No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光は物理的な概念であり、物体から発せられたまたは反射された波動の総称です。
三原色と呼ばれる赤、緑、青は、人間の目に見える光の三つの波長を表します。一方、色は視覚的な概念であり、物体によって吸収されない光の波長の総称です。三原色と呼ばれる赤、黄、青は、人間の目に見える色を表す光の混合物です。
つまり、光は物理的な波動の総称であり、色は視覚的な物質の属性を表すものであり、互いに異なる概念です。
No.3
- 回答日時:
光を合わせると眩しい加算混合と、セロファンを重ねていくのでわかる減算混合の違いなのですが、絵の具などの場合、白色光が色材(絵の具)に当たり、その内の一部が吸収されて、残りの光が反射または透過されるという、物理的に経過が違うので色味は変わって当然かと思います。
No.2
- 回答日時:
光の三原色は、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)で、最低限、その3色あれば、あらゆる色を表現できることがわかりました。
「加法混色」と言って、それらをすべて100%で混ぜると、白色になります。色(インク)の三原色は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)であらゆる色を表現しますが、「減法混色」と言って、それらをすべて100%で混ぜると、黒色になります。
ただし、光と違ってインクでは表現力に限界がありますので、この4色を混ぜても出せない色は、特別なインクを別に使います。これを「特色」などと言います。
https://www.dataplan.jp/blog/design/456
********
話は変わりますが、太陽光をプリズムで分けると、虹色になりますよね。日本では「虹は七色」ですから、なぜ光は「七原色」でないのか?
https://site.ngk.co.jp/lab/no162/
鳥などは、人間が見えない別の色を認識できるそうです。もしかしたら、鳥にとって、虹はもっともっとカラフルなのかも知れません。
https://www.isshikipub.co.jp/birds/%e9%b3%a5%e3% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車で隣の席が空く...
- このコブラツイストの形(かた)について教えてください。
- 水の色を照明で無色にできますか?
- 人生が辛いです。長くなります。 中三の女子です。私は、中学二年生の時に学校を任意で転校しました。 理
- 円二色性の原理について 円偏光の左右の回転方向で吸光度に違いが出るのはなぜなのでしょうか。相互作用し
- 字光ナンバープレート(緑色に光るナンバープレート)は、軽自動車、普通車、大型車だけにあるそうですが、
- メガネフレームについて
- 至急!これはウランガラスでしょうか?色など、見た感じではどうでしょうか?
- 物体の色の見え方について 光が吸収・反射されることで見える色と、色素によって放出されて見える色の違い
- 色の見え方について質問です。 全ての物体が色素をもっているのでしょうか? 光が物体の持つ色素に届き、
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夢十夜について
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
色の読み方。
-
ガンメタとはどういう色?
-
青春、朱夏、白秋、玄冬の意味...
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
確率の達人お願いします
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
柳家花緑師匠は弟子はどれくら...
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
黄色い鳥居のわけは?
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
-
帝国主義の時代から、我々が学...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
クリーム色とベージュ色の違い...
-
3分の1水換えしたのに緑が引か...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
薄橙、淡紫、淡青など、何と読...
-
エスキモーやイヌイットの色彩...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
おすすめ情報