
No.2
- 回答日時:
A+B=20…(1)
B+C=12…(2)
C+A=18…(3)
まずCを消去するために(3)から(2)を引くと
A-B=6
↓これに(1)を加えると
2A=26
↓両辺を2で割ると
A=13
↓これを(1)に代入すると
13+B=20
↓両辺から13を引くと
B=7
↓これを(2)に代入すると
7+C=12
↓両辺から7を引くと
C=5
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【急募】國學院大學数学について質問です。 僕の受ける方式は下線の引いた所(B日程)なのですが、結果の
- 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ
- 上三角行列のn乗の証明
- 数学 『等式の証明』 a+b=2の時 写真の一番上の等式が成り立つことを証明せよ 解法合ってますかね
- 【画像あり】中3の受験期に解けなかった問題について。n,n+1,n+2,n+3…という文字式の証明と
- 方程式の証明
- 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R
- コラッツテーブルがコラッツ予想を証明していることを説明
- 数学の証明問題について質問です。 今日私大入試があったのですが、AとBの共通部分となるxの範囲を求め
- g=gcd(a,b)とする。このときa|cかつb|cならばab|cgを示せ。という問題を c=qa,
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証明終了の記号。
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
大学の給付型奨学金について 現...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
再婚、奨学金
-
旦那のお義父さんが再婚して義...
-
喪中はがきについて~娘の夫が...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
つながった2つのリングを外す
-
クラインの4元群と対称群について
-
兄弟の子どもの養子縁組は可能...
-
「・・・のとき」という言葉の...
-
二項係数
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
数学 根底理解
-
養子縁組って片方の親だけって...
-
数学的帰納法でn=kだけとn=k...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
証明終了の記号。
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
ピタゴラス数a,b,cのある関係
-
フェルマーの最終定理
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
無職でも家を借りられますか?
-
喪中はがきについて~娘の夫が...
-
整数問題
-
M={(x,y)∈R^2|y=x^2}がc∞級多...
-
大学数学 解析
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
大学の二次試験で・・・
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
おすすめ情報