
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ネット上ですが、
https://ohakanri.net/iehaka/明治時代になって「〇〇家之墓」が使われはじめますが、実は姓が入ったものが急増したのは1970年代以降なのだそうです。
「現代人のための葬式とお墓の日本史」(古川順弘 著/2017.5刊 洋泉社)より一部参照
たぶん、明治以降、あるいは1970年代以降の墓石なのでしょう。
「羅州林」と名乗る方はいらっしゃるようです。
https://www.book61.co.jp/book.php/K02328
https://map.konest.com/dpoi/101333750
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係
歴史学
-
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
4
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
5
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
6
朝鮮人とシャーマニズム
歴史学
-
7
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
8
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
9
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
10
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
11
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
12
朝鮮人女性の名前について
歴史学
-
13
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
14
朝鮮人強制連行
歴史学
-
15
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
16
白人とアジア人の境界ってどこなんですか? アルメニアとかグルジアとかはイギリス達から白人と見なされて
歴史学
-
17
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
18
仏教が日本に伝来したころ、なぜ、女性が仏教に関して(男性に比較し)先行したのでしょうか?
歴史学
-
19
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
20
神武天皇について
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
墓石にユリの花の花粉が付いて...
-
5
お墓を買うお金がないです。1...
-
6
墓石のカビ汚れ落としの良い方法
-
7
お墓の文字入れを毛筆にしたい...
-
8
浄土宗の洋墓
-
9
お墓にある窪みの部分は何?
-
10
お墓の水かけによる音
-
11
墓石の黒ずみを取るには
-
12
墓石開眼供養時の石屋さんへの...
-
13
散骨する理由教えてください
-
14
墓参りってだれのためにするん...
-
15
石屋さんに渡す「志」
-
16
お墓の場所が知りたいです
-
17
どうして創価学会は一心寺(大...
-
18
家の目の前に墓地がある家は風...
-
19
墓石に法名を彫ってもらうお代...
-
20
お寺に納める年会費を断わると...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter