
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
フィンランドに住んでいるのですが、寒冷地なので冬には時々このような現象を見ます。
地上の物体がマイナスの温度になっている時に上空から液体の水滴が落ちてきて凍り付くということで正しいと思います。その水滴は過冷却状態かもしれません。
木の枝なら風流な造形になりますが、そういう状態で車のフロントガラスに当たって凍り付くと途端に視界が悪くなって私も経験がありますが大変危険なため、天気予報でも注意を促すことがあり、それを表す言葉(jäätävä tihkuとかtihkuva jäätä)もあります。これをWikipediaで見たら日本語では「雨氷」と言うようですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%B0%B7
そうですか。雨氷ですか。ありがとうございました。
「その水滴は過冷却状態かもしれません。」
と言う部分ですが、過冷却とは、分子が動かないから液体の状態のままでいる、と言うように聞いていました。
上空の雨粒は動いているので過冷却状態ではないと思っていました。
No.4
- 回答日時:
皆さんが書かれているような樹氷ではないように見えます。
拡大して見ると枝全体が氷で包まれています。樹氷だと、氷は枝から風上側に伸びていきその方向に筋もできます。手元にいい写真がなかったのですが、何とかわかりそうな写真を添付します。質問の写真が何なのかははっきり言えませんが、枝に積もった雪が日射で溶かされて落ちかけたものが再度氷結したものではないかと思われます。再氷結の原因とかは推定になりますが、気温が氷点下で日射によって木の枝部分が0℃以上になって解けたというのはありそうです。あるいは、風によって水分が蒸発するときに奪った気化熱が残った水滴の温度を下げたというのもあるのかな。でも雪ではなく樹氷からできたというのもあるのかも知れません。

No.2
- 回答日時:
いわゆる「霧氷」で、過冷却水滴(氷点下の温度であるが動きがあるなどで氷結しないもの)からなる濃霧が地物にくっついて凍結付着した氷層です。
白色のものを「樹氷」、半透明のものを「粗氷」、針状のものを「樹霜」などと呼ぶようです。
霧氷
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E6%B0%B7
霧氷は空気中の水分が樹木等に当たって凍ったものと思います。
私も冬山に行くので霧氷や樹氷はよく見ます。
(風により様々な形をしています。)
この写真ではツララのような部分も見受けられます。
まるで雨粒が当たって凍ったように見えます。
重くなりツララは左下に向いていますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
富士山の頂上で花火を打ち上げたら横浜市から見えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
火星に移住する最初の初期段階では地球とは違い色々不明な点が多いので囚人たちを多く行かせてデータを取り
宇宙科学・天文学・天気
-
4
月の下(底部分)がへこんで見えるのはなぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
6
月の裏のクレータが見える
宇宙科学・天文学・天気
-
7
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして
大学院
-
9
人の大便の成分をググると水分60%、細胞の死骸10%、食物かす10%とか出てきますが、化学的成分(塩
その他(自然科学)
-
10
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
11
天王星
宇宙科学・天文学・天気
-
12
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
13
望遠鏡を自作しているのですが、対物レンズの焦点距離に対して鏡筒の長さは何cmにすればよいのでしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
14
西洋の教会の鐘で巨大な鐘を揺らして鳴らすのは、物理的にどんなメリットがあるの?
工学
-
15
「分数の掛け算・割り算が出来る人(大人)は 全体の4分の1しかいない」 という話を教育学者の宮台真司
その他(教育・科学・学問)
-
16
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
17
タイムマシンは、実現可能というのは本当ですか?新幹線のような速い乗り物にいると僅かながら未来に行けて
その他(自然科学)
-
18
西洋の星座の命名でいちいち雌雄を分けるのは?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
真空=無重力の状態での反発力は?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
光を保存する方法
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
5
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
6
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
7
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
8
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
9
「さんずいへん」って3画?4画?
-
10
凍結剤
-
11
氷に塩をかけてタコ糸で釣る実験
-
12
冷蔵庫のない時代、氷が必要な...
-
13
北極は島なのに、なぜ移動しな...
-
14
コップの中の氷が解けても水位...
-
15
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
16
ヴィヴァルディ「四季」“冬”の...
-
17
雪道にまく塩について
-
18
電子レンジで氷解けないのは?
-
19
粉末を固形にしてできるだけ小...
-
20
短歌の区切れ。。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
この写真を撮ったときマイナス6度ほどでした。
近くにいたカメラマンも大変珍しいと言っていました。
上空が雨で、樹木に触れた瞬間に凍ったものと言っていました。
これが本当なのか、それが知りたいのです。
なお、樹氷や霧氷は樹木に熱があるために、積もった雪が融け再度凍ることはまずないと思います。
風などで落下するので。