
「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよね?大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。
いろんな意見をお待ちしています。
No.138
- 回答日時:
>出た。
人に言ってるのではなく問題点に言っているとかいう論調。もうその手の屁理屈聞き飽きたあなたは、何を言っても、人の言うことを聞かず、斜に構えて、持論だけを押し通したいようですね。
>怒られないように生きるにはどうすれば?
>経験を積むにはどうしたら良いのでしょうか
むりです。だって、他人のアドバイスもいっさい聞かない人は、自分がやったこと、自分が達成したこともよくわからず、改善点も、課題も認識できない。なので、何をやっても経験にもならない。だから、何をやっても叱られる。何度も同じミスを繰り返す。自分の行動と、自分の成長はつながっているのですよ。
あなたのような考えは、そうならばしかたありませんが、社会では働けないってことです。自分が思った通りに行動するだけでは、他人と協業はできませんから。
No.137
- 回答日時:
追記
そうそう
人間ってね
50歳ちかくなると
怒られることも、誉められることも
少なくなるよ
逆に言えば
若いうちは
沢山、怒られて
沢山、誉められる方が
良いかも知れないよ
No.133
- 回答日時:
叱る→強い者から弱い者ではなく、指導する者とされる者の違いです。
また、対象は人ではなく問題点というのもあります。詰まるところ、そもそもの前提、定義が間違ってます。間違った定義の上で何を論じても間違いのまま、全てがずれます。
また、よく言われる「怒るんじゃない、叱るんだ」とか「怒るは自分のため、叱るは相手のため」「怒るんじゃない、褒めるんだよ」などというのも個人的には浅はかに感じています。場合によっては怒る必要性も出てきます。個人的に怒るは緊急性の高い事案の時など、怒る、叱る、褒めるはその都度変えないといけないと思っています。その大前提に承認、信頼性があって初めて成し得ることのように思います。
同じような事を伝えている人がいますので参考に。
No.131
- 回答日時:
原因はよく分かりませんが、単純にストレス過多な気がします
↑
確かに、ストレスを感じやすい生き方をしてそうだもんね
そうそう
質問者さんはもしかして、日常会話なんかでも
頭が真っ白になったりしてないかな?
怒るとか叱るとかよりも
元々のコミュニケーション能力てなこと考えてみたんだけどね
他人との雑談や日常会話などの経験がすくないのかも?知れないとおもったからね
ネットなら、対面しないぶん
話しやすくて
会話のペースなんかも
コメントを読んでから、自分自身のペースで返事が書けるもんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
時々回答にもなっていないうえに質問者を侮辱する人がいます。なぜなのでしょうか?
哲学
-
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
-
なんか教えてgoo!みんな冷たくないですか?
その他(gooサービス)
-
4
カセットコンロ販売禁止にした方がいいですよね?
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
-
5
嫌いな人に気持ちよく挨拶されても返さなくていいと思いますか?
いじめ・人間関係
-
6
四捨五入について。
数学
-
7
質問サイトで相談に答えている回答者って、相手の為に答えているように見えて、日々のイライラを放出したり
教えて!goo
-
8
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
9
夫の心は腐ってます 顔を見ればわかります にがむしを潰した様な顔をしてます(心は顔にでる) 女を若さ
夫婦
-
10
なぜ日本人はホームレスに冷たいのですか?
教育・文化
-
11
田舎の低知能の扱い方。
いじめ・人間関係
-
12
なんで日本って幼稚な女性が好きな男性が多いのですか?
教育・文化
-
13
『かまってちゃん』の何が悪いのでしょうか?巷ではそれをいかにも低俗な人間かのようなニュアンスです。
哲学
-
14
どうして鯨を食するのか
哲学
-
15
生まれも育ちも大阪です。普通の会話の中にも「ボケ」を入れるのが癖になっていて、これが大阪人同士なら「
日本語
-
16
人を振るって言うのは犯罪的じゃないですか?
失恋・別れ
-
17
定年後はどう生きますか?
高齢者・シニア
-
18
電気代高騰って原発反対派のせいですか?
環境・エネルギー資源
-
19
卵かけご飯食べた事ありません やっぱり庶民は食生活貧しいんですか?
食べ物・食材
-
20
常識がないゆとり世代
その他(ニュース・時事問題)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
心理機能診断結果について教え...
-
5
思っている事と真逆の言葉が浮...
-
6
知らない人の悪口を言う人の心...
-
7
知らない人を挑発したり、絡ん...
-
8
テンション高いのが、きらいな...
-
9
「誰々に似ているね」という人...
-
10
かわいいものをいじめたくなる衝動
-
11
自作自演をする人について
-
12
依存的?なママ友達
-
13
ケチをつけたがる人の心理。
-
14
人に向かって、『何様のつも...
-
15
人に気を使われる不快感
-
16
人格障害の人と戦う方法を教え...
-
17
相談しておきながら答えを決め...
-
18
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
19
挨拶しない人の心理とそういう...
-
20
自己正当化する為に相手を徹底...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
説明不足でした。叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です
叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし、変わるのも自分)のに叱る側は叱ることで「俺が叱ったおかげでコイツは変われた。」と思っているところが傲慢ではありませんか。