
一人暮らしの自炊は安いのか
春から一人暮らしをする女子大生です。
親元を離れて初めての一人暮らしで楽しみなのですが、自炊って外食よりも安くつくのですか?
もちろん、毎日良い外食をしていたら値段はすると思いますが、一人暮らし予定のアパートの付近には1食600円ほどで食べられる野菜炒め定食やトンカツ定食等があります。
スーパーで野菜、豚バラ肉など、そして光熱費…と考えると、1人分だったら安い定食屋のほうが安くつくと思ってしまいます。
実際のところ、どうなのでしょうか?
ここでは、手間賃はナシでシンプルな出費のみを考えて意見を頂きたいです。
よろしくお願いします

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
結論として、自炊に軍杯が上がります。
1食600円は高い方です。
自炊の場合、食べる量や質にもよりますが、単価的には300円もしません。
ただ、スーパーの食材はファミリー向けに売られていることが多いため、消費しきれずに腐らせてしまうリスクもあります。
そのため、極力少ない食材をこまめに買うこと、万が一大量にある場合は冷凍や保存方法をしっかり勉強しておいてください。
また、賞味期限や冷蔵庫の中にある食材をスマホにリマインダーしておくと便利です。
私が一人暮らししていた時は、ほとんど自炊と弁当を作っていたため、食費は1万円行くか行かないかくらいでした。さすがに手抜きや疲れている時はレトルトカレーやレンチンご飯、冷凍スパ、カップめんを非常食として重宝しておりました。
あと、週1回は外出するように決めて、日頃の自分にご褒美を与えてましたね。
1人暮らし、楽しんでくださいね。
No.10
- 回答日時:
外食は企業の運営経費や人件費が大きく含まれていますので、外食が自炊より安いわけがありません。
1食600円の外食は材料費と光熱費を含めて半分程度です。
一人の食事は外食で済ます方が安上がりと言われますが、揚げ物等は揚げ油やパン粉などの付随材料が多いので確かに手間や材料などの無駄もありますが、その他では確実に自炊の方が安上がりです。
野菜は無駄の出ないメニューを考えて作ったり、肉は小分けにして冷凍してその都度使う、煮物は多めに作って冷凍しておくなど食品ロスをなくすメニューで構成すれば、1人で一日600円以下で作れます。
多くの方は面倒くさいから外食で済ませるわけで、作ること、片付けること、洗い物などの手間が面倒と考えるのですね。
肉じゃが→カレー→カレーうどん→焼うどん→野菜炒め→回鍋肉→シチューというように材料が共通し関連性のある流れでメニューを考えれば買い過ぎを防ぎ、食品ロスなく節約もできます。
No.9
- 回答日時:
ある程度料理が出来て
買った食材を使い切れば自炊のほうが
安いと思います。
食材があるのにめんどくさいからとか
時間が無いからと外食して
食材を腐らせて捨てるのが一番不経済です。
冷凍出来るものはする
休みの日に料理して保存する
などのスキルがあれば自炊は安い。
No.8
- 回答日時:
自炊の目標コストって普通は1食あたり500円以下、1日1000円程度です。
ご飯だけでなく麺類などをはさむので1食100円程度も可能だから。その点で1食600円が目安では、1食差額100円×3×30日で月に1万円程度自炊主体者より食費がオーバーするので安くは付きません。
自炊能力ってのは1食500円に収める能力でなく、5日で総額3000円程度で食材をすべて消費する計画能力なのです。
これが昔ながらの商店街や学生街があって、お惣菜屋や定食屋がよりどりみどりに競争しているってんなら話は別で、東南アジアやインドみたいに3食外食のほうが安くつく町もあります。
私の住む下町はご飯さえ炊いておけば、夜は半額のお惣菜で500円で4品くらい買えちゃうし、せんべろって呼ばれる立ち飲み屋で1000円で酒とつまみ数種類が飲めちゃう。
チェーン店とスーパーが駅前数店だったり、駅前商業ビルだけに依存する町では安くは済みませんし、食のバリエーションのなさに苦しみます。
一人暮らしの女子大生には一人では入れない飲食店の制約がいろいろありますし。
ファストフードとファミレス以外の、ラーメン屋とか牛丼屋とか蕎麦屋や焼肉屋やインドカレー屋や居酒屋にひとりで行けます?
後者で日本の全飲食店の7割を占めるので、男勝りな独り立ちした女性以外は、普通の女子大生って全体の3割の店しか選択肢がないのです。
No.7
- 回答日時:
同じものを作った場合ご飯も入れて200円で作れます
ガス代やレンジ使用しても10円くらいです。
洗い物の水道や食器洗剤つかっても10円くらいです
月で計算すると1万以上自炊のほうが安いですね。
No.5
- 回答日時:
大き目サイズの冷凍庫のある冷蔵庫を購入し、料理は多めに作って残りは冷凍しておき後日食べる、という食生活ができれば安くつきます
毎回1人分、1食分だけ作ると下手すると外食のほうが安いです
どれくらい安くなるかについては、近所に頻繁に特売していて品ぞろえの良いスーパーがあるかどうかで違ってきます
No.4
- 回答日時:
シンプルな出費のみでしたら
自炊した方が安くすみます。
最初は調味料を揃えたりお米とか食材も色々買ったら高く感じるかもしれませんが、
お金を節約するなら自炊です!
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
自炊だとお米は炊いて小分けに冷凍しておいて1食32円。
インスタントのカレーをかければ大体200円程でカレーが食べられます。
お肉などはパックを小分けにして3回とかに分けて使います。
野菜炒めならカット野菜ミックスを買えばが200円、お肉代が約100円。ご飯(32円)とインスタントのお味噌汁(30円)で600円よりは安く出来ます。この少しの差がジワジワと効いてくるんです。
揚げ物などはスーパーに夕方行けば割引になるので作らなくとも安く仕上がります。
休日に材料を買い、1週間分作り置きおかずを作っておけばかなり安く出来ます。
外食に慣れてしまうとどうしても外で食べるのが当たり前になるので、どんどん食費が嵩む様になります。ものによれば外食が安い場合もありますが、基本的には自炊が1番安いですよ。
YouTubeなどで一人暮らしのご飯の動画とかたくさんあるので観てみてはどうでしょうか。
一人暮らし楽しみですね♪
No.2
- 回答日時:
納豆ご飯とインスタント味噌汁、豆腐。
目玉焼き、茹でキャベツ。はい、これで200円しません。
毎日肉食うのですか。まぁ89円くらいの豚肉で200gとかなら大丈夫でしょうね。
まぁそうするとトータル300円少し超えますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
電気代を確実に減らす方法を教えてください! 4人家族の実家暮らしの24歳 女性です 正社員で働いてい
通信費・水道光熱費
-
12月の電気代30000もいきました そんなことあります?? 突然30000て 何かやらかしてますか
節約
-
自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄
食費
-
-
4
貯金できない
預金・貯金
-
5
ジジイになると食欲はなくなるし物欲も少なくなるから生活費少なくなりますか? ジジイコスパ最高?
その他(家計・生活費)
-
6
アイフルとか債務整理をすれば借金は無くなるらしいですけど、そのアイフルとかのカードはまだ、持てて使用
カードローン・キャッシング
-
7
社会人6年目、27歳女です。大学の奨学金が残高、有利子400万(利率0.2%)、無利子200万あり、
交際費・娯楽費
-
8
今年の四月から社会人になる短大2年です 田舎で実家暮らしなので軽自動車くらいは欲しいなと思って親が車
交際費・娯楽費
-
9
早急に回答願います。。。 ナイーブなお話ですので、 女性のみの回答でお願いします。 明日、会社の健康
婦人科の病気・生理
-
10
初めて実家から出て引っ越したのですが、間取りに6.5畳と書いてありましたが、実際に測ったら5.8畳ほ
引越し・部屋探し
-
11
給料について わかる方教えてください 主人の給料の計算をしていたのですが 総支給が22万だったか23
所得・給料・お小遣い
-
12
お金が確実に溜まる方法教えてください
節約
-
13
借金95万円あります。手取り17万です。今年中に返したいから、 食費外食含めて4万5千から5万はかか
節約
-
14
家計診断お願いします(深刻ではないので軽い感じでお願い)
その他(家計・生活費)
-
15
東京での家賃
医療費
-
16
これは甘えですか?
その他(家計・生活費)
-
17
アコムのカードローンで20万円の借金とは一体どれくらいやばいですか? 私は借金等に無知で金利がものす
カードローン・キャッシング
-
18
昔ながらの電車の定期券は使わない? 今って皆、通勤通学に、ICカード(スイカとかイコカ)を使ってるん
電子マネー・電子決済
-
19
貯金額について
預金・貯金
-
20
ご夫婦二人暮らしのご家庭に質問です。
医療費
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルティキ?ティキ?のレシピ
-
お米1合はご飯何グラムですか?
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
切干大根のプリン体は?
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
白いカボチャ・・・
-
50人分のお米は・・・
-
カレーライスのカレーとご飯の...
-
ハヤシライス。濃い味に仕上が...
-
いくらやスジコのおにぎり
-
昭和30年代の食事を真似したい!...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
法事になぜ赤飯を食べるの
-
気になる女性に連絡先を渡しま...
-
ラズベリーソースの種が口に残...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ごはん・お米とわたし」とい...
-
大腸内視鏡検査を受ける前の食事
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
50人分のお米は・・・
-
お米1合はご飯何グラムですか?
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
白いカボチャ・・・
-
切干大根のプリン体は?
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ジェのベーゼの松の実の代わり...
-
気になる女性に連絡先を渡しま...
-
腐った白米を食べてしまった
-
スーパイコと酢豚の違いについて
-
洋食の場合も、ご飯は左側なの...
-
餃子を作ろうとしたら牛豚ミン...
-
いくら焼いても赤い
-
とても大きい瓜をいただきまし...
-
『インディアンカレー』のキャ...
-
餃子の皮が固くなってしまいま...
おすすめ情報