
PCに詳しい方に、質問です。
使用しているのは、TOSHIBAのPCで、多分なんですけど、アップデートしたWindows10だと思います。
(PCに、全く疎い為、すみません)
「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。 エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。」とメーセージが出ます。
詳しい方は、この説明は要らないと思うのですが、エクセルなどを開いて、(仕事で使う、売上などを管理してる表計算です)フリーズしてしまい、その後このメッセージがでます。
背面は、ブルーです。
毎回、こうなります。
1度、再起動すると、次は何となく…一応は使える状態になります。
原因や簡単な、対象方法を何方か、ご教授下さいませ。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
東芝 Dynabook P1-Y4PP-EW ですね。
https://dynabook.com/standard-notebook/y-series/ …
仕様:
Y4/P P1Y4PPEW□:Windows 10 Home、Intel Core i3-1005G1 1.20GHz/最大3.40GHz、15.6 インチ型 HD(ノングレア)、SSD 256GB、メモリ 4GB×1、約 1.8kg、指紋センサー、バッテリ 約 10 時間、MicrosoftOffice Home & Business2019
最初から Windows 10 ですね。メモリが 4GB 1枚なので、メモリ不足になっている可能性があります。下記で、メモリの使用率を見て下さい。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
メモリの使用量をみて、メモリ不足になっていたりするとかなり遅くなったりします。仮装記憶が設定してあれば、動作不良にはなりませんが、様々な不具合が発生する可能性がありますね。
Windows 10 - 仮想メモリの設定・サイズ変更(カスタマイズ)
https://pc-karuma.net/windows-10-page-file-setti …
質問者さんのパソコンは、高速 SSD を搭載していますので、HDD の場合よりは速度の低下は顕著ではありせんが、遅くなることには変わりありません。
対策としては、ANo.3 に挙げた各種のチェックを行い、エラーがあるのかないのかを調べ、エラーがあったら修復を試みて下さい。詳細は各 URL をご参照下さい。
また、可能ならメモリを増設して 8GB にして下さい。ユーザーにはできないようなので、東芝のサポートに相談して下さい。裏蓋を外して分解すれば、メモリは増設できるようですが、慣れたいない場合はやらない方が良いでしょう。
※4. 本体の構造上、お客様ご自身でメモリの交換・増設はできません。交換・増設が必要な場合は、dynabook あんしんサポート 修理相談窓口へご相談ください。
メモリ増設例:
2021年版 dynabook(旧東芝パソコン)メモリ増設/交換/取外し方法
https://dynabook.biz/memory/1256/
メモリを 8GB にすれば、それでかなり快適になると思います。現状 4GB 1 枚では、複数のアプリケーションを起動したり、容量の大きな Excel の表を開くと、不具合が発生するかも知れません。また、ブラウザで沢山のページを一度に開くとメモリ不足になりますので、2~3 ページにしておいて下さい。
何れも、タスクマネージャーでメモリの残り容量を気にしながらの使い方になると思います。
No.3
- 回答日時:
東芝のノートパソコンですね。
型番は判るでしょうか? Dynabook ***** と言う型番ですね。恐らくノートパソコンの裏側にm、正式なフルの型番があると思います。それが判ると検索で仕様が判りますので、話を進めやすくなります。詳細が不明なので一般的な話になります。ノートパソコンが不安定な状況にあるようなので、内部にエラーが発生している可能性があります。Windows 10 と言うことなので、それで話を進めたいと思います。
まずは、ファイルシステムのチェックからです。これは、ノートパソコンのファイルシステムを調べて不具合があったら修正します。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
次にシステムファイルの修復を行います。システムファイルが壊れていたらその旨のメッセージが表示されます。正常な場合は、そのまま終了します。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
これらの処置を行っても改善しない場合は、システムドライブにエラーが発生している可能性があります。CrystalDiskInfo 等で調べて下さい。SSD/HDD の健康状態が 「正常」 ならく問題はありませんが、「注意」 や 「危険」 だったら、更に調べる必要があります。
CrystalDiskinfoの使い方!HDD/SSD診断の見方は?
