プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

Tcについて検索したら、運転台がある付随車と書いてありました。

Q1.付随車にある運転台では、動力もない車両なのに何を運転するのですか?
付随車から、他の動力車を操作するのですか?

Q2.運転台では、何をするのですか?
電車の運転(動力操作)以外に何か作業を行うのですか?
・目視か何か他の操作?
・車掌さんの居場所?

Q3.「付随車にある運転台」と「動力車にある運転台」では、何か違いがありますか?

A 回答 (3件)

Q1.


他の動力車を操作します。

Q2.
電車の運転以外だと、司令所との無線連絡、ドアの開閉、空調操作、室内灯の操作、乗客へのアナウンスなどです。
車掌の居場所でもあります。

Q3.
操作内容に関して違いはありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>Q2.
>電車の運転以外だと、司令所との無線連絡、ドアの開閉、空調操作、室内灯の操作、乗客へのアナウンスなどです。
>車掌の居場所でもあります
・参考になりました

お礼日時:2023/01/31 12:33

こんにちは。



Tc、制御車の事ですね。

【Q1の回答】
制御車の文字通りで、その車両を制御しています。

電車は直流の1,500ボルトや交流の20,000ボルトといった高電圧を扱います。
もちろん、絶縁を完全にしないと感電してしまいます。
運転台で直接など、危なくてしょうがない。

その為、車両の制御は、

架線の高圧電気(直流の1,500ボルトや交流の20,000ボルト)

補助電源装置(SIV)で交流に。
この交流の電気(交流の200ボルトや440ボルト)は、空調装置の動力源、また、室内灯の電源に。

更に整流して直流の低圧回路(直流の100ボルト)に。

この降圧した直流の100ボルトの制御回路を使って、高圧部分のスイッチ類の入り切りを行います。
人間だと「神経」にあたります。

低圧である直流の100ボルトの制御回路が、運転台に来ている。

運転士はこの低圧制御回路を使って、車両を動かすに必要な主制御器やコンプレッサー、補助電源装置(SIV)を総括して動かしている。

電車は遠隔で制御するものです
従って、制御車が必ずしも主制御器を搭載している必要はなく、動力車である必要もありません。

【Q2の回答】
▪️運転操作
▪️ドア操作
他、空調管理など列車の取り扱い全てです。

車掌も定位置とされている場所ですね。
車掌の一番の仕事は旅客接遇ではなく、列車防護要員。

▪️万が一、駅間で停止してしまった時に、追突事故を避けるため、後続列車が入ってこないようにする。
▪️万が一、事故が発生してしまった時に、併発事故が起こらないよう、列車防護処置をする。

その一点ですから。

【Q3の回答】
主電動機(モーター)を搭載していない制御車(クハ)
主電動機(モーター)を搭載している制御車(クモハ)
………と言います。

主電動機を搭載していない車両だと、
機器の分散バランスが優れている、空転滑走しにくく雨天など悪天候に時の操縦が扱いやすいメリットがあります。

主電動機を搭載している制御車だと、
先頭車が重いので信号回路を検知しやすく、ポイント転換が素早く出来る、モーター音がするので速度感が掴みやすい、万が一土砂などに乗り上げても、横転しにくいといったメリットがあります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>電車は直流の1,500ボルトや交流の20,000ボルトといった高電圧を扱います。
>もちろん、絶縁を完全にしないと感電してしまいます。
>運転台で直接など、危なくてしょうがない
・なるほど。大きなものを動かすので高電圧を取り扱っているのですね

>車両の制御は、
>架線の高圧電気(直流の1,500ボルトや交流の20,000ボルト)
>⏬
>補助電源装置(SIV)で交流に。
>この交流の電気(交流の200ボルトや440ボルト)は、空調装置の動力源、また、室内灯の電源に。
>⏬
>更に整流して直流の低圧回路(直流の100ボルト)に。
>この降圧した直流の100ボルトの制御回路を使って、高圧部分のスイッチ類の入り切りを行います
・なるほど。架線の高圧電気を降圧して車両に取り込んでいるのですね

>電車は遠隔で制御するものです
>従って、制御車が必ずしも主制御器を搭載している必要はなく、動力車である必要もありません
・初めて知りました

>主電動機を搭載していない車両だと、機器の分散バランスが優れている、空転滑走しにくく雨天など悪天候に時の操縦が扱いやすいメリットがあります
・電車も空転したりするのですね。初めて知りました

>先頭車が重いので信号回路を検知しやすく
・疑問に思ったので検索してみたのですが「位置検知システムを確実に作動させるためだ。レールには微弱な電流が流れており、これによって列車の位置を検知できる。このシステムは車両が重いほど確実に動作する」のですね。初めて知りました

>主電動機を搭載している制御車だと、先頭車が重いので信号回路を検知しやすく、ポイント転換が素早く出来る、モーター音がするので速度感が掴みやすい、万が一土砂などに乗り上げても、横転しにくいといったメリットがあります
・大変参考になりました

お礼日時:2023/01/31 12:32

電車って、行きと帰りで逆になります。

後ろに走るとき、最後尾の車両に動力が無くても、運転台があれば運転できるってことなんでしょう。
最後尾に運転台があって、動力もあれば、前進時に後ろからも押せるので、スピードアップができそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/31 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!