
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こちらによると飛鳥時代からだそうです。
鋲止め太鼓の起源【和太鼓の歴史】
https://shishi-taiko.com/2019/08/27/kigen03/?amp=1
前九年合戦絵巻に太鼓の描写がある記憶が残っていたので確認しましたが、鋲までは描かれていません。でも、おそらく鋲どめでしょう。
No.1
- 回答日時:
このサイトの要点をコピペ
鉄鋲を用いて革を直接胴に留める鋲留め太鼓も古くから日本では使われてきました。
鋲留め太鼓は、楽器である以前に、「時」を知らせる信号具として飛鳥時代から鐘とともに用いられてきました。
この形の太鼓は古代の日本にはみられず、やはり中国から朝鮮半島を経由して流入したといわれています。
平安時代に入ると、鋲留め太鼓はその音響の大きさから、陣太鼓として盛んに用いられるようになりました。
「前九年合戦絵絵詞」などに陣太鼓として使われている鋲留め太鼓が記録されています。
鋲留め太鼓は江戸時代以降、時報や登城の合図、寺社の念仏、相撲や芝居のふれ太鼓、祭り囃子、盆踊りなど、さまざまな場面に使われるようになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
中国の総人口は14.25億人で、米国アメリカの総人口3.36億人の4.2倍の人口がいて
歴史学
-
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
朝鮮半島の任那日本府はなかったという説が近年有力ですが本当ですか?もしなかったとしたら、大伴金村の任
歴史学
-
4
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
5
この下の写真の建築物は満州国にあった建物だと思うのですが、なんのために作られた建物か教えてください
歴史学
-
6
【歴史学】なぜ古代中国では国王は手に笏(しゃく)を持っていたのですか? 笏はメモ帳だ
歴史学
-
7
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
8
明治維新のころ廃仏毀釈により仏像や寺院が破壊されたそうですね。この廃仏毀釈は、村のような狭い地域でも
歴史学
-
9
【日本史】新選組が尊皇派を弾圧した今の天皇を潰そうとした日本の敵なのに崇拝されているのはなぜですか?
歴史学
-
10
朝鮮人強制連行
歴史学
-
11
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
12
【目玉焼きが洋食って本当ですか?】欧米ではスクランブルエッグで、日本が目玉焼きのイメー
歴史学
-
13
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
14
中国 国旗の星マーク
歴史学
-
15
天皇存在は「超一級の無形民族文化財」であるというふうに、定義するのがいいですか?
歴史学
-
16
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
17
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
18
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
19
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
-
20
江戸幕府の
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ふりがな無しに長田(おさだ)さ...
-
5
竹田恒泰ch 「韓国人は日本人の...
-
6
正義が勝つ のではなく 勝つの...
-
7
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
8
中国に対して思うこと
-
9
来宮駅〜網代駅まで。頼朝ライ...
-
10
水戸黄門こと水戸光國が現代ぐ...
-
11
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
12
現代は女子で165cmも普通の範囲...
-
13
自分自身のルーツとなった病院...
-
14
会社から出た課題
-
15
信長の口癖?
-
16
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
17
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
18
課題の反対語
-
19
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
20
夜着に使っていた白い着物の名称
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter