
親を扶養に入れるメリットとデメリットを教えてください。
検索しましたが自分の条件とは当てはまらないことが多く自分の場合はどうなるのか分かりませんでした。
どなたかご教示ください。
私
30代前半、年収約350万、未婚
親(母)
60代後半、無収入、介護サービスの利用はなし
親(父)
60代後半、年金受給済(金額不明ですがそこそこ高いはず)、介護サービスの利用はなし
私は親と別居で世帯も分けています。仕送り等は互いにしていません。
今回扶養したいのは母のみです。
主な疑問は
・「生計を一にする」(=世帯に入れる、または仕送りをする?)をしなくても扶養できるのか
・将来母が介護サービス等を使うことになったとき、あるいは私が介護保険料を支払う年齢に達したとき、扶養してない方がトータルで安いとなったときにすぐに扶養を外せるか
・扶養したことでどれくらい税金が減っているかはどう確認すればいいのか(この減った分を仕送りするなども検討しているのでいくら得するか知りたい)
・母は健康保険料を払わなくて良くなる?だとしたら、私はその分多く払わなくてはならなくなったりするか?
です。
他に気にしなければならないことなどあれば教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 住民税 母を税制面の扶養に入れる効果 5 2022/09/12 10:42
- 健康保険 別居の母を扶養に入れるための仕送りについて。 3 2023/01/27 21:54
- 年末調整 扶養から抜けない方が良いでしょうか? 2 2022/06/17 13:47
- 所得・給料・お小遣い 扶養について詳しい人お願いします。 旦那の扶養でよく130万までとかのパート主婦がいて、月10回ちょ 4 2023/03/04 14:51
- その他(税金) バイトの扶養についての相談です。 税金などに詳しい人がいちら回答お願いします。 私は通信の高校2年生 2 2023/07/25 16:42
- 減税・節税 社会保険の扶養 1 2023/01/12 09:42
- 健康保険 父親(53歳)の扶養(社会保険)に入ったままで世帯分離できますか? 父親がしている年末調整などに影響 5 2022/06/03 14:31
- 年末調整 扶養について 2 2023/01/04 23:38
- 健康保険 母74歳と父73歳を私45歳の被扶養者にできるか教えてください。 母は昨年まで働いていました。 父は 1 2022/09/25 21:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
離職証明書**水商売
-
シングルマザー、親の扶養
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
生計同一関係に関する申立書
-
児童扶養手当を親と同居してる...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
社会保険証と住所変更
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
健保の被扶養認定を受けたいの...
-
ニートが結婚して扶養、どこま...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
JAFの家族会員って 住所の違う...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
浪人生の税金について
-
失業保険はもらえるのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
シングルマザー、親の扶養
-
入学手続きでの「保証人」について
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
老人控除対象配偶者
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
入籍前に支払った医療費を旦那...
-
扶養と扶養出て年収240万どっち...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
社保加入条件の中に週20時間以...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
休職中の夫の場合の子供の扶養...
おすすめ情報
すみません。母の年齢が誤りでした。
✕60代後半
〇60代前半
保険の話か、税金の話か
>すみません、それすら分かっていませんでした。
それぞれ教えていただけるとありがたいです。