
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、肺結核で吐血して戦えず。
結局、肺結核で死亡したので、評価は?
近藤勇は、さすがに師範であっただけに、刃こぼれが最も少なかったそうです。無駄な使い方をしなかった。
永倉も天才なんでしょうね。
No.4
- 回答日時:
永倉新八は相当の使い手だったようです(斎藤一と双璧だとか)。
永倉新八は大正4年(1915年)まで生きました、新選組の池田屋事件
が詳しく伝わっているのは永倉新八の供述が有るからです。
No.1
- 回答日時:
沖田総司ってかなり過大評価されていませんか?
↑
その傾向はありますね。
表看板、つまりスター。
ただ、剣術が強かったのは確かでしょう。
15歳で、近藤の後を継ぐことになった
ほどですから。
池田屋事件でも、1人切った後にすぐに離脱して
戦力にならなかったみたいですし、、
ああいう大舞台で活躍できないのは、
剣士として本物ではなかったのかなと思います。
↑
これについては諸説あり、良く判って
いません。
その点で近藤と永倉は本物の一流と
いえるのかもと思いました。
↑
近藤、永倉、斉藤など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
朝鮮人女性の名前について
歴史学
-
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
-
4
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
-
5
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
6
日本の独裁者。
歴史学
-
7
司馬遼太郎が最初に乗った戦車は、装甲がやすりで削れなかったが、次の戦車は削れた。 おそらく、日本の国
歴史学
-
8
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
9
お米が中国から伝わる以前日本ではどんな物を食べでましたか?
歴史学
-
10
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
11
東條英機は、真珠湾攻撃の作戦を知っていたんですか? 山本五十六と話し合ってから開戦したんですか?
歴史学
-
12
神社やお寺の古い建物の修理復原に使う釘は、現代の釘とどこが違うのでしょうか?
歴史学
-
13
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
14
硫黄島に幽霊はいるのでしょうか?
歴史学
-
15
【中国史】昔のチンギス・ハーンのモンゴル帝国時代の中国は陳朝ですか?
歴史学
-
16
この下の写真の建築物は満州国にあった建物だと思うのですが、なんのために作られた建物か教えてください
歴史学
-
17
第二次世界大戦はいつ起きますか?
歴史学
-
18
首狩り族
歴史学
-
19
坂本龍馬は、その名が教科書から消えかかっていたというのは、本当ですか?小説やドラマで語られる程、活躍
歴史学
-
20
太平洋戦争について
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の人はランニングのよ...
-
参勤交代についての質問です 当...
-
水戸黄門などで貞操の危機と言...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
明治時代~昭和後期の日本の沿...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸時代、渋谷ってどういうと...
-
江戸などライトがなかった時代...
-
江戸時代の長屋の防犯について
-
「箱根の山は天下の険」といわ...
-
江戸から大坂間の飛脚はどのル...
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
古代の案山子はどんなものだっ...
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
流人の生活収入
-
江戸時代の京都の名前は?
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
江戸時代の庶民は
-
徒目付
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報