ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

日本中国には猿が居るけど朝鮮には居ないのが意味深だよね?神様が朝鮮人が猿だと言ってるのと同じ。

A 回答 (9件)

私も素人に過ぎませんが、科学的思考が大切だと思います。


もともと猿は熱帯の生き物で、温帯では珍しい。ヨーロッパや北米に野生の猿はほとんどいない。冬の寒さが苦手なのだろう。
しかし、日本と朝鮮半島の気温は似通っているようだ。それ以外の死活的な違いは、といえば餌(食性)が考えられる。食っていければ生き延びられるわけだ。

猿は雑食だが植物(木の実など)をおもに食べる。ただし、草には付き物の、細胞壁のセルロースを消化できない。山羊などが、そこらへんに生えてる草をむしゃむしゃ食べるのとは大違いである。
そうすると、猿は冬に食べるものがなくなる(木の実もなくなるし、枯れた草などは消化できない)。そこで草の根を食べるそうだ。

ここで、日本と朝鮮半島の降水量の違いが影響してくる。前述のように気温は似通っているが、降水量は差がある。冬の朝鮮半島は乾燥して、地面も固くなり、草の根を掘り返しにくい。これが朝鮮半島から野生の猿がいなくなった原因と考えられているそうだ。
「神様が」とか言い出す人は、科学以前の迷信の世界に生きているのかもしれない。
    • good
    • 0

既に何人かが回答している通り、朝鮮人が猿を全部食っちゃったんじゃないの。

 猿肉は結構美味しくて、猿食文化は、アジア諸国やアフリカ諸国、ヨーロッパと南北アメリカの一部など世界の各地にあるし。
    • good
    • 0

いるじゃないの、旭日旗に「キィキィ」言うのが…

    • good
    • 2

19世紀末には、人間による材木生産による伐採、田畑の造成で、朝鮮半島の森林の多くは失われていました。


禿山だらけだったのです。そのときには猿は、生態調査がなされる前に、生息していたとしても瀕死の絶滅寸前状態だったのだと思います。
日本は、朝鮮半島を統治するにあたって、森林面積も調査しております。
もちろん、材木の生産力を測るためです。
しかし、それはとても期待できない数値だったようです。とくに半島南部は禿山ばかりでした。
当時から今の北朝鮮方面は豊かな森林があったそうですので、北朝鮮できちんとした森林の哺乳類の生態調査がされるようになれば、ニホンザル亜種の大発見なんてこともあるかもです。
    • good
    • 1

解説が載っていたので貼りましたが、朝鮮半島に猿がいない理由は謎のままです、絶滅したと考えられるが、寒いといっても中国も日本の北方も寒いです、乱獲といっても毛皮や薬にして売るといった記録もありません、食材といっても人間の肉も酸味が多くて不味いそうなので猿も不味いでしょう、食べたという話も聞きません。



朝鮮半島に猿がいない理由 | 秋津島のブログ

朝鮮半島には猿がいないそうです。猿は元々熱帯が原産だそうでして(そう言えば人類もアフリカ原産ですねえw)、寒いところは苦手な生き物なんだそうです。
しかし日本の青森県にはニホンザルが生息しております。下北半島のニホンザルが、野生の猿の生息域としては地球上で最北限となるそうです。下北半島は北朝鮮の平壌よりまだ北にあります。そんな地域にも生息出来る猿が、気候的な理由で朝鮮半島に住まないというわけはないでしょう。
ニホンザルは、東南アジアの熱帯地域から日本に入ってきたと考えられており、そのルートというのは、まず南の島を渡って南西諸島から北上するルート、そして朝鮮半島経由で渡ってきたルートが考えられているそうです。
今のところ朝鮮半島経由のルートが支持されているらしく、今から30万年前から50万年くらい前の氷河期に、朝鮮半島経由で一回だけ日本に入ってた猿の末裔が日本列島に広がって今のニホンザルになったのではないかと言われています。
もしそうだとしたら、朝鮮半島にもかつて猿がいたことがあったということになります。それがいなくなってしまったのは、どういう理由でしょうか。
考えられる理由としては、何らかの理由で朝鮮半島に生息していた猿が絶滅してしまったのではないかということです。通常、ある種の絶滅理由というのは、たいてい気候や環境の変化、生態系の変化、乱獲、そして新種の台頭などです。
その理由の中で、気候や環境の変化というのはちょっと考えづらいものがあります。氷河期以降の気温の上昇は、熱帯出身の猿としてはウェルカムでしょうし、氷河期に日本に渡ってきてそのまま繁殖するほど寒さに耐性のある猿が、朝鮮半島の気候に耐えられないということは考えづらいと思います。そもそも朝鮮半島の猿が絶滅するほどの大規模な気候や環境の変化が起これば、日本列島の猿も無事ではいられないはずです。
次に考えられるのが、生態系の変化です。これについては、詳しく調べていないのでなんとも言えませんが、猿が絶滅するほどの生態系の変化が起これば、食物連鎖の頂点にいる虎などは真っ先に絶滅すると思います。この辺りはまた機会があれば調べてみたいと思います。
朝鮮半島における猿の乱獲については、あったかどうか寡聞にして存じません。しかし毛皮が美しいわけでもなく、猛獣や害獣としても他の動物より目立つわけでもなく、薬や食材としてもそんなにもてはやされたわけではない猿が。
    • good
    • 0

寒いからでしょ。


ニホンザルは南からやってきて徐々に北上したから世界に例を見ないような寒冷地にまで分布広げられたんですよ。
    • good
    • 0

はげ山が増えたんで、逃げたんじゃない?

    • good
    • 0

大昔に食ったと思うけどw...証拠隠滅


流石にトラは捕えるのは難しいから江戸時代でも生息してたんでしょう
    • good
    • 0

食べたに決まってるでしょ。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング