
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
夫が自分を呼ぶときはあだ名、逆の時は下の名前です
>旦那さんが自分の妻を嫁というのは間違いだと思いますが、どうでしょうか?
別にどうとも思わない
こんなことをいろいろと考えてられるほど暇じゃないんで、どうでもいい
No.19
- 回答日時:
たくさんの方の回答を興味深く読ませていただいています。
夫が妻を「嫁」というのは個人的には違和感を覚えますが、わりに広く使われ受け入れられいるのが現状のようです。
女性が自分の夫を「主人」「旦那」というのを見聞きしますが、これにも違和感を覚えます。
「結婚とは男性が家族を養うこと」だった時代の言葉です。
妻の立場の人から「主人が」といわれると、じゃあなたは使用人?と思ってしまうし、「旦那」は蓮っ葉な感じがして、あなたは見受けされた女郎?と意地悪なことを思ってしまいます。。
夫が妻を「嫁」というのが普及しているのなら、妻は夫を「婿」といえばいいんじゃないでしょうか?
結婚式では新婦は花嫁、新郎は花婿です。
嫁と婿が一対です。
「うちの嫁」「うちの婿」は「家の」か「自分の」かが紛らわしいので、
義両親が言うときは、「うちの嫁」「うちの婿」、
当人同士は「僕の嫁」「私の婿」。
これならすっきりします。
まずは、女性のほうから「私と婿はいつもラブラブよ」「うん、あなたの婿は優しいよね、羨ましい」とかいうようにしたら、だんだんと広まって普通になっていくでしょう。
No.18
- 回答日時:
日本語は複雑怪奇で難しいですね。
確かに夫が妻を「ウチの嫁」と呼ぶのはおかしいし間違いですね。
でも、間違って使われている言葉の比率が正しいものよりも増えて多くなり過ぎると、それでもよしとされちゃう言葉って今までも沢山ありましたよね。
本来は誤用だけれど、今ではどちらを使ってもOKみたいに……。(^^)
なので夫が妻を「嫁」と言う言い方も、今や大勢居すぎるので、その内よしとされそうですね。
そうやって徐々に言葉や辞書はどんどん移り変わっていくのかもしれませんね。
此処でもよく言葉の誤用や明らかな記憶違いを発見しますが、自分が気付かぬ内に改正されてるのかも知れないから、オチオチ指摘もできないなあ……と。(^-^)
ただ、あまりに酷い誤用は、この人はずっとこのままこれを使い続け、その度恥をかくのかなぁ…と思うと、教えてあげた方がいいのか、余計なお節介なのか悩む事も。(・・;)
時々、目にあまり悪意や意地悪ではなく、指摘したら、逆ギレされちゃったりも……^^;
因みに私はバカで居続けたくは無いので、指摘されたい方です。
我が家は、相手により妻と夫。
親しい仲だと、互いの名前。
もっとくだけた仲だと、アイツとコイツになったりも。( ◠‿◠ )
※視力障害になり、誤変換があるかも知れませんが、お許しを。
No.17
- 回答日時:
林先生が全てを知っている訳では無いし、林先生が言われている
事が全て正しい訳でもない。だって初耳で林先生が知らない事も
ありましたよね。また林先生の知識は全て書籍から引用した事で
す。その事で言われています。
例えば腐っても居ないのに豆腐と言うのは何故なんでしょう。糸
を引いて腐っているように見える納豆を納豆と言うのは何故なの
でしょう。寒中お見舞いは厳寒地域の方を労う意味で出されてま
すが、今は喪中で新年の挨拶が出来ない人のために使われていま
す。例えが悪いですが、今はほとんど間違った使われ方をされて
いる方がほとんどです。
No.15
- 回答日時:
私の親世代の夫婦は、お互いに外の人と話す時には、「連れ合い」とか「相方」とか、言ってましたね。
うちの親世代というと、いわゆる団塊の世代ですが、何となく、「同志夫婦」ってムードだなぁ、なんて思いました。愛情関係というよりは、信念とか理念とか、思考や指向やライフスタイルや政治性が一致してる夫婦。
私世代の方が、何故だか「家」に固執する夫婦が多いようにも思います。夫婦になっても、お互いに「家の娘」「家の息子」であることにこだわって、ことさら揉めたりするように思えます。
「うちの嫁が」とか、「うちの主人が」とか、ある意味としてその世代の夫婦の本音なんじゃないですかね?「その人」を求めるために結婚するというよりは、「役割り」を相手に求めて結婚する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
時々回答にもなっていないうえに質問者を侮辱する人がいます。なぜなのでしょうか?
哲学
-
田舎の低知能の扱い方。
いじめ・人間関係
-
お互い30代前半、妻に夜の営みを拒否され続けています。 理由は面倒くさい、もうしなくても平気だから、
夫婦
-
-
4
高校生女 親にエレキ買ってくれと言ったら
その他(家族・家庭)
-
5
もう許せん!暖房を憎む妻。離婚したい。 寒波襲来。妻が暖房をつけさせてくれないせいで、毎日毎日家族が
夫婦
-
6
夫の心は腐ってます 顔を見ればわかります にがむしを潰した様な顔をしてます(心は顔にでる) 女を若さ
夫婦
-
7
絶対に買わない食べ物は何ですか?
食べ物・食材
-
8
人間関係を理由で退職するのは甘えですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
40代の夫婦でも性行為はするのでしょうか?
夫婦
-
10
今日出かける最中の車の中で、旦那と口論になり、旦那が運転してて、いきなり何の言葉も言わず、いきなりド
夫婦
-
11
婿に行くべきか悩んでいます。 32歳の男です。 交際相手の女性が婿取りで、結婚するなら婿として来てほ
その他(結婚)
-
12
親のクレカで買い物
その他(家族・家庭)
-
13
旦那手取りが15万。家計が不安です?
その他(結婚)
-
14
以前も投稿しましたが
夫婦
-
15
買い物にゴム手袋を付けてくる夫を辞めさせたい
夫婦
-
16
実は大人になってから知った常識ってなんですか?
大人・中高年
-
17
なんで「教えて!goo」って頭固い人たちが多いんでしょうか?なんというか、昭和的な考えの方が多くて息
その他(gooサービス)
-
18
ラーメン1杯で700円超える店はぼったくりだと思いますか?
飲食店・レストラン
-
19
彼氏の家族にお土産あげるべきか
その他(家族・家庭)
-
20
旦那のことが嫌いすぎる。 でも夫婦関係がうまくいく方法を教えてください
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
嫁と姑
-
5
50代主婦、次男の嫁です。
-
6
三男の嫁の振る舞い
-
7
親の夜の営みについて。 22歳女...
-
8
自分名義の持ち家に両親在住
-
9
手土産はいらない事をどう伝え...
-
10
宛名の書き方(生徒の親あて)
-
11
治らない病気の人と結婚できま...
-
12
年下の義兄はなんと呼べば良い...
-
13
心療内科で、適応障害と診断さ...
-
14
義母に言ってしまいました
-
15
彼と住みたい場所が違う
-
16
貯金、収入のない義母との同居...
-
17
高齢者の暴言を上手に聞き流す...
-
18
義父から受けた屈辱
-
19
休学届を提出したいのですが
-
20
入籍予定、新居を構えたら義両...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
配偶者と言うのがいちばん無難なのかな?
家内だと、それはそれで問題が。
夫も私もジョウト地方(エンジュシティ)だけど、嫁という人はそんなに多くはなかったかな。
うちのハズバンド、今度私も言ってみようかしら笑。
どちらも正しくないというのは意外ですね。
家内や女房って、今は不適切な表現みたいですね。
女性の社会進出を進めようとしている現代社会で、内や房という表現はよくないとか。
それから夫を主人というのも、夫が偉いみたいな表現になるとか。
(他の回答者さんにも補足しましたが家で見るか人で見るかで変わりますが)
別の理由で、上さんも実は不適切な表現みたいですね。
息子の嫁だと、息子の息子の妻、なので義理の孫娘になってしまうと思いますが。
うちも義両親が私をうちの嫁と言いますね。
同居じゃないけど。
別に林先生を支持しているわけではないですが、国語の先生なので、ある程度の信憑性はあるかなと思って。
正しい日本語は必要な気もしますがね。
家で見るか人で見るか、その違いはあるとは思います。
言葉の問題ですからね。ある程度は考える話かも。