
東京電力は資産売却しないの?
赤字理由として燃料費高騰が挙げられており理解できます。
巨額赤字というからには、関連子会社(退職者就業の為の電気とは無縁な関連会社が沢山あることが知られています)や保有不動産(都内の一等地をはじめとしては賃貸ビルや社員寮、保養施設があることがググれば直ぐに判ります)の整理売却という自前の資産に手を付けるのが企業として真っ当だと思います。
(自分がお世話になっていた会社もそーしました)
であるにも関わらず、こうした資産売却の報道がないままに電気料金値上げって短絡的に過ぎませんか?
皆様はどーお感じでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ハイ。
値上げするまえに、やるべきことを
やれ、という感じですね。
資産売却は勿論、従業員のリストラ、
賃金減額。
東京電力の平均年収など816万です。
日本全体の平均年収は403万。
普通の民間会社なら、こういう
ことはやります。
東電は、甘いと思います。
赤字理由として燃料費高騰が
挙げられており理解できます。
↑
ワタシは理解出来ません。
石油の値段が下がっても、なかなか値下げ
しないのはどういう訳なんでしょう。
高騰したときの値上げ申請の、早いこと早いこと。
お役所仕事のようです。
コメントありがとうございます。
東電擁護のコメントが多くて戸惑っていましたが、自分の感覚に近い方もいることが知ることができて安堵しました。
マスコミが東電側の努力を報道すれば非難めいた質問をするつもりはありません。
ホントに「身を斬る努力」をしてるのかどうかを顧客の一人としては知りたいところですよね。
No.11
- 回答日時:
ご自身のお考えに対立する意見は排他し、同調意見のみを受け入れようとする姿勢は、まるで某軍事国家のリーダーを彷彿とさせるものがありますね。
ご自身で他の方に意見を求めているのに、反対意見を受け入れられないようであれば、ご質問する意味は無いかと…。
電気代が高いことに対して、怒りたくなる気持ちも分からないでもないですが、感情的にならず、落ち着いて物事を考えるようにしてみてください。
多角的に物事をとらえることはとても重要なことですよ。
すんすんにゃさん、
落ち着いてください。
補足では単に情報提供の依頼をしているだけです。
それほど穿った感情的なご回答をいただくと、却って変に誤解していまいます。
深呼吸して質問と補足をお読みください。
お願いします。
No.9
- 回答日時:
東京電力の株49.8%を国(原子力損害賠償支援機構)がもってます。
倒産させない目的で。関連会社には役人天下りしてます。
コメントありがとうございます。
東京電力を倒産させる訳にはいかないでしょうから実質国有化ですよね。
基幹の発電送電売電は別として、後はバラバラにして売れるものを売って売れないものは捨てたらイイのにと思います。
加えて東電社員なんて保守的でチャレンジ精神とかなさそーだから給料とかググッと絞っても辞めない感じします。
経産省がもっと厳しく当たると、首都圏民も「東電頑張れ」ってなると思います。
No.8
- 回答日時:
会社を切り離す場合は、子会社を売却しなければなりません。
子会社の従業員の生活を守りながらの、商談になりますから簡単には結論が出ません。
子会社を潰すのであれば、従業員にはもう会社はなくなりましたで済むでしょうが。
会社の清算するには会社の資産を調べて、弁護士を立てて遣らないと駄目ですから、経費が掛かるからお金がないと清算できません。
Atakumi様、
ご回答ありがとうございます。
しかし、正直ならところご回答にがっかりしました。
他の会社の場合と全く同じじゃないですか。
子会社売却となった場合に、子会社の従業員を理解を得るのが大変なのはどこでも一緒なので、関係者が一時苦労するのは当たり前です。
それにM&Aに際して弁護士費用他諸経費がかかるでしょうけど多寡が知れてます。(だからM&Aが存在する)
身売りされた従業員のサラリーも提供している仕事に対する適切なモノになる(場合によっては高額になる)筈なので全く問題は無いと思慮します。
それともご回答はツリなんでしょうか?
No.7
- 回答日時:
そのようなことをして帳簿上の黒字に(はならないと思う)一時的にしても意味がありませんね。
経営上の問題では無く原価の高騰ですからね。
ここで言っても負け犬の遠吠えにもなりませんね、株主総会で提案したらいかが。
No.4
- 回答日時:
一時的な大赤字に対応するためだけに子会社を売却する方が社会的に見て短絡的だと思います。
電力会社の経営ミスによる赤字・燃料費高騰というわけではありませんので、いたしかたないといったところでしょう。
電力会社勤務の知人に聞いたところ、来年度の社員のボーナスは出ないそうです。
いえ。経営者が変わるだけでそのサービスの社会的な意義は変わらないのでご指摘は珍妙です。
他の業種業界も「経営者の責任とは言えない致し方ない事由」で資産の売却や雇用を含むリストラクチャリングをしているのはご存知のとおりですので、これまたご指摘は電力会社を特別視している感じがします。
企業の業績が悪いのですから賞与が不支給になるのは当然ですが。
No.2
- 回答日時:
電力供給は国家です。
電力会社をマスコミ、野党がインネンつけ痛め続けた結果日本の電力供給は不安定になり電気代高騰に繋がっています。これ以上痛め続ければ停電は日常で日本は3流国家になります。もちろんぬくぬく暴利をむさぼり続けた制度は壊さねばいけません。壊したら壊しすぎた、さらに自然災害の追い打ち。資産売って電気代下げても微々たるものです。しかもそのとき限り、かつ、その後はレンタル料支払いで値上げ必至です。さらに電気代高騰でしょう。
しかし姿勢というかポーズでもいいから「自分達も痛みに耐えてガンバでっています。」といすパフォーマンスプリーズって感じがしませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 今年7月から。 ゼロゼロ融資 コロナ倒産=従業員を救う為の保証人なし担保なしの融資の回収が7月から 3 2023/08/13 08:08
- 訴訟・裁判 【東京電力の旧経営陣に13兆円の支払い命令が裁判所の判決で出ましたが】この13兆円の支払いは現在の東 4 2022/07/14 18:36
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 電気・ガス・水道業 電気事業連合会という極悪カルテル 電力会社が電気料金の値上げ申請するという報道がありました。 結局、 4 2023/01/22 07:28
- 会社経営 赤字の会社経営を任された場合、まずは赤字の理由を探り改善からとは思いますが、それは貸借対照表から? 4 2022/12/12 14:22
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- ふるさと納税 ふるさと納税 不動産投資 控除上限額シミュレーション 2 2022/11/13 10:42
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
おそろしく低空飛行するヘリコ...
-
溶接機にはどのような発電機を...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
負荷電流の簡易計算
-
100キロワットってどれぐら...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
単相200vを一般家庭用100vに変...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
電源スイッチをONにしたままコ...
-
変圧器のバンクについて
-
三相200vから単相200v取...
-
電圧が不安定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報
東京電力の最近の企業努力について具体的な事例をご存知の方はご紹介ください。
まさか燃料代が上がったので電気代上げますって程短絡的ではないですよね?
意外にも企業努力を求める御意見は少なく、電気代の値上げに対して寛大でした。
このサイトの利用者は裕福で寛容な方が多い様です。