
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
徳川家康の死因は、近年では「胃がん」だったというのが有力のようですけどね。
死んだのも天ぷらを食べてから3か月後のことで、天ぷらを食べ過ぎて体調を崩したのは事実かもしれませんが、「天ぷらの食べ過ぎ」そのものが直接の死因とは言えないようです。当時は「胃がん」という病が認識されていなかったから、死ぬ前の胃の不調はすべて「食あたり」扱いにされていて、死因も「食あたり」とされていたのでは。
人って、些細なことで亡くなってしまう、弱い生き物ですよ。死に方にバカも間抜けもありません。
毎年、お正月シーズンになるとお餅を喉に詰まらせて亡くなる方がいますが、そういう方々を「餅を食って死ぬってあり得ないバカですよね?」とか言って笑いものにはできないと思いますけどね。
No.5
- 回答日時:
いえ、家康は今でいう『健康おたく』でした。
なので食い過ぎで死んだりなどしません。むしろ健康に良いものしか食べなかったくらいです。
どちらかというと、その健康おたくが行き過ぎて、医者の言う事もロクに聞かないことも多かったようです。
それにどのみち人は死にます。
しかしそれを、ウソを鵜呑みにしてバカと言うような間抜けっぷりを多くの人にさらした人は、何と呼ばれるのが適当でしょう。
No.4
- 回答日時:
徳川家康が鯛のてんぷらを食べてなくなったという説については、食べ過ぎてなくなったという説や、食中毒と言う説など諸説あります。
大体、タイのてんぷらが死亡の原因と言う説自体があやふやなものです。No.3
- 回答日時:
#1さんに一票です。
食中毒説は噂好きの江戸雀の話が伝わったのです。
よしんば食中毒で死んだって宜しいじゃないの、大業を成し遂げた
のに違いはないのですから。
表向きは病死になっているが奥方に寝首を掻かれた大名が数多います。
寝首を搔かれるよりは、好きな物を食べて大往生、可愛いと思いますが。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
-
4
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
5
結局神武天皇の先祖って猿ですよね? つまり、天皇も先祖は猿ということでいいのでしょうか
歴史学
-
6
何で昔はハーフがいなかったのですかよろしくお願いします。m(_ _)m
歴史学
-
7
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
8
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
-
9
日韓基本条約を、韓国はその内容に不満のまま、締結したんですか?
歴史学
-
10
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
11
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
12
【目玉焼きが洋食って本当ですか?】欧米ではスクランブルエッグで、日本が目玉焼きのイメー
歴史学
-
13
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
14
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
15
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
16
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
-
17
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
18
太平洋戦争について
歴史学
-
19
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
20
どうして昭和天皇は白痴だったのでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
信長の「髑髏杯」の作り方
-
5
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
6
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
7
琵琶法師はなぜ盲目か
-
8
征夷大将軍と太政大臣の差
-
9
二泊三日の読み方
-
10
現在のエジプトにも王族ってい...
-
11
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
12
日本より歴史が浅い国を教えて...
-
13
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
14
戦国時代の「禄高100貫」と...
-
15
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
16
世界の弓の威力について
-
17
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
18
ギリシャやローマの神殿の建築方法
-
19
友達の歴史について調べていま...
-
20
分、秒が使われるようになった...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter