
「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよね?大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。
いろんな意見をお待ちしています。
No.138
- 回答日時:
>出た。
人に言ってるのではなく問題点に言っているとかいう論調。もうその手の屁理屈聞き飽きたあなたは、何を言っても、人の言うことを聞かず、斜に構えて、持論だけを押し通したいようですね。
>怒られないように生きるにはどうすれば?
>経験を積むにはどうしたら良いのでしょうか
むりです。だって、他人のアドバイスもいっさい聞かない人は、自分がやったこと、自分が達成したこともよくわからず、改善点も、課題も認識できない。なので、何をやっても経験にもならない。だから、何をやっても叱られる。何度も同じミスを繰り返す。自分の行動と、自分の成長はつながっているのですよ。
あなたのような考えは、そうならばしかたありませんが、社会では働けないってことです。自分が思った通りに行動するだけでは、他人と協業はできませんから。
No.137
- 回答日時:
追記
そうそう
人間ってね
50歳ちかくなると
怒られることも、誉められることも
少なくなるよ
逆に言えば
若いうちは
沢山、怒られて
沢山、誉められる方が
良いかも知れないよ
No.133
- 回答日時:
叱る→強い者から弱い者ではなく、指導する者とされる者の違いです。
また、対象は人ではなく問題点というのもあります。詰まるところ、そもそもの前提、定義が間違ってます。間違った定義の上で何を論じても間違いのまま、全てがずれます。
また、よく言われる「怒るんじゃない、叱るんだ」とか「怒るは自分のため、叱るは相手のため」「怒るんじゃない、褒めるんだよ」などというのも個人的には浅はかに感じています。場合によっては怒る必要性も出てきます。個人的に怒るは緊急性の高い事案の時など、怒る、叱る、褒めるはその都度変えないといけないと思っています。その大前提に承認、信頼性があって初めて成し得ることのように思います。
同じような事を伝えている人がいますので参考に。
No.131
- 回答日時:
原因はよく分かりませんが、単純にストレス過多な気がします
↑
確かに、ストレスを感じやすい生き方をしてそうだもんね
そうそう
質問者さんはもしかして、日常会話なんかでも
頭が真っ白になったりしてないかな?
怒るとか叱るとかよりも
元々のコミュニケーション能力てなこと考えてみたんだけどね
他人との雑談や日常会話などの経験がすくないのかも?知れないとおもったからね
ネットなら、対面しないぶん
話しやすくて
会話のペースなんかも
コメントを読んでから、自分自身のペースで返事が書けるもんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 最近気づいた話です。↓ (職場での話です) 叱る側と叱られる側の考えの差とすれ違い 叱る側はあくまで
- 小学生の叱り方。 塾講師のバイトをしている大学生です。 バイトでは小学生を担当しているのですが、叱ら
- 小学生の叱り方。 塾講師のバイトをしている大学生です。 バイトでは小学生を担当しているのですが、叱ら
- 少年野球の親 少年野球で子供を叱り、子供が監督に叱られ言われた事を自分の都合の良い様に話し、それをま
- 子育てに親は口を挟まずに叱らずに黙って育てるのが良いとされているのですか?今の時代は。 叱らずに我慢
- 叱ってはいけない育児
- 叱られた時って、よく「相手は自分の行動について否定して叱ってるだけで本人の存在を否定しているわけじゃ
- 子供10歳が祖父の財布からお金を盗んでいました。その時の一度でなく何度も繰り返していた様です。一度に
- この叱り方を、どう思いますか?
- 怒らない人って いるんでしょうか もちろん、我が子や、してはいけない事をしてしまった人に対して 教育
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
自作自演をする人について
-
人に気を使われる不快感
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
よく「知らない」という人の心...
-
思っている事と真逆の言葉が浮...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
人に向かって、『何様のつも...
-
人を傷つけることを平気でいう人
-
ケチをつけたがる人の心理。
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
「誰々に似ているね」という人...
-
お金や金目の物で人を釣る人の心理
-
昔いじめられてた人って人をい...
-
「暇人だね」って言われたらば...
-
小論文の添削をお願いしたいで...
-
知らない人を挑発したり、絡ん...
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
クレーマー 偉い人を呼ぶ
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
思いだしては後悔してしまうこ...
-
自作自演をする人について
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
よく「知らない」という人の心...
-
故意でも故意じゃなくても人イ...
-
ネットで、例え相手に明らかな...
-
思っている事と真逆の言葉が浮...
-
「誰々に似ているね」という人...
-
知らない人を挑発したり、絡ん...
-
第三者を褒める心理
-
ケチをつけたがる人の心理。
-
人に気を使われる不快感
-
小論文の添削をお願いしたいで...
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
悪い噂を流す意図は? 悪口や噂...
-
人に向かって、『何様のつも...
-
人格障害の人と戦う方法を教え...
おすすめ情報
説明不足でした。叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です
叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし、変わるのも自分)のに叱る側は叱ることで「俺が叱ったおかげでコイツは変われた。」と思っているところが傲慢ではありませんか。