https://appli-world.jp/posts/3005
後は、SSD/HDD のメンテナンスを行います。ゴミファイルをストレージセンサーで削除します。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
HDD をお使いの場合は、デフラグを行います。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
・通常のデフラグのように細かくファイルの断片を集めるのではなく、空きエリアをまとめるだけみたいですから、SSD の寿命が短くなることはないようです。
更に、システムがおかしくなった場合に備えて、イメージバックアップを取っておきましょう。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
正常な状態でこのイメージバックアップを取っておけば、不具合の際に復元することで正常な状態に復帰します。また、新しい SSD/HDD に書き込めば、システムを移行することもできます。その際は同じ容量の SSD/HDD が必要です。
有難う御座います!
お返事遅くなり、すみません。
型番は、P1-Y4PP-EWとなってます。
引き続きになりますが、宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
私の予想では、PC自体が古いから寿命が近づいているんだと思います。
(壊れかかってる)ですので、TOSHIBAのサポートセンターにメールなり電話するなりして
聞いたほうがいいですね。
あなたからの情報はTOSHIBAのPCとだけしか記載がないので
型番とか、何年使ってるのとか、ノートなのかデスクトップなのか
書けばこちらで調べる事は可能だけどなにもないので
ご自身で調べるしかないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
液晶テレビをHDMIでパソコンに接続しモニターに使うと液晶が不具合になることがあるのでしょうか?ご教
モニター・ディスプレイ
-
PCが遅い原因の改善
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
PCをWI-FI化(現在は有線)
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
ホテルのお風呂にこのような監視カメラのようなものが取り付けてあったのですが、これは何ですか? 全体が
防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ
-
5
パソコンの購入について
ノートパソコン
-
6
至急 パソコンに詳しい人 最近、大学に必要なノートパソコンを買いました。 パソコンの性能は少し良いの
ノートパソコン
-
7
58年前のSONYテープレコーダーです。 備品は失われていますが、値打ちありますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
嫁が市役所のパソコン有償譲渡会? でパソコンを買ってきました。 立ち上げに時間はかかるし、アプリ等も
中古パソコン
-
9
パソコンのCPUクーラーが頑張りすぎてうるさい
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
7年前に買った富士通ノートPCの動きが極端に遅くなりました。 色々なアプリのインストールの積み重ねが
ノートパソコン
-
11
パソコンに詳しい方教えてください。電源がなかなか入らずやっとついたかと思えばこの画面が出たんですが、
ノートパソコン
-
12
パソコンでDVDを見ようとしたらこう出てきて見れません。 何が原因でどうすれば見れるようになりますか
デスクトップパソコン
-
13
HDDについて教えて下さい
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
14
自作パソコンが動きません
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
株の雑所得について確定申告しないと会社にバレますか。
確定申告
-
16
DELL PC。マザーボード交換について。
BTOパソコン
-
17
Logicool M171 (パソコンのマウス)はUSBレシーバーが無ければ接続出来ないのでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
Wi-Fiルーターを2.4Gから5Gに帰る設定があれば教えて欲しいです
ルーター・ネットワーク機器
-
19
パソコン業界のNECや富士通って、自動車メーカーのに例えるとTOYOTAですか?
BTOパソコン
-
20
パソコンが急に繋がらなくなった。
ノートパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
パソコンを購入したいと思いま...
-
5
単相100vの電源について
-
6
PDFを1ページ目から表示させた...
-
7
3口単相100V電源について
-
8
メモに貼り付けた写真がこうな...
-
9
アップルウォッチの健康被害っ...
-
10
エクセルでの計算式で求められ...
-
11
テプラプロで一行で文字の大き...
-
12
ワードの文章囲み枠(?)を消...
-
13
コンセントが曲がってしまった
-
14
=を縦にした キーボードの入力...
-
15
更新していないのにフォルダの...
-
16
エクセルでの文字ズレを直す方...
-
17
事務所を持たずに 社員同士のパ...
-
18
固定電話。相手の声は聞こえる...
-
19
テプラは半角数字が使えますか?
-
20
DVD-RをCD-Rのように利用出来る...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter