるので、そこは人によってはメルっとで、周辺に住む住人にはデメリットになるかと思います。
No.1
- 回答日時:
エンジンの気筒数や形状(直線型?V型?)と爆発タイミングによって異なります
エンジンの排気を効率よく流すことがエンジン性能を発揮するためには必要です
脈動(流れる時と止まるときが交互に起きる)は排気抵抗を増すのでそういう事にならないように、爆発タイミング(周期)を調整しますので
4->2->1ー>2のような設計もあれば
6->2のような設計もあれば
ということになります
排気量と回転数が増せば単位時間に排出する排気ガスが増えますから
一本よりも二本の方が効率よく排出できる
というのがそもそもですけど・・・・
最近は単に見た目デザイン優先であえて二本出しという車も多いようですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ディーラーからの代車
国産車
-
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
-
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
-
4
タイヤが大きいSUV車は、雪道に有利ですか?
国産車
-
5
このautoの意味を教えてください
国産車
-
6
ガソリンの品質のバラつき?
国産車
-
7
自動車をローダウンすると必ずタイヤがハの字になってしまうのでしょうか? 当方、自動車には詳しくないの
国産車
-
8
マニュアル車は5速の低い速度域、低エンジン回転数のほうが燃費にいいのですか?
国産車
-
9
「MT車」
その他(車)
-
10
車買えない
その他(車)
-
11
事故について 路駐してるトラックを通り抜けようとした時にサンバイザーを降ろした時の音かと思ったら少し
国産車
-
12
後ろ向きに 走る車???
国産車
-
13
車検の見積でバッテリー交換項目がありましたが45000でした。高すぎですね。1500ccガソリン車で
車検・修理・メンテナンス
-
14
これはなんの車種だかわかりますか?
国産車
-
15
トヨタ車にスバルのアルミを入れている人がいましたが、互換性はあるのですか?
国産車
-
16
10年ぶりに新車(国産)を買おうと思ってます。 そこで質問ですが、最近の新車は走行中にTVを観る事が
国産車
-
17
寒いので暖房を車内で入れてますが、アイドリングストップがききません。 故障ですか?
国産車
-
18
車屋さんにオルタネーターの交換を頼んだのですが、もう1週間と少し掛かってます。これは遅いのですかね?
車検・修理・メンテナンス
-
19
100万円のEVとか来たら、日本の軽は壊滅でしょうか?
国産車
-
20
どういう運転をしたら?
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
インナーサイレンサーの筒の長...
-
5
全開加速時に失速する原因は・...
-
6
排気ガスの臭い
-
7
車のマフラーを直管にしたいん...
-
8
現在、マフラーとマフラーステ...
-
9
HKS フラッシュエディターについて
-
10
トルクと排気の関係
-
11
背圧について
-
12
スバルのスリーラスターは何年...
-
13
バックファイヤ-が
-
14
マフラー交換しないで、簡単に...
-
15
マフラーが外れているみたいですが
-
16
車のマフラーが折れてしまい、...
-
17
NAにターボのマフラーは?
-
18
マフラーの排気口にいたずら。
-
19
マフラーから出るススがボディ...
-
20
現行型の86はマフラー二本出し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter