
こんにちは、高校1年生の者です。
現在、二つの教材を読み比べていてイオン結合の定義がよく分からなくなったので質問させてください。
イオン結合の定義は、以下のどちらなのでしょうか?
1.「陽イオン×陰イオン」の結合
2.「金属×非金属」の結合
どちらも同じことである気もしますが...。
1番の場合、陽イオンと陰イオンの間に働く静電引力によってお互いが引き付けられて、イオン化合物になる、というのは分かります。
例えば、Na+とCl-が引き付けられてNaClができる、という感じですよね?
ですが2番の場合、金属と非金属がどうして引き付けられるのかがよくわかりません。
イオンになっていないNaとClは反応しないのでは?と思います。
この説明について、分かりやすく解説していただけると助かります。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
正しくは「陽イオンと陰イオンの間に働くクーロン力による」とすべきだな.
多くの場合「金属 (原子)」は陽イオン, 「非金属 (原子)」は陰イオンになりやすいので「金属×非金属)」とすることもあるけど本質は「陽イオン×陰イオン」. もっというと
・NH4NO3 など非金属原子しかない
・CsAu のように金属原子しかない
・[N(CH3)4]Au のように「非金属原子しかない陽イオンと金属原子がもとになる陰イオン」
というものもある.
なお N2O5 は固体でイオン結合.
No.2
- 回答日時:
どちらもイオン結合というものについて説明していますが、異なる点もあります。
1.「陽イオン×陰イオン」の結合
これは、陽イオン(例えばNa+)と陰イオン(例えばCl-)が静電引力によって引き合い、イオン化合物(例えばNaCl)を形成する結合のことです。これは、元素がイオン化しているために結合するということです。
2.「金属×非金属」の結合
これは、金属(例えばNa)と非金属(例えばCl)が引き合い、化合物(例えばNaCl)を形成する結合のことです。このような結合を金属錯体結合とも呼びます。この結合は、金属の電子が非金属に対して共有結合を形成することによって形成されます。
このように、「陽イオン×陰イオン」の結合と「金属×非金属」の結合は異なる結合のタイプであり、同時に存在することもあります。NaClなどのイオン化合物は、「陽イオン×陰イオン」の結合と「金属×非金属」の結合の両方を含んでいます。
No.1
- 回答日時:
金属NaとCl₂は発熱して、激しく反応します。
金属Naは塩素で酸化されてNa⁺に、
塩素は還元されて、Cl⁻になります。
この後で、Na⁺とCl⁻は電気的に引き合って、塩(イオン化合物)となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
リチウムイオン電池の発火実験動画観てふと思ったんですが、もしも駅でホームから落としちゃったスマホが電
化学
-
二次構造のαヘリックス構造やβシート構造がいくつか組合わさったものを積み木構造といいますか? 化学
化学
-
酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり
化学
-
4
理論化学において、「=mol」になる公式を全て教えてください。 例)アンペア÷ファラデー定数=mol
化学
-
5
この問題の答えはこれで合っていますか?間違えていたら教えてください。よろしくお願いします。
工学
-
6
金は塩酸で溶けますか?
化学
-
7
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
8
高校生です。 この問題が解説がないため合ってるか分かりません。 この回答であってますか? 回答 g(
数学
-
9
3つの行列の積が何度も解いても答えと一致しないです。1行目は解説と合っているのですが、どこから間違っ
数学
-
10
物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン
化学
-
11
アルコールストーブの穴
物理学
-
12
「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374.
化学
-
13
この計算のどこが間違っているか教えてください ※問題は右下の通りです。解き方ではなく、間違っている箇
高校
-
14
減数分裂について
生物学
-
15
エチレンテレフタレート
化学
-
16
円周率の存在は今の数学の限界を示してますか?
数学
-
17
化学基礎の問題 解説がないのでどこが間違えているのかを教えてください。 正答は0.200molです。
化学
-
18
塩基配列を解析する意味は?
生物学
-
19
Fe₃O₄は加熱するとFe₂O₃になるらしいですが、黒錆で覆われた鍋は、使っていくうちに錆びるという
化学
-
20
理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
共役or非共役の見分け方
-
5
セルロースってなんでプラスチ...
-
6
デンプンを加水分解する
-
7
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
8
フッ素分子の結合解離エネルギ...
-
9
エチレンのπ結合のエネルギー準...
-
10
【ヨウ素価とは何ですか?】乾...
-
11
電子式。
-
12
セルを結合するマクロで表示さ...
-
13
分子径について
-
14
樹脂と蝋の違いとは?
-
15
化学の1次結合,2次結合について
-
16
ニトログリセリンってどうして...
-
17
Access2003で質問です。「フィ...
-
18
エクセルで一部のセルを結合し...
-
19
アセトン
-
20
ラジカル反応。水素引き抜きか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter