ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

外界のエントロピー変化ΔSとエンタルピーの関係をΔS(外界)=-ΔH/T
と紹介されていたのですが、これは外界が定圧で熱が系に吸収されるから、ΔS=ΔQ/TのΔQをΔHにし、マイナスを付けているという解釈で合っていますか。

「外界のエントロピー変化ΔSとエンタルピー」の質問画像

A 回答 (1件)

ギブス関数は、


ΔG=ΔHーTΔS です。
この式に2⃣を代入すると、
ΔS外部=ーΔH/Tなら
ΔG=ΔHーT(ΔS全体)=ΔHーT(‐ΔH/T+ΔS系)
  =2ΔHーTΔS系>0
で熱の出入りは起きる

ΔS外部=ΔH/Tなら
ΔG=ΔHーT(ΔS全体)=ΔHーT(ΔH/T+ΔS系)
  =ーTΔS系<0 (系に熱が入るのでΔS系>0)
で熱の出入りは起きない

この場合、熱の出入りは起きるので
‐ΔH/Tが正しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ2ΔHーTΔS系が正の値になるのですか。
またΔG>0でなぜ、「熱の出入りが起きる」と言えるのですか。

お礼日時:2023/02/04 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング