
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
明治維新が西欧化ではなく中国化だったという説は初耳です。
おそらく日本を良く知らない人から出た解釈でしょうか。
前提としている「皇帝独裁政治を始めた」がそもそも大間違い。
大日本帝国時代の天皇は、形式的には主権者でしたが、実態としては独裁的権力を行使できる立場には程遠く、どちらかと云えば単なるお飾りで、現代の象徴天皇制とほとんど変わらない存在であったことは、多少なりとも日本の近代史を知っている人なら常識的な話です。
3大革命と照らし合わせるまでもなく、前提の段階で「中国化」が間違いであることは明らかです。
というか、「皇帝独裁政治」でも何でもその3大革命は可能でしょうし、明治維新の本質は、天皇であろうと将軍であろうと独裁体制を止めて事実上の民主体制に移行することを宣言したことにあります。
その証拠が、明治天皇が維新政府の基本方針を誓約の形で宣言した「五か条のご誓文」の冒頭の誓文である「広く会議を興し、万機公論に決すべし」でしょう。
No.2
- 回答日時:
明治維新はすくなくとも中国化ではないですね。
むしろアヘン戦争で清が英国に惨敗した衝撃が明治維新のきっかけのひとつです。
清に学ぶというより清の失敗に学ぶということですよ。
実際には欧米、特にドイツの政治体制を参考にしたと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
>最近は中国化だという意見が出てきていると聞きました。
聞いた事が有りません、情報の出処を教えてください。
アヘン戦争で清王朝は「眠れる獅子」じゃなく「太った豚」だった事が
暴露しました、そんな国から学ぶ事が有るのですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
-
4
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
5
仏教が日本に伝来したころ、なぜ、女性が仏教に関して(男性に比較し)先行したのでしょうか?
歴史学
-
6
江戸時代の朝鮮通信使は、日本が謝罪する為の招待旅行ではなかったのでしょうか?
歴史学
-
7
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
8
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
9
私としては人間の文明は原始のままで止まっていた方が幸福だったのではと思っているのですが、その辺りは皆
歴史学
-
10
朝鮮人強制連行
歴史学
-
11
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
12
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
13
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
14
韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか?
歴史学
-
15
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
16
(改めて質問)古代中国でも、祭政一致で、おそらく祭も政も未分化で、「〇〇〇」とよんでいたと思いますが
歴史学
-
17
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
18
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
19
明治維新はいわゆる中国家なのでしょうか
歴史学
-
20
司馬遼太郎が最初に乗った戦車は、装甲がやすりで削れなかったが、次の戦車は削れた。 おそらく、日本の国
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一橋徳川家の初代当主である徳...
-
5
「家族」という語は、古くから...
-
6
社会人3年目終了時点で、貯金50...
-
7
人物レポートの書き方教えてく...
-
8
明治時代の島津家と毛利家の境...
-
9
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
10
新撰組の評価と人気
-
11
計画は綿密に、実施は大胆に、...
-
12
西郷南洲という名はどこから来...
-
13
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
14
山縣有朋(狂介)の「狂」の字
-
15
司馬「竜馬がゆく」 架空の人...
-
16
勝海舟の子孫とベンジャミン・...
-
17
大村益次郎は、無愛想で合理主...
-
18
明治の官僚の給料
-
19
幕末の武士の服装
-
20
「討」幕と「倒」幕の違いを、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter