
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
概ね宜しいかと思います。
大地は自然の恵みをもたらし、子を産む女性は子孫繁栄の象徴として女神像が崇拝の対象となりました。
文明が進むと、天の星々の運航から暦が創られ、適切な種蒔きの時期が明らかになると、農業は人の手によって管理されるものになりました。農業文明の誕生です。そして大地から天が崇拝の対象に変わりました。
「母なる大地」から「父なる空(天)」に崇拝が変化し、農業文明の管理者となった男性が女性も管理する存在となったわけで、農業文明が男尊女卑思想を産み出したことになります。
以上が女神像が造られなくなった理由でしょう。
そして、そこには男尊女卑思想が大きく影響している。その点についてはお説の通りであると思います。
早速の御回答ありがとうございました。
<「母なる大地」から「父なる空(天)」に崇拝が変化し、>女性から男性への変化が表れてきたのですね。
No.4
- 回答日時:
この説明自体、真面目に読む価値はありません。
歴史上の事実を理解していない人間が書いた雑文です。No.3
- 回答日時:
> 偶像崇拝の禁止にについての、上の説明の是非を教えて下さい。
「非」です。
① 旧石器時代以来、世界中で女神像は途絶えることなく作られてきた。
❷ 女神の優越を嫌う男性優位主義の集団はこうした図像化を禁じてきた。いわゆる偶像崇拝の禁止である。 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ゾロアスター教、しかり。
①と❷とは、一種の矛盾です。 ❷のような図像化を禁じる時代がある社会で現実化しているのであれば、①(世界中で女神像は途絶えることなく作られてきた)ことにはならないです。
❷は、都合のよいところだけをつまんでいるのです。
中国は儒教、インドはヒンズー教が有力宗教で、その人口も過去に遡っても世界の中で目立って多かったです。
https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Pop …
インドはイスラムが支配し、イスラムの人口も多いですが、ヒンズーは続いています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3 …
中国も、インドも、偶像は作り続けたし、結構男尊女卑的な歴史が続いていますが、男も女も像や図にされ続けていたようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
4
秩父宮雍仁親王と高松宮宣仁親王と、昭和天皇は血の繋がった兄弟ですか? 昭和天皇は男3人兄弟なんですか
歴史学
-
5
先祖が武士の場合現在名乗っている名字と家紋について
歴史学
-
6
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係
歴史学
-
7
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
8
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
9
羅州林について
歴史学
-
10
北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか?
歴史学
-
11
源実朝は、なぜ自身の後継に公暁を指名せずに後鳥羽上皇の皇子を迎えようとしたのですか?源氏将軍を意図的
歴史学
-
12
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
13
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
-
14
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
15
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
16
パリに住んでいたゲオルギー・ロマノフ(プロイセン王)は、ロシア王の継承権があるのですか?
歴史学
-
17
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
18
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
19
崇徳天皇は白河上皇の子どもだったんですか?
歴史学
-
20
白人とアジア人の境界ってどこなんですか? アルメニアとかグルジアとかはイギリス達から白人と見なされて
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【至急】 江戸時代でキリスト教...
-
5
世界史で「なぜイスラーム教は...
-
6
もしも キリスト教がなかったら...
-
7
エルサレムに、なぜ3宗教の聖...
-
8
西洋はなぜ写実画が発達してい...
-
9
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
10
神社にある門は何と呼びますか?
-
11
社会
-
12
お寺に狛犬は存在しますか?
-
13
神社と社
-
14
キリストの父が人気がないのは...
-
15
お釈迦様やイエス様って、要は...
-
16
ナショナルルームエアコンCS-28...
-
17
きっかわ(吉川家)とよしかわ...
-
18
日本のおたく四天王
-
19
龍について
-
20
琵琶法師が盲目だったのはなぜ?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter