
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ネット上ですが、
https://ohakanri.net/iehaka/明治時代になって「〇〇家之墓」が使われはじめますが、実は姓が入ったものが急増したのは1970年代以降なのだそうです。
「現代人のための葬式とお墓の日本史」(古川順弘 著/2017.5刊 洋泉社)より一部参照
たぶん、明治以降、あるいは1970年代以降の墓石なのでしょう。
「羅州林」と名乗る方はいらっしゃるようです。
https://www.book61.co.jp/book.php/K02328
https://map.konest.com/dpoi/101333750
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
朝鮮人女性の名前について
歴史学
-
-
4
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
5
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
6
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
7
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
8
(改めて質問)出征兵士に「千人針などの守護の品を誰から貰ったか」という質問に関して 「姉妹から」が8
歴史学
-
9
中国の総人口は14.25億人で、米国アメリカの総人口3.36億人の4.2倍の人口がいて
歴史学
-
10
神武天皇について
歴史学
-
11
戦国時代の農民は地元大名領と皇室や貴族の「荘園領」の両方を耕作していたのですか?
歴史学
-
12
16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか?
歴史学
-
13
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
14
東京裁判で、死刑を宣告された文官、 広田弘毅の判決に当時、誰も疑問に思ったと言われます。平和主義者で
歴史学
-
15
卑弥呼の周辺には男が2回出てきます、 「男弟」と「男子一人」と。 この男たちは同一の人物ですか?別
歴史学
-
16
昔が厳しかったのは軍隊の時代だったから?
歴史学
-
17
フーバー回顧録に書いてあったことがず〜っと気になり続けてるんですが?
歴史学
-
18
従五位下なのになぜ地下家なんですか?
歴史学
-
19
源氏が天皇家の子孫なら、朝廷と鎌倉幕府は同じ一族ということなのですか?
歴史学
-
20
初等教育で教える仮名は、なぜ変遷したのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お墓を建てるにはどこで頼めば...
-
お墓の水かけによる音
-
墓石開眼供養時の石屋さんへの...
-
墓石に、名前をたしたいのです...
-
墓石屋を経営している人の収入...
-
墓石のカビ汚れ落としの良い方法
-
墓石にユリの花の花粉が付いて...
-
墓石と「水」の謎
-
五輪塔を立てようと思います。...
-
浄土宗の洋墓
-
CDは自然に割れるものですか?
-
石屋さんに渡す「志」
-
秋分の日の祝い方教えて
-
お墓参りでお墓の位置が分から...
-
お寺のご住職にいちいち挨拶す...
-
納骨に参加できないので、何か...
-
納骨時に、石屋さんに「気持ち...
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報