AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

基本問題3(1)について質問です。
最後の答え方は、「進行する向き」に関して書かなければ✕でしょうか?プラスかマイナスだけで書いていたのですが、グラフを見ると
速さが正(A→Dの進行方向)で示されているのであれば、AB間では右上がりなので、傾きが正(A→Dの進行方向)

というように、自然と進行方向であるということは伝わらないのでしょうか?

「基本問題3(1)について質問です。 最後」の質問画像

A 回答 (2件)

一方向の直線上の運動なので、


・AB 間は加速
・CD 間は減速
ということです。

ということで、
・AB 間は「正」の加速度:0.30 m/s^2
・CD 間は「負」の加速度:-0.25 m/s^2
と書けば問題ないはずです。

これを「加速度の大きさ」(絶対値)で言おうとすれば、「解説」に書いているような書き方になると思います。
どちらでも「等価」なので問題ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

御二方共ありがとうございます…!!
yhr2様の回答に納得しましたので、ベストアンサーとさせていただきます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2023/02/06 10:04

往復運動なのに「進行する向き」では意味不明です。


速度、加速度はrの正方向を正とする
と宣言しておけば、加速度は正負で表現出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング