AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。

質問者からの補足コメント

  • 知らないから質問するのに、知らないとバカ呼ばわりされます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/07 21:13

A 回答 (9件)

>小学生は質問してはいけないのですか。



回答を読んで下さい。そんなことは一言も書いていません。

あなたの手法は常に同じ。相手の言うことを理解せずスルーして、あなたの勝手な思い込みで逆質問すること。この質問も典型的です。これでは、あなたの主張を繰り返す、あなたが思いついたことに対して、質問者があわせて回答することを永遠に続けるだけです。

さて、小学生だって、質問してもいいに決まっています。自分が小学生だと伝え、その知識レベルを公開することが大前提です。回答者は、そのレベルに応じた回答する。それでもなお、小学生が「ぼくわかんなーい、もっと説明して!」とごねたら、それ以上は基礎を勉強してからでないと、理解は不可能であることを伝えるまでです。普通の話ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この質問も同じ?
この質問もあなたの回答も物理学など出てきていません。
理解しないで?
理解も何も、正しいと思ってないですよ。

お礼日時:2023/02/10 11:21

???????

    • good
    • 0
この回答へのお礼

反論することがないということです。反論することがなくても反論した方がいいのですか。

そして、反論になってないと思われる投稿は意味がなかったということです。

分かりました。

お礼日時:2023/02/10 07:31

あなたのは反論ではなくて、主張の繰り返しだと言っている


のですが、通じないようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりましたと言ったつもりでしたが、通じなかったようです。


分かりました。

お礼日時:2023/02/09 23:24

分からないから質問をする、、、という事で、質問して良いです。

    • good
    • 1

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13342008.html

ここで、私は「アキレスは亀を追い越せることは分かり切った
ことなので、問題は、ゼノンの論法の誤りを指摘することです」
と言ったのに、補足で同じ主張を繰り返すだけで、私の意見に
疑問を投じていません。

また、#6で、「これをもって、元の言明が偽というなら、もと
の言明の結論の真偽は無関係」と言いましたが、このことに対
する意見は無く、お礼で主張を繰り返すだけ。

つまり、互いの意見の主張だけで「対話」が成立していないの
です(他人の意見に対する反論が無い)。

結果は、議論にならないということです。

ちなみに、一つの例からの想像だけなので、あなたのすべてか
どうかは分からない。


なお、「アキレスと亀」は非常に有意義な問題なので、これに
気が付いただけでも相当な感性と思う。ぜひ、有意義な思索過
程を経ることを望む(私は50数年前、疑問に思い、色々、調べ
まくって、ようやく確信できる解答を見つけた)。

当時はインターネットもQAサイトも、周囲に議論できる環境も
なかった。この環境をぜひ有効活用することを望む。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

反論しないといけないのですか。
私は「意味なかった」と言っているのですが。

反論に期待しているのですか。

お礼日時:2023/02/09 20:26

どうもあなたは質問に見せかけて、自分の主張しかしないの


ではないですか。#3さんが懇切丁寧に説明しているのに、
全く聞く耳がなてようです。

他人の言うこと(間違いもありますが)を理解しようとしなけ
れば(理解できない所を質問する)、ただの主張です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

主張ではなく質問です。

違うというなら、質問でなかったものを挙げていただいていいですか。参考にします。

あくまでも、わからないことを質問しています。納得いかなければ聞き直したりもします、

自分の中で妥当と思うこと1と妥当と思うこと2が対立したときに、分からなくなって質問したりもします。

お礼日時:2023/02/07 21:58

何かを質問するとき、その前提となる基礎知識が必要となるのは、学問の世界では当然のことです。

すべてを、質問者の好みにあわせ、基本の基本から、教科書的なことも含めて解説してたら、無限に時間が必要だし、赤の他人にボランティア回答する必然性がありあません。

QAサイトは、質問者にとっては難しいが、回答者に取っては回答が簡単にわかるような内容を、マッチングすることで、知識や知見を流通させるものです。それを第3者が見て意味あるやり取りになるのも、質問と回答の知識レベルが揃っている場合だけです。その基本がなければ、QAサイトは成り立ちません。

なので、質問するなら

・ 自分が基本的の勉強をする。
・ 自分の知識レベルを公開する。
・ その上で、自分のわからないところを聞く。
・ 自分がどこまでやったか?自分の計算結果も、先に公開する。
・ 回答で質問の非論理性や、基礎知識の欠如を指摘されたら認めて撤退。
・ 質問者の知識レベルでは、詳細の理解が難しいと指摘されても撤退。
・ その知識レベルに達するまで、自分で勉強する。
・ 関連の質問は封印し、マルチポストはしない。

こういう不文律は、仕事でも、学校でも、人にものを聞くときの基本中の基本だと思います。現実社会で、自分の視点だけで執拗に質問繰り返していたら、会社ならクビ。仕事なら出入り禁止になりますよ。

それができない人は、物理カテゴリーだろうと、他のカテゴリーだろうと、質問する資格はありません。不文律を知り、謙虚になって、自分の知識レベルを知り、指摘を素直に受け入れる覚悟があるなら、だれでも、どんな素朴な質問をしてもいいと思います。

逆に、素人なのに、聞きかじったことをさも理解しているかのように振る舞い、自分の知識レベルでの解釈に固執し、回答者に曲解を指摘されてもスルーしたり、それなりのレベルに応じた回答には不満足のような、同じ質問をマルチポストで繰り返す迷惑投稿者がよくいますが言語道断です。まあ、何個か質問して支離滅裂なやり取りをすると、だれも回答しなくなるので、炎上は一時的ですが。定期的にそういう迷惑投稿者が現れて迷惑しますね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

小学生は質問してはいけないのですか。

お礼日時:2023/02/07 21:30

質問の内容によるんじゃないでしょうか。


虚心にわからないことを質問するのはOKでしょうね。
半端な知識の人が、物理の新法則おもいつきましたあってますよね?
みたいな質問したら総スカンでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>虚心にわからないことを質問するのはOKでしょうね。

わからないからこそ質問します。ところが罵倒されたりします。

お礼日時:2023/02/07 21:23

知らないから質問するんじゃないの?

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。知らないから質問します。
それはそうと、タメ口は控えてください。

お礼日時:2023/02/09 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング