
対馬から盗まれた仏像の所有権を巡る裁判の二審の判決が出ましたね。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230201003700882?s …
韓国人が仏像は韓国の物だと主張する根拠は、日本人の海賊(倭寇)が略奪したというのが根拠で、
記事でも「(日本の)倭寇(わこう)が略奪し違法に持ち出したと見なせる証拠もある」と記載されてますね。
盗まれたと称する寺院の現在位置は海岸からかなり離れてますけど、海賊が他の金銀財宝を奪うならともかく、重い仏像を盗み出して船に乗せて持ち出す価値のあるものだったんでしょうか?
ちなみに、16世紀初頭にその仏像が日本に持ち込まれていたとするなら、記事の言う『(日本の)倭寇』ではなくて、後期の倭寇、『(中国や朝鮮人の)倭寇』の可能性の方が高いですね(笑)
また、歴史と絡めて考えると、朝鮮半島で仏教が弾圧され、多くの寺院が焼かれたり廃寺されたりしたことは目をつむってるみたい……
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>海賊が他の金銀財宝を奪うならともかく、重い仏像を盗み出して船に乗せて持ち出す価値のあるものだったんでしょうか?
金箔が貼りまくられているならともかく、換金も容易ではないのでプライオリティは相当に下がるでしょうね。
>記事の言う『(日本の)倭寇』ではなくて、後期の倭寇、『(中国や朝鮮人の)倭寇』の可能性の方が高いですね(笑)
倭寇は全部日本の海賊だという言い分ですが、あの地域で海に面したところでは全てやってました。
>朝鮮半島で仏教が弾圧され、多くの寺院が焼かれたり廃寺された
多分これなんじゃないかと思います。「日本に避難させた」というところでしょう。
No.6
- 回答日時:
> 海賊が他の金銀財宝を奪うならともかく、重い仏像を盗み出して船に乗せて持ち出す価値のあるものだったんでしょうか?
盗賊というのは、自分でその盗んだものを自分自身が保有し続けるというよりは、売りさばくなどをして、稼ぐことを目的にしていることが多いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3 … によれば、「2013年1月に韓国人の男らが逮捕された。同じ対馬市にある海神神社の「銅造如来立像」や多久頭魂神社の「大蔵経」も盗んでおり、韓国内で売り捌こうとしていた。」ということです。 盗品かどうかよりも、イイモノならば買うという人がいると思っていれば、盗むことはあるでしょう。
倭寇にしても、自分で利用するためではなく、転売で利を得ようとして、売れそうなものなら何でも奪ったということもあるでしょう。
だれが盗んで売りさばいたのかというのは、時代や背景だけで推測することは出来ません。 傍証さえも何もないのに、愚かしく推定するのはみっともないです。
No.4
- 回答日時:
倭寇に略奪されたは韓国側の嘘です。
李氏朝鮮時代に儒教を広める為に仏教を弾圧しました。
観音寺の談では燃え盛る、お寺から僧が命からがら持ち出して、対馬に
着き観音寺に預けたのです、それ以来、大切に保管していたのです。
仏像の後ろ側には焼け焦げた有るそうです。
観音寺も朝鮮製作の像だと認めているのだから、正式に返還の交渉
をすれば良いのに盗むとはね!!
南は嘘つきで、国の約束事も平気で破棄する、北は日本人を拉致する、
朝鮮人の国は何と言う民族なんだろう。
No.3
- 回答日時:
仏像は昔から文化財的価値もありますし、それほど大きな仏像ではありませんから、倭寇が略奪したとしてもそれほどおかしい話ではありません。
ただ、当時は仰る通り、当時の朝鮮は仏教大弾圧の時代で多数の仏像が破壊・棄却されていました。日本の維新時の廃仏棄却なんて規模ではなく、正しく仏教そのものが存続できなくなるほどの規模でした。
そのために多くの仏像が、中国や日本に密かに流れて行ったわけですが、当時の中国も仏教はすでに廃れていましたからね。重要な仏像ほど仏教が隆盛していた日本に避難し、日本で大事にされたということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
出征兵士に「千人針などの守護の品を誰から貰ったか」という質問に関して 「姉妹から」が82・6%/60
歴史学
-
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
-
4
日本は信長とか隆盛とか切腹してますが日本は神話の時代から国譲りとかで切腹してましたよね
歴史学
-
5
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
6
源氏が天皇家の子孫なら、朝廷と鎌倉幕府は同じ一族ということなのですか?
歴史学
-
7
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
8
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
9
「白米は貴重」「白米は食えなかった。」 「肉が高くて食えなかったので ホルモンだった」
歴史学
-
10
(改めて質問)出征兵士に「千人針などの守護の品を誰から貰ったか」という質問に関して 「姉妹から」が8
歴史学
-
11
中国の総人口は14.25億人で、米国アメリカの総人口3.36億人の4.2倍の人口がいて
歴史学
-
12
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
13
羅州林について
歴史学
-
14
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
15
三井家とか岩崎家とか住友家とかの旧財閥家は今も株を保有して裕福な暮らしをしてるのでしょうか?
歴史学
-
16
司馬遼太郎が最初に乗った戦車は、装甲がやすりで削れなかったが、次の戦車は削れた。 おそらく、日本の国
歴史学
-
17
東京裁判で、死刑を宣告された文官、 広田弘毅の判決に当時、誰も疑問に思ったと言われます。平和主義者で
歴史学
-
18
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
-
19
【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが
歴史学
-
20
海賊や盗賊やコソ泥と違って、山賊で義賊"や"いい奴"は、やはりいなかった?"
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
いろは歌の「ん」について
-
自分史で、不幸な歴史はありま...
-
腹へらし という言葉の意味、...
-
奈良時代の日本人と私は「話し...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「氷の神」について
-
山本五十六艦長の遺髪について
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
火の鳥 -鳳凰編
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報