
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
引用文<その技術では神社やお寺の建物に使う一〇センチほどの釘が
打てないのです。>は意味不明です。
現在の大量生産の丸釘は適度に炭素を含む硬い線材を加工したものです。
これに対して、和釘は炭素含量の低い軟鉄を加熱し、熱いうちにハンマーで
叩き鍛錬しながら釘の形に成形したものです。鍛錬の過程で釘の表面に
酸化被膜ができ、黒ずんだ色になります。一本一本全て手作りです。
両者の違いは、1)適度に硬い鉄を使うか、軟鉄を使うか、2)塑性加工か、鍛造か、3)量産か、手作りか です。
<その技術>とは何でしょうか? <その>が「大工」なら後との続きが
変です。<その>が「釘」なら支離滅裂です。
言いたいことは「和釘を作る職人がもう居ない」でしょう。
それと、「(洋釘では)神社やお寺の建物に使う(時に)一〇センチほどの
釘が打てないのです(打てない時がある)」ではないでしょうか。
( )内は補足です。
訂正した文は「和洋釘は神社やお寺の建物に使う時に、一〇センチほど先に木の節が有り洋釘が打てない時でも、打てるのです。」でしょう。
和釘は軟鉄のために節を避けるように打込めるのです。
和釘は鍛造時にできる酸化被膜により錆びにくく、錆びの進行が表面層で
留まると云う利点もあります。
次のHPを参考にしてください。
https://wakugi.com/wakugi/
早速の御回答ありがとうございました。
引用を手抜きしたせいでご迷惑をおかけいたしました。
改めて次のように引用します。
<いま、室町や江戸初期の古い建物を修理復原できる技術者が非常に減りつつある。それから仮にその人達がいたとしても、釘がない。釘がないから昔どおりの復原はできない。たかが釘といっても、いまのこれだけ高いレベルの製鉄所があっても、新幹線のレールができても、その技術では神社やお寺の建物に使う一〇センチほどの釘が打てないのです。そうすると、釘が悪いから、修理ができても何年もつかと心配しているのです。>
御回答は
<和釘は軟鉄のために節を避けるように打込めるのです。
和釘は鍛造時にできる酸化被膜により錆びにくく、錆びの進行が表面層で
留まると云う利点もあります。>なのですね。
No.7
- 回答日時:
和釘は叩いて作る。
https://kajidojo.com/wakugi/
洋釘は線材を切って作る。
https://www.max-ltd.co.jp/about/company/trivia/n …
No.5
- 回答日時:
刀剣と同じ技法で作りますから、数百年もちます。
早速の御回答ありがとうございました。
和釘なのですね。
<「和釘」は、制作された時代によって頭の部分などに違いがありますが、太く角張った軸で表面積が大きいことが最大の特徴です。>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
朝鮮人強制連行
歴史学
-
4
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
5
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
6
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
7
日本は信長とか隆盛とか切腹してますが日本は神話の時代から国譲りとかで切腹してましたよね
歴史学
-
8
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
9
建国記念日?いつ誰がいいだしたのですか?遡ったら邪馬台国とか、もっと遡る。大陸と切り離されて日本の土
歴史学
-
10
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
11
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
12
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
13
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
14
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
15
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
16
神武天皇について
歴史学
-
17
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
18
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
19
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
20
明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
5
インフルエンサーが
-
6
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
7
織田信長が出てこなければ戦国...
-
8
坂本龍馬は、その名が教科書か...
-
9
福沢諭吉という人はどんな人柄...
-
10
自分は人と違うなと思うときが...
-
11
日教組は、流れてきた者ですか?
-
12
あなたが優秀だと思う人はいま...
-
13
何故最近の世の中の女性はみん...
-
14
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
15
創世記、創成期、創生期の使い...
-
16
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
17
戦国時代の「禄高100貫」と...
-
18
「幼少」ということば
-
19
「ばさら」と「かぶき」
-
20
子供の名前を考え中・・(男)...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter