
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この句、確かに違和感があります。
天の川は秋の季語。一方で、日本海の荒波は北西の季節風が吹く頃なので初冬以降ですわな。荒海は季語ではないとはいえ、あれっと思いますよね。ただ、北原白秋も、荒海とお星さまを並べているので、まあ文芸上の許容範囲ということで。
海は荒海 向こうは佐渡よ
すずめなけなけ もう日は暮れた
みんな呼べ呼べ お星さま出たぞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
どうして2月は28日しかないのでしょうか? 31日→1・3・5・7・9・11月 30日→4・6・8・
宇宙科学・天文学・天気
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。
数学
-
6
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
7
地球から見た月と、月から見た地球の大きさがほぼ変わらないのはなぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
9
今海老名市から東の空に見える明るい星って何ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
12
北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
14
これって証明できてるのでしょうか? 数Aです
数学
-
15
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
16
今日の月を見ると、すぐ近くに明るい星が見えます。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
18
太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
天気予報はあまり信じない方がいいですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
文字式の「お作法」として 2ab+2bc+「2ca」 と最後、acではなくcaとするようですが それ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
Yahoo天気とiPhoneに元々入って...
-
5
気温 天気
-
6
土星の環の年齢とそこに飛来す...
-
7
宇宙に果てはありますか?
-
8
大学に関する質問です!高二で...
-
9
銀河のハビタブルゾーンを確率...
-
10
私たちの天の川銀河の周りの地...
-
11
室蘭や苫小牧の8月中旬の平年の...
-
12
どんなに人類が長生きしても、...
-
13
反物質のあなたはどこにいると...
-
14
理由
-
15
理由
-
16
もしタイソン球があったら赤外...
-
17
星の名前
-
18
土星は何時頃に見えますか?
-
19
なんで金星は厚い雲に囲まれて...
-
20
望遠鏡のアイピースを落とした
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter