プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高校1年の女子です。今日山崎パンの面接に行きます。
面接の際の持ち物に「はんこ」を持ってきて欲しいと言われました。その際下の名前のハンコを持って行って良いのでしょうか。そのハンコは中学校からの卒業祝いで作ってもらったハンコなのでちゃんとしたハンコだと思います。調べてみても下の名前のハンコ=失礼とばかり出てきてしまって心配です。苗字のハンコはシャチハタしかなくて、、

A 回答 (7件)

100均で売っていますから苗字のハンコを使ってください。


名前だけのハンコで書類は通りません
またシャチハタも通りません
ふつう人を呼ぶときは苗字で呼びます
友だち同士のお遊び中なら名前で呼ぶかもしれませんが学校では苗字で呼ばれていると思います。
親が常識を教えていないの?親の承諾を得ているバイトなのと聞かれますよ
    • good
    • 1

今日面接にいくのに今日質問してるのがもそも

    • good
    • 1

100均にあるし今後いるから買いなよ



したの名前の判子は法律上有効だから通帳作ったり婚姻届に押したりはできますよ

でもビジネスマナーとして下の名前は無しです
例えば書類回ってきて名字だけサインするような場面で下の名前書く奴はバカでしょ?

せっかくの判子を使いたい気持ちもあるだろうけどね

法律で禁じられてなくても面接にひどい格好ではいかないでしょ?

100均にないぐらい珍しい名前なら
親の判子を借りてください
    • good
    • 1

100均に寄って買って行きましょう。


ダメかな?と思いつつ行くのも嫌でしょう
    • good
    • 0

>苗字のハンコはシャチハタしかなくて、、


ご両親にお尋ねにならば、シ○チ○タじゃない印鑑を持っていませんか
これらは、便利ですが信用性はかなり低くなります。
先方が、どの様な用途に使うのか存じませんが
これもまた、失礼にあたります。
    • good
    • 0

交通費支給の認印でしょうか・・・・・


お父さんかお母さんが使っているものを借りればいいのでは?

実印や銀行印である必要はないけどシャチハタは避けるべきでしょうね
どうしても父母からも借りられないなら、下の名前でも要は足りるけど・・・・
昔は大きな駅の売店とかには三文判を売っていたけど、今のハンコレスの時代には有るかなぁ
    • good
    • 0

一般的には苗字のハンコです 下の名前の箱持ってたら笑われるかもしれません 100円ショップにも売ってますよ 全然関係ない話ですが

山崎パンのバイトはブラックと有名ですが大丈夫ですか
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